kozuchan

2017年02月09日 23:18

2月9日(木)雨のち雪



寒い一日でしたね(>_<)

東京は、朝3時ごろに雪が降ったと、

早朝のTV番組のお天気おねえさんが言ってました。



家を出るときには少し「固い」雨になっていたので、

ちょっと安心した(^_^;)



なのに、18時半ごろ東京に着くと、

あ…雪!!






駅から家まで歩いていると、どんどん雪が強くなってきた(・o・)



まさか、積もらないよね…(゜-゜)



きょうの「お茶しません」のゲストは

安心堂の宝石鑑定士 川口真さん。



「日本におけるジュエリー史」

旧石器時代~古墳時代には、琥珀や石、骨、貝、木、翡翠などに穴をあけたり。



飛鳥時代あたりから なんと日本は1000年間ほど

「装身具空白」の期間に入るそうです(・o・)

戦がずっとあった時代。

とてもお金がかかるよね、戦って。

装飾品は二の次 三の次。



江戸時代になって平和が続き

町人文化が花開き、新商品がいろいろ開発されたり

装飾品も競いあったり。



高円宮様の「根付コレクション」をご覧になったことがあるでしょうか?

上野の「東京国立博物館」の、かつて貴賓室として使われていた部屋に

常設展示されています!! (^・^)

本当に素晴らしい芸術品の数々!!

上野に行ったとき、東京国立博物館に是非立ち寄り、

ご覧くださいね(^o^)/



川口さんに、去年修理をお願いしていた真珠のピアス。

ドルフィンがルビーを抱え、真珠の泡の上に乗ってるカンジ(^o^)丿




片方のルビーを落としてしまい、ありものを嵌め込んでいただきました。

さらに、ピカピカに磨いてくださったので、ホントに美しく仕上がりました\(^o^)/

ありがとうございました!!4



「夫の弁当」は「肉野菜たっぷり焼きそば」「トマト」です。