2017年01月31日
「冬虫夏草」って…?
1月31日(火)晴れ
寒い朝でした(>_<)
こんな寒い季節には多分会えないであろう
「冬虫夏草」!
キノコの一種だそうです。
「日本冬虫夏草の会」←というのがあるんだ!! w(゜o゜)w
理事の「大塚健佑」さんに伺いました。
冬虫夏草とは……
学術的に証明はされていないけれど、
風などで飛んできた胞子が虫の体につく、あるいは
木の枝や土などに胞子が菌糸を伸ばしたところに虫が触る、
などして虫に感染。
菌糸は虫の体の中を侵食し、やがて虫の命を奪う。
そのころには虫の体内は栄養たっぷりに育った菌糸で満たされ
虫の体の外にキノコができれば 完成系(^o^)/ (-“-)
世界に約500種類、日本に約400種類。
うち静岡県内から67種類が検出されていて
その多くが大塚氏が発見したそうです(*^^)v
「冬虫夏草」がどんな奇妙な姿かたちをしているか?
それは画像を検索してみてください(^_^;)
トゲトゲだの棍棒だの、アーティスティックなヤツだの…。
とにかく「暑い」「じめじめした」ところにいるとのこと。
大塚さんは、変わったのがいる!と聞けば、すっ飛んで行っちゃうらしいけど
近くのお寺や神社の、木が生い茂っている下のジメッとしたあたりを
這いつくばるようにして見つけてみてください!
今年の夏休みの研究に(^o^)丿
大塚さんが「冬虫夏草」のことを、
もう とてもとても愛おしい!!と思っていることが
よ~くわかる話し方でしたね(^_-)-☆
さて、明日は2月1日。
東京は私立中学の入試日です!
1日、2日で第1志望校が必ずあります。
山のようにある私立中学の中からどこを選ぶのか?
小学校にもよるけど、ウチの息子たちの小学校では
クラスの半数以上が受験組でした。
明日は早朝から、有名校の正門前には
学校や塾の先生たちが、寒い中、見送ってくれるんだろうなぁ。
「がんばれよ!」
「自分を信じて!」
受験生たち、もう寝てるよね(^_-)-☆
「夫の弁当」は「サンマ蒲焼丼」「半熟卵」「アサリ佃煮」「切干し大根・ツナサラダ」です。

寒い朝でした(>_<)
こんな寒い季節には多分会えないであろう
「冬虫夏草」!
キノコの一種だそうです。
「日本冬虫夏草の会」←というのがあるんだ!! w(゜o゜)w
理事の「大塚健佑」さんに伺いました。
冬虫夏草とは……
学術的に証明はされていないけれど、
風などで飛んできた胞子が虫の体につく、あるいは
木の枝や土などに胞子が菌糸を伸ばしたところに虫が触る、
などして虫に感染。
菌糸は虫の体の中を侵食し、やがて虫の命を奪う。
そのころには虫の体内は栄養たっぷりに育った菌糸で満たされ
虫の体の外にキノコができれば 完成系(^o^)/ (-“-)
世界に約500種類、日本に約400種類。
うち静岡県内から67種類が検出されていて
その多くが大塚氏が発見したそうです(*^^)v
「冬虫夏草」がどんな奇妙な姿かたちをしているか?
それは画像を検索してみてください(^_^;)
トゲトゲだの棍棒だの、アーティスティックなヤツだの…。
とにかく「暑い」「じめじめした」ところにいるとのこと。
大塚さんは、変わったのがいる!と聞けば、すっ飛んで行っちゃうらしいけど
近くのお寺や神社の、木が生い茂っている下のジメッとしたあたりを
這いつくばるようにして見つけてみてください!
今年の夏休みの研究に(^o^)丿
大塚さんが「冬虫夏草」のことを、
もう とてもとても愛おしい!!と思っていることが
よ~くわかる話し方でしたね(^_-)-☆
さて、明日は2月1日。
東京は私立中学の入試日です!
1日、2日で第1志望校が必ずあります。
山のようにある私立中学の中からどこを選ぶのか?
小学校にもよるけど、ウチの息子たちの小学校では
クラスの半数以上が受験組でした。
明日は早朝から、有名校の正門前には
学校や塾の先生たちが、寒い中、見送ってくれるんだろうなぁ。
「がんばれよ!」
「自分を信じて!」
受験生たち、もう寝てるよね(^_-)-☆
「夫の弁当」は「サンマ蒲焼丼」「半熟卵」「アサリ佃煮」「切干し大根・ツナサラダ」です。

Posted by kozuchan at 23:18│Comments(2)
この記事へのコメント
語ってたねぇ(≧▽≦)
大塚さん活き活きしてたよね!
話しをするのが楽しくて楽しくて。
聞いて聞いてオーラが半端なかった(;'∀')
自分のやってきたことよりも、
「冬虫夏草」をみんなに知ってもらいたい!
目線を低くしてそんな世界を覗いてみて!
って気持ちがマックスで伝わってきましたよ。
そうして見つけた時には、
あなたも「冬虫夏草」の虜で~す(*´▽`*)
にしても、
ホント不思議な生き物?植物がいるもんだね。
何がきっかけでこんなシステムが生まれたんだろう?
今後も「え~っ!」となるようなお話しを聞けるお客様をよろしくです。
いやぁ~おもろかった ∩^Δ^∩
大塚さん活き活きしてたよね!
話しをするのが楽しくて楽しくて。
聞いて聞いてオーラが半端なかった(;'∀')
自分のやってきたことよりも、
「冬虫夏草」をみんなに知ってもらいたい!
目線を低くしてそんな世界を覗いてみて!
って気持ちがマックスで伝わってきましたよ。
そうして見つけた時には、
あなたも「冬虫夏草」の虜で~す(*´▽`*)
にしても、
ホント不思議な生き物?植物がいるもんだね。
何がきっかけでこんなシステムが生まれたんだろう?
今後も「え~っ!」となるようなお話しを聞けるお客様をよろしくです。
いやぁ~おもろかった ∩^Δ^∩
Posted by 王城恋太 at 2017年02月01日 09:29
実物はまだ一度も
見たことはないんだけど
「冬虫夏草」って効きそうだね (^.^)
漢方薬じゃあなかったっけ?
確か「手塚治虫」先生の
作品にあったような気がするんだけど
どんな物語だったかは
忘れちゃった (^^;
見たことはないんだけど
「冬虫夏草」って効きそうだね (^.^)
漢方薬じゃあなかったっけ?
確か「手塚治虫」先生の
作品にあったような気がするんだけど
どんな物語だったかは
忘れちゃった (^^;
Posted by 吾 助 at 2017年02月03日 09:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。