2017年02月01日

やさしい気持ち

2月1日(水)晴れ



明後日は節分。

子どもたちが家を出ていってしまったけれど

我が家でも「豆まき」くらいは 一応やるよ(^_-)-☆

このように「炒り大豆」で。

やさしい気持ち


豆まきは、必ず「炒り豆」を使うことが大事!

「魔目」を「射る」ので。

生の豆を使うと、拾い残した豆から「芽」が出てきてしまい

「魔目」が また現れる…と、不吉だそうです。



「興味津々」は「場所」。

群馬県藤岡市鬼石(おにし)の「鬼恋節分祭」について。



むか~し昔、山の鬼が、麓の集落に石を投げて困らせた。

通りかかった弘法大師さまが鬼を成敗してくださった。

麓の人々は、鬼が石を投げた場所を「鬼石」と呼び

思いを受け継いだ。



その鬼石で今年も「第25回 鬼恋節分祭」が開かれます(^・^)

2月4日に!←ここ、ポイント!!



鬼にまつわる地名を持つのだから、浅からぬ縁があるだろう。

では、2月3日の節分に各地で追い払われた鬼たちに、

翌日、つまり4日に、ここでゆっくり休んでもらおうじゃないか?!

そして、鬼のパワーをいただこう!!



なので掛け声も「福は~内、鬼も~内!!」

鬼石は、鬼たちのオアシス、パラダイス?(*^^)v



子どもたちも、鬼たちととてもフレンドリーに付き合うらしく、

「絵」にも、笑っている鬼、手をつないでいる鬼などがよく描かれるとか。



ほっこりするお祭りですね(^・^)



さて、先週 私がお休みの(火)、

「お茶しません?」のゲスト「あべの古書店」店主、鈴木大治さんが

お隣のおじさまから「こずえさんに渡してほしい」と頼まれたものを

きょう、スタッフから渡されました\(^o^)/

やさしい気持ち


地元のお菓子(おいしくいただきました!番組の途中に)と…

ペットボトルのお茶…?! (・o・)

なぜわざわざペットボトルのお茶を?と思ったら、理由がありました。



ここ!!

「第27回 伊藤園新俳句大賞」 佳作特別賞

やさしい気持ち


「年金で十八切符 山笑う」 静岡市 62歳 文孝さんです!!ヽ(^o^)丿



すご~~い!!

そりゃぁ、誰かに「ほら、見て見て!! オレの句、載ってるんだよ!!」

って、言いたいよねぇヽ(^。^)ノ わかるわかる!

文孝さんは、このお茶を、いったい何本 買われたのでしょう?(^_-)-☆

そのうちの1本を、ありがとうございました!



さて、きょうの14時半ごろの富士山(^o^)丿

やさしい気持ち


クッキリですね。

午前中は、すっぽりと笠雲に覆われていたようで

リスナーさんから写真が送られてきましたが

すっきり晴れました。



きょうは食事もしないで新幹線に飛び乗り

池袋のテニスコートへ。

1時間ほど走り回りました(*^_^*)

きれいな夕焼けで、絵に描いたような細い月と、金星かな?

まるでアクセサリーのようでした!



「夫の弁当」は「カレーピラフ(鶏肉・玉ねぎ・パプリカ・シメジ・ニンジン・卵入り)」「切干し大根サラダwithトマト」です。

やさしい気持ち




この記事へのコメント
はて????

「豆まき」???

もぅ記憶にない!
いつが最後かも思い出せない。
えぇ~~~!
「豆まき」~ですかぁ?
見たこともないような・・・
子育て段階でもあったっけなぁ(~_~;)
子供会でもやってないような・・・

地域的な?
ちゃんと神聖な習わしとして行ってるところもあるんですね。

伝えていくべきことなんでしょうが、
少子化・環境なんかで消えていく行事も増えていくんですかね。

歳の数だけ豆を食べるのは節分?だっけ( 一一)
Posted by 王城恋太 at 2017年02月02日 10:05
こずえさん、こんばんは〜(^^)/

明日は、節分ですね。

こちらでは、恵方巻き!も食べるのですが、鰯も、一緒に食べますね。

あとは、お蕎麦も、食べるところも、あります。


スーパー等に、鰯の塩焼きも、並んでいます。


家に、よってですが、玄関に、柊の枝に、鰯の頭を差して、飾る風習も、あります。


地域に、よって、いろんな節分の習わしが、あるみたいです。


豆を、まくのは、あたりまえだと、思いますがね(^^)
Posted by な〜さん at 2017年02月02日 22:09
 節分。そう、あったねぇ
そんな日本古来の行事 (^.^)
最近は下火になったのか
イベントをやってるようでもないけど
各家庭では豆まきをするのかなぁ…?
それよりも「恵方巻」が
ブームになってきたねぇ。
俺たちが子供のころは
そんなのなかったけどなぁ…(^.^)
 ハロウィンよりは節分のほうが
道徳的で好きなんだけどなぁ…(^^;
Posted by  吾 助 at 2017年02月03日 10:33
こずえさん
こんにちは
金曜日は節分でしたね
学校給食調理員をしているワタシですが
給食でも節分にちなむ行事食のメニューがありました
「魔目を射る」とは…勉強になりました^^
大豆の炒り豆ですよね
ただ、我が学校では一晩浸水させた大豆を10分ぐらい揚げてます
カリカリになるしたぶん、大量調理にもってこいなんでしょうね
上白糖でシロップを作って揚げ大豆に振りかけ
黄な粉をつけたものを「福豆」として提供しました。
魔目を揚げるじゃ福豆じゃない?とか??
さて我が家、市販品の炒り豆・・・
夫が飲み会で遅かったため
豆まきを忘れてしまいました
立春の早朝、玄関先と勝手口に小さな声で
鬼は外~と少しだけ
まきましたよ
Posted by 北区のつんちゃん at 2017年02月04日 14:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やさしい気持ち
    コメント(4)