プロの工夫

kozuchan

2017年02月08日 23:18

2月8日(水)晴れ



朝、新幹線の中で、新しいノートを開きました。

「ほのぼのワイド」がスタートしたとき No.1

1冊目のノートに、メモを取り始めました。




スポーツ紙や一般紙、週刊誌などで気になった記事の抜粋。

調査の数字。

誰かが言った気になる言葉。

見た映画、読んだ本。

日々 感じたこと。

出来事の感想…。



などなど、走り書きしているノートです。

けさ、No.115 となりました(^o^)丿



その前の、つまり114冊目も半月くらいは持ち歩きます。

少し前を振り返る話題になったりもするので(^_-)-☆



書きとめるのが面倒な時、

新聞の切り抜きを貼りつけることも たまにあるのですが、

それだと頭に残らない…(^^ゞ



しかし、抜粋でも手書きすると、

「確か、ページのこのあたりに書いた記憶が…」と

ノートをめくると見つかるのね!



私の「ネタ帳」みたいなもの(^_-)-☆



さて、きょうは、朝日新聞の「ニュースQ3」にあった

「焼鳥屋」さんの「お願い 看板」がネットで話題!

を取りあげました。



東京田町の焼鳥屋の入り口に、こんな看板。

「ここ数年、焼鳥を串からはずしてシェアして召し上がるお客様が多く見受けられます。すごく悲しい。僕ら一生懸命1本1本刺しているんです。これでは切った肉をフライパンで焼いても同じ。焼鳥ではございません。絶対に美味しくないし。串からはずさすガブりついて食べてください!」



ツイッターで拡散しました。

もちろん賛否両論。



ただ、この店のかたいわく

「焼鳥は串のまま、一口目が美味しいように、肉は少し大きめを刺し、塩も多めに、など工夫がされている。串をはずすと穴があき、冷めるのも早い。どう食べるかは
お客様の自由だけど、串のままの方が絶対に美味しい!!」と。



なるほどぉ…(・o・)

そんな細かい工夫がされているのかぁ…(゜o゜)



「焼鳥マイスター」の資格を持つウチのスタッフYM(山田モンド)も

「そうなんスよ!それに、串の周りの肉は焼き過ぎないように、火からはずして余熱で焼きあがると、中がジューシーふんわりなんスよ。『皮焼き』もね、塩は何回もひっくり返して脂を落として。タレなら脂を落とし過ぎないようにしてやわらかく仕上げるんス!」

ほほぉ…(゜o゜)



私は、ひとり1本ずつあるなら串のまま。

数人で何種類もいろいろ食べたいときは串からはずしてシェア。



でも、プロがそんな工夫をしているなんて知らなかった!

そうだよね、わざわざ美味しくするための工夫をして、

大きさも考えて串に刺しているんだもんね!(゜-゜)



次に食べるとき、なるべく串のまま食べようっと!(^_-)-☆



さて、きょうはテニスに行こうと、14時すぐにスタジオを出て新幹線。

座った窓側の席の前のネットには、このように

「広島 もみじまんじゅう」の袋が。




食べたのならゴミはちゃんと処分しろよ!

と思ったのですが、それはまだいい。

目につくところだから、掃除の方もすぐわかるでしょう。



それより、窓のシェードを降ろそうとしたら、

戸袋に、その「もみじまんじゅう」を食べた包み紙が突っ込まれていた!!

これは…私的にはかなりムカッときますね(`´)




そんなところにチマチマ突っ込むヒマがあったら、

ちゃんと捨てろよ!!



いいか!!

東京駅に着いて、お掃除のピンクのユニフォームのオネエサマたちはなぁ

トレーニングを重ね、工夫を凝らして、

次に乗り込むお客様のために、わずか10分でピカピカに仕上げるんだぞ!!

海外のお客さまが目を見張るような仕事ぶりなんだぞ!!



その邪魔をして、どれだけ面白いの?愉快なの?



いいよ。

私がお弁当のカラと一緒に捨てるから!!



車内で食べたお弁当は これ(^o^)/

「ふわふわ卵のオムライス トマトソース添え」

美味しかった(*^^)v




こんなに急いで帰京したのに、

テニスの仲間が、きょうは5時までしかやれないって(T_T)

私がコートに着くのは4時半なので、

すごすごと帰宅することにしました(;_;)