2017年02月09日

2月9日(木)雨のち雪



寒い一日でしたね(>_<)

東京は、朝3時ごろに雪が降ったと、

早朝のTV番組のお天気おねえさんが言ってました。



家を出るときには少し「固い」雨になっていたので、

ちょっと安心した(^_^;)



なのに、18時半ごろ東京に着くと、

あ…雪!!

雪

雪


駅から家まで歩いていると、どんどん雪が強くなってきた(・o・)



まさか、積もらないよね…(゜-゜)



きょうの「お茶しません」のゲストは

安心堂の宝石鑑定士 川口真さん。



「日本におけるジュエリー史」

旧石器時代~古墳時代には、琥珀や石、骨、貝、木、翡翠などに穴をあけたり。



飛鳥時代あたりから なんと日本は1000年間ほど

「装身具空白」の期間に入るそうです(・o・)

戦がずっとあった時代。

とてもお金がかかるよね、戦って。

装飾品は二の次 三の次。



江戸時代になって平和が続き

町人文化が花開き、新商品がいろいろ開発されたり

装飾品も競いあったり。



高円宮様の「根付コレクション」をご覧になったことがあるでしょうか?

上野の「東京国立博物館」の、かつて貴賓室として使われていた部屋に

常設展示されています!! (^・^)

本当に素晴らしい芸術品の数々!!

上野に行ったとき、東京国立博物館に是非立ち寄り、

ご覧くださいね(^o^)/



川口さんに、去年修理をお願いしていた真珠のピアス。

ドルフィンがルビーを抱え、真珠の泡の上に乗ってるカンジ(^o^)丿

雪


片方のルビーを落としてしまい、ありものを嵌め込んでいただきました。

さらに、ピカピカに磨いてくださったので、ホントに美しく仕上がりました\(^o^)/

ありがとうございました!!4



「夫の弁当」は「肉野菜たっぷり焼きそば」「トマト」です。

雪



この記事へのコメント
行き先が良かったのか、
ユキちゃんには会わなかったぁ(≧▽≦)

でも、
まだまだ油断は出来ない季節だす( ̄▽ ̄)

ジュエリー!
飾るって文化は歴史があるんですなぁ。
遠い昔からお金が掛かるものでもあったようで・・・
絶対的な最優先ってものでもなかったようですね。
オイラは男子?なんで、
ジュエリーの価値ってのか必要性がよくわかんなくて、
女性が目を輝かせる感じが不思議に思える一人。
何か男子が目を輝かせる物に置き換えてみたりもするんだけど、
どーもピントがズレてるようでね(*´▽`*)

男子が好むジュエリーに代わる物ってなんなんでしょうねぇ(◎_◎;)
Posted by 王城恋太 at 2017年02月10日 10:10
こずえさん♪こんにちは〜(^^)/


東京も、雪だったみたいですね。


こちらは、昨夜遅くから、雪降りました。朝は、約10センチぐらいの、積雪でした。


またまた、強い寒気が、襲ってくるみたいですので、
明日、明後日が、心配です。(^-^;
Posted by な〜さん at 2017年02月10日 13:14
 先週、こっちでも
珍しく雪が舞ったなぁ…。
まぁ積もることはなかったけどね。
 俺は宝石類には
全く縁がないんだけど
電車事故で亡くなった叔父は
東京の銀座の宝石メーカーに
勤めていたらしい。
亡くなった後も
とても良くしてもらったらしい。
昔の日本の会社って今よりもずっと
従業員を大切にしていたからねぇ…(^.^)
Posted by  吾 助 at 2017年02月15日 13:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
    コメント(3)