2016年12月02日
内職
12月2日(金)晴れ
朝イチで、「ほのぼの」スタッフの「しばっちゃん」から
写メが送られてきました(゜o゜)
何??

「やったぁ~!こずえさ~ん 新聞に写り込みましたよ」
あ、あぁ…。
きのうの「ワイドFM」のセレモニーね(~_~;)
どこにいるか、わからないよね?
アップの写真も添付してくれたよ(^o^)丿

当然、左の一番大きく写っているのが桂社長。
真ん中の、長いカーディガンの「きよぼん」は、
「ほのぼの」の最初のスタッフのひとり。
歌謡曲にメッチャ強い!! (*^^)v
その右の、マスクとメガネの女性は、
「マツケンサンバ」を躍らせたら天下一品!
もっと右に目を移して「SBS RADIO」の「S」の上!
一番右端が 私!(^_-)-☆
隣の赤いセーター男は「モンド」だよ!
きのう、少し言い足りなかったので、勇気を持って言っちゃう。
FMの電波でAMラジオが聞けるってことは、すごいことなんだ!
もしかして、「FMって、かっこいい!」と思ってない?
「おしゃれ!!」って思ってるでしょ?!
某TV局の女子アナたちがフリーになってラジオでしゃべるとき。
「私、ラジオやってる。あ、FMだから。あなたAM?」
AMを見下してる?と思える御言葉。
それって、何か勘違いしてない?!と思う。
民放AM局は、やはり60年余の歴史があります。
すべてのジェネレーションに向けての番組、
娯楽、教養、趣味…さまざまなニーズに応えられるコンテンツ(番組)と
報道からスポーツ・演芸系まで、スタッフも抱えています。
機動力(即 取材に行けるラジオカー始め、スタッフの多さ)も持っています。
それに比べ、FM局は、歴史は46年。
音楽に詳しい人はたくさんいますが
報道の目を持っている人は、新聞社から途中入社したデスク、とか。
スポーツ中継のアナは皆無です。
(スポーツアナは一人前になるのに10年かかるそうです)
AMラジオのようにFMカー(中継用の車)も持っていいなかったり
機動力もあまりないので、自社で取材して報道することは少ないはず。
ニュースは「伝える(読む)」だけで、解説はしてないですよね?
たとえば昭和天皇がご容体が厳しい時にも、
もちろん特番用にいろいろ企画しました。
残業なんて、○○時間どころじゃないよ!
でもね、最後は「音楽に逃げる」んだよね。
FMの特質は、音楽をより美しく聴いてもらえるのだから。
クラシックを流そう…って。
曲をかけていればいいのだったら、
これからもっとラジオは音楽だけかけていれば数字が取れるようになるのかな?? (゜o゜)
AMラジオでしゃべりたかった、FMアナの私。
今、望みをかなえているのだけど、
正直、AMラジオのスタッフの幅広い知識量と、
機動力は、FM局はかないません。
かっこいい曲がかかれば、かっこいいワケじゃありません。
それは、たぶん、FM局でしゃべっているパーソナリティが
一番わかっているんじゃないかな?
個人的には「がんばれ!!AM局!!」です。
真正面からぶつかるAMラジオ。
大好きです!!
今朝はスッキリ晴れて、新宿からも富士山(^o^)/

午前中、家事を済ませて買い物のあと、食パンを買ってきて
料理に使って残っていた生クリームをホイップし、
「フルーツサンド」を作りましたヽ(^o^)丿

バニラエッセンスを加え、いい香りの生クリーム。
姑のランチに出したんです。
「どうですか?」
「……まぁ」
「はっ?! まぁって?」
「あぁ、言い方が悪かったかしら。耳を丁寧にきれいに取ってくれちゃったからね」
耳を取ると、たしかに「もったいない」と以前にも言われた。
でもね、フルーツサンドイッチだしさ。
夜、夫とゴルフレッスンのとき、一切れだけ持っていったら
「うまいっ!!」って言ってくれた。
「まぁ」と、どれだけヤル気が違うか…ねっ?(^_-)-☆
きょうは、明日の講座の勉強を2時間。

年賀状を2時間半。

はぁ……。
夕方から夫のコーチでゴルフの練習で体を動かして。
シメは、蕎麦屋で、ちょっとつまみながら熱燗。

朝イチで、「ほのぼの」スタッフの「しばっちゃん」から
写メが送られてきました(゜o゜)
何??

「やったぁ~!こずえさ~ん 新聞に写り込みましたよ」
あ、あぁ…。
きのうの「ワイドFM」のセレモニーね(~_~;)
どこにいるか、わからないよね?
アップの写真も添付してくれたよ(^o^)丿

当然、左の一番大きく写っているのが桂社長。
真ん中の、長いカーディガンの「きよぼん」は、
「ほのぼの」の最初のスタッフのひとり。
歌謡曲にメッチャ強い!! (*^^)v
その右の、マスクとメガネの女性は、
「マツケンサンバ」を躍らせたら天下一品!
もっと右に目を移して「SBS RADIO」の「S」の上!
一番右端が 私!(^_-)-☆
隣の赤いセーター男は「モンド」だよ!
きのう、少し言い足りなかったので、勇気を持って言っちゃう。
FMの電波でAMラジオが聞けるってことは、すごいことなんだ!
もしかして、「FMって、かっこいい!」と思ってない?
「おしゃれ!!」って思ってるでしょ?!
某TV局の女子アナたちがフリーになってラジオでしゃべるとき。
「私、ラジオやってる。あ、FMだから。あなたAM?」
AMを見下してる?と思える御言葉。
それって、何か勘違いしてない?!と思う。
民放AM局は、やはり60年余の歴史があります。
すべてのジェネレーションに向けての番組、
娯楽、教養、趣味…さまざまなニーズに応えられるコンテンツ(番組)と
報道からスポーツ・演芸系まで、スタッフも抱えています。
機動力(即 取材に行けるラジオカー始め、スタッフの多さ)も持っています。
それに比べ、FM局は、歴史は46年。
音楽に詳しい人はたくさんいますが
報道の目を持っている人は、新聞社から途中入社したデスク、とか。
スポーツ中継のアナは皆無です。
(スポーツアナは一人前になるのに10年かかるそうです)
AMラジオのようにFMカー(中継用の車)も持っていいなかったり
機動力もあまりないので、自社で取材して報道することは少ないはず。
ニュースは「伝える(読む)」だけで、解説はしてないですよね?
たとえば昭和天皇がご容体が厳しい時にも、
もちろん特番用にいろいろ企画しました。
残業なんて、○○時間どころじゃないよ!
でもね、最後は「音楽に逃げる」んだよね。
FMの特質は、音楽をより美しく聴いてもらえるのだから。
クラシックを流そう…って。
曲をかけていればいいのだったら、
これからもっとラジオは音楽だけかけていれば数字が取れるようになるのかな?? (゜o゜)
AMラジオでしゃべりたかった、FMアナの私。
今、望みをかなえているのだけど、
正直、AMラジオのスタッフの幅広い知識量と、
機動力は、FM局はかないません。
かっこいい曲がかかれば、かっこいいワケじゃありません。
それは、たぶん、FM局でしゃべっているパーソナリティが
一番わかっているんじゃないかな?
個人的には「がんばれ!!AM局!!」です。
真正面からぶつかるAMラジオ。
大好きです!!
今朝はスッキリ晴れて、新宿からも富士山(^o^)/

午前中、家事を済ませて買い物のあと、食パンを買ってきて
料理に使って残っていた生クリームをホイップし、
「フルーツサンド」を作りましたヽ(^o^)丿

バニラエッセンスを加え、いい香りの生クリーム。
姑のランチに出したんです。
「どうですか?」
「……まぁ」
「はっ?! まぁって?」
「あぁ、言い方が悪かったかしら。耳を丁寧にきれいに取ってくれちゃったからね」
耳を取ると、たしかに「もったいない」と以前にも言われた。
でもね、フルーツサンドイッチだしさ。
夜、夫とゴルフレッスンのとき、一切れだけ持っていったら
「うまいっ!!」って言ってくれた。
「まぁ」と、どれだけヤル気が違うか…ねっ?(^_-)-☆
きょうは、明日の講座の勉強を2時間。

年賀状を2時間半。

はぁ……。
夕方から夫のコーチでゴルフの練習で体を動かして。
シメは、蕎麦屋で、ちょっとつまみながら熱燗。

Posted by kozuchan at 23:10│Comments(5)
この記事へのコメント
今年、『ほのぼの年賀状』の募集ありますか?私はヘビーリスナーに見えて、聴く時間(タイミングと言うべきか?)、もう何年も募集するのを耳にしていない。いつ発表があるんですか?
Posted by イシカワくん! at 2016年12月03日 15:38
写ってるね(~_~;)
モンドとの位置関係はどっちが先に?
オイラは断然AM派!('◇')ゞ
いわゆる中波ファンである。
裏事情はわからないけど、
やっぱ情報量はFMの比じゃないですね。
FMは音楽とその解説のみで、
その他は全てAMで得ております。
オイラはラジオで育ったと言ってもいいくらい。
色んなことラジオで教わった。
救ってもらったこともある。
とは言っても、
お気に入りのパーソナリティーになんだけどね(^^♪
DJになりたいと真剣に考えたことも・・・
ラジオって素晴らしい媒体です。
ここ一番での命綱!
生命線なんです!
今後どんなにデジタル化しようとも、
むちゃくちゃ便利な世の中になっても、
ラジオが無くなることはないでしょう。
オイラはこれからもずっとラジオと付き合っていきますぜ(^◇^)
大好きなキャンプでも、
辛~いロードのトレーニング中でもね。
もち、
こずえさんのオンエアは優先的に・・・・‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››
モンドとの位置関係はどっちが先に?
オイラは断然AM派!('◇')ゞ
いわゆる中波ファンである。
裏事情はわからないけど、
やっぱ情報量はFMの比じゃないですね。
FMは音楽とその解説のみで、
その他は全てAMで得ております。
オイラはラジオで育ったと言ってもいいくらい。
色んなことラジオで教わった。
救ってもらったこともある。
とは言っても、
お気に入りのパーソナリティーになんだけどね(^^♪
DJになりたいと真剣に考えたことも・・・
ラジオって素晴らしい媒体です。
ここ一番での命綱!
生命線なんです!
今後どんなにデジタル化しようとも、
むちゃくちゃ便利な世の中になっても、
ラジオが無くなることはないでしょう。
オイラはこれからもずっとラジオと付き合っていきますぜ(^◇^)
大好きなキャンプでも、
辛~いロードのトレーニング中でもね。
もち、
こずえさんのオンエアは優先的に・・・・‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/››‹‹\( ´ω`)/››
Posted by 王城恋太 at 2016年12月03日 21:05
防災用の手巻き式ラジオね
確認したら108MHzまで
メモリがあったもんで
SBSのワイドFM放送が
聞けそう (^^♪
だけど室内ではうまく電波が
受信できないもんで
屋外で試してみんといかんな (^.^)
そう言えば確かにFM放送って
昔から音楽をよく流してるね。
学生の頃はよく聞いたけど
この頃はあんまり聞かなくなったなぁ…。
年老いた証拠かもしれんな (^^ゞ
確認したら108MHzまで
メモリがあったもんで
SBSのワイドFM放送が
聞けそう (^^♪
だけど室内ではうまく電波が
受信できないもんで
屋外で試してみんといかんな (^.^)
そう言えば確かにFM放送って
昔から音楽をよく流してるね。
学生の頃はよく聞いたけど
この頃はあんまり聞かなくなったなぁ…。
年老いた証拠かもしれんな (^^ゞ
Posted by 吾 助 at 2016年12月04日 01:02
ごめんくださ〜い。うわぁ、美味しいそうなサンドイッチ!「まぁ…」のお姑さんは、もしかしてパンの耳が好きなのでは?今度サンドイッチの時は、パン耳料理を添えてみては?それにしても、きれいな出来映えですねー。クリームもフルーツもはみ出さず、お行儀がいいこと!お店で売ってる三角のより可愛い
では、おじゃましました。

Posted by ピンネシリ at 2016年12月04日 02:22
久しぶりにコメントをさせていただきます。といっても、なぞなぞを。 カレーパン メロンパン あんパン 食パン のうち、人の言うことを聞いてくれのはどれ?ヒントはお姑の言葉に…。
Posted by 80円の紙コップ at 2016年12月04日 21:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。