2017年01月04日

「初」

1月4日(水)晴れ
 
年が新たになり、すべてのことに「新」「初」が頭につきますね(^・^)
で、まずは「書き初め」!
 
書家でサーファーの「茶のみ潤」先生に、
「書き初め」の宿題をまだやっていない子のために
ポイントを教わりました(^_-)-☆
 
「初」


・いつもは「半紙」サイズで書くのに、書き初めは半紙×3サイズ。文字の配置が重要。できるだけ書き初め用紙の直接練習しましょう!(^o^)/
 
私は、今年の一文字「挑」を書きました(^O^)/

「初」

 
……なんか…小学2年生みたいな字、でしたね(;一_一)
ちょっと右に寄りすぎたので、「作り」が狭くなってしまったのです。
あ、思想的には右寄りではありません、念のため(^_-)-☆
 
茶のみ先生の「お手本」は これ(^o^)/
きれいだよねぇ…(゜-゜)
 
「初」


1月25日(水)~29日(日)
静岡市役所 市民ギャラリー第一展示室(古いほうの建物)で
「茶のみ書道教室 合同作品展」が行われます。
今年は、「永六輔」さんの「上を向いて歩こう」を
生徒さんたち みんなで一文字ずつ書いて、大きな作品にしました。
私や、番組スタッフも参加させてもらい
私は「一人」という字を書きました。
シルバーに輝く墨を使ったので、目立つかも…(^^ゞ
 
よかったら 見に来てね(^_-)-☆
 
こちらは、素人落語家「山々亭茶楽(さんざんていちゃらく)」こと
上野太一さん(^O^)/
 
「初」


「興味津々」の枠で、「愛宕山」という落語を
10分~12分にして話していただきました(*^_^*)
「新春 初笑い」です(^・^)
なかなか落語を「生」で聴くことがないかもしれないので
ちゃんと「落ち」まで聴いていただこうと思って(*^^)v
 
「山々亭茶楽」さんの出前落語、
いろんな「公民館」「学校」などで披露してくださいます。
プロの落語家よりも 落語を愛している!!と公言してはばからない方です。
 
さて、きょうは「静岡新聞社・静岡放送主催 新春祝賀会」。
静岡の重鎮たちが集まってたよ(^o^)/
 
「初」

「初」


こちらは、書家の「柿下木冠」さんが書かれた「動」と言う字。
読めない………(~_~;)
あ、柿下氏は、リスナーさんです(^・^)

「初」


たくさんの方々が「あ、こずえさんですか?」と挨拶してくださいました。
「えっ?! 本物?!」と言ってくださったのは、この方。
参議院議員の「榛葉 賀津也」氏ヽ(^o^)丿
 
「初」


もちろん右は 鳳楽師匠ですよ(^o^)/
 
SBSの女子アナたちも、振り袖姿で仕事をしていました。
あれっ…?(゜o゜)
原田亜弥子が、なんか…
 
「初」


そう、去年までは「振り袖」だったけど、
「結婚してますよね?」「子ども、いますよね?」とか言われたらしく(^_^;)
ことしは「初」訪問着 姿(^o^)/
 
なかなかステキな奥さま的な着物ですね!
おちゃらけた姿は、原田の特権(^_-)-☆
 
今年の「初 夫の弁当」は、お節の残り物(^^ゞ
「隠し海苔弁おかか添え・明太子」「数の子松前漬」「黒豆」「赤カブ甘酢漬」「サザエとキノコ炒め」「牛蒡巻」「なんか…練りもの」です。
 
「初」



この記事へのコメント
昨日の新聞に、アナウンサーの書初めが出てました。『みのりんの字』、すげ~のひとこと。お習字の先生になるべきだったのでは?

ちなみにうちの姪、昨日大きな大会(1000人)があって、最高賞の県知事賞でした。昨年は姉が受賞してますので、姉妹ですんごい話しでしょう?

ところで以前いっこ先生と話してた、新春祝賀会でスズキの会長と接触した?
Posted by イシカワくん! at 2017年01月05日 07:07
「初書初め」!

難しい文字を選びましたね。
バランスがとても厳しい。
でも、
勢いよく書きたい気持ちが強いとねぇ(~_~;)

まさに「チャレンジ」です。

落語はいいよねぇ(*´▽`*)
生なら尚更・・・
新春らしさが増した感じ(≧▽≦)

祝賀会まであって。
鳳楽師匠までおられて(◎_◎;)
亜弥子姐さん相変わらずだし。

色んな意味で今年が始まったってことですな |ૂ•ᴗ•⸝⸝)”
Posted by 王城恋太 at 2017年01月05日 08:35
こずえさん♪こんばんは〜

今日から、仕事初めでした今年も、頑張ろうと思います。


一文字の、書き初め!ですね。


僕は、近年、筆を持ってませんので、書き初め!久しく、してないのですが…


年の初め、ぐらいは、筆を持たなくては、いけませんね(^^;
Posted by な〜さん at 2017年01月05日 23:54
 俺は初詣には行ったけど
初日の出は自宅で拝んだ (^.^)
今日が初仕事で初出勤の予定だったけど
昨日、初ゴルフのうち始めのあと
少しだけ仕事をしちゃった (^.^)
「初」は冬の季語らしいね。
さっきTVでやってたに (^.^)
俺もなんか詠んでみようかな?
「初日の出 拝んだ後は 寝正月」
…やっぱ川柳っぽいか? (^^ゞ
才能なし (^.^)
 書初めは上手に書けてるじゃん。
「挑」の字はバランスをとるのが
なかなか難しそうだなぁ…。
才能ありと見た。 (^.^)
サインペンで書けば
もっと上手だもんね (^.^)
止めや溜めや跳ねや払いのリズムは
ある意味慣れかも?
テクニックには慣れても
マインドは初心が
書道でも大事らしいね (^.^)
Posted by  吾 助 at 2017年01月05日 23:56
 あぁそうだ。
季語は基本的には1個しか
使わないんだったかな?
それに「初日の出」といえば
「拝む」ということが連想されるし
「寝正月」は初日の出の
前に来ることはあり得ないもんで
「後で」も不要だなぁ…。
中間の7音は無駄だなぁ…(-_-;)
要するに読み手には「寝正月」しか
伝わってないかもしれんな。
典型的な才能なしだ (^^ゞ
じゃあ「年明けを 拝んで君は 寝正月」
とか…いや「君と」のほうが良いかな?
これで凡人になれるかなぁ…(^^ゞ
Posted by  吾 助 at 2017年01月06日 21:59
 あぁ…しまった
「年明け」も季語だった (-_-;)
「いずる陽を」とか「朝焼けを」とか
色の情報のほうが良いかな?(^.^)
Posted by  吾 助 at 2017年01月06日 22:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「初」
    コメント(6)