2016年11月05日
藤枝散歩
11月5日(土)晴れ
「ふじえだ産業祭2016」会場の「静岡県武道館」へ (^o^)/
駅から徒歩7分くらいかな?近い!!

武道館の周囲にも たくさんの出店があり、
私とモンドは、何を買って食べようか?(^・^)
悩みながら、やっぱり「せとやコロッケ」は 外せないよね!!
って、スペシャル3個 400円ゲット(*^^)v
他にも買い食いしたい物は山のようにあったのだけど
本番が迫っているので、列に並ぶワケにもいかず…(・。・;
諦めた物も多々…(>_<)
「手もみ茶」実演。
初めて見ました(^o^)丿

もっとキリキリ揉むのかと思ってました。
こんなに優しく優しく、愛を込めて揉むんですね…(゜-゜)
たくさんのリスナーさんもいらしてくださって、
無事トークショー終了!
その後、急遽サイン会も行いました。
近くでお会いできて良かったです(^・^)
藤枝って、正直、静岡のどの辺にあるのか
県外の人にはなかなかわかってもらえないかも?(・。・;
私も、地図を見て「ここっ!!」と指せませんでした。
こんなに美味しいものや名物がたくさんあるのに、
もっともっと全国的に知られる町にしたいですよね!
さて、同じ藤枝で、
伊藤育子さんの絵が展示されている「茶町」へ行きたい!!
せっかく近くまで来たのだから…。
「茶町へは どう行ったらいいですか?」
「んんん…歩くとかなりありますよ。車で15分はかかりますからね」
「じゃぁ、駅まで歩いて、そこからタクシーに乗ろうか?」
すると、たまたま「お茶しません?」で何回かお世話になった
「静岡産業大」の堀川先生が、
この「産業祭」にも深く関わっていらしてお会いでき、
「ちょうど私も茶町に用事があるので、私の車でお送りしましょう」と!
ラッキー!! ヽ(^o^)丿
駐車場に車を置いて歩き始めると、
町のいろんな場所に「アート」がありました。
ガラス絵、布、おっ?!これ、なんだ?

鉄筋で、恐竜を作ったグループがいるんだね!w(゜o゜)w
これは「ステゴサウルス」でしょう!

こちらは「トリケラトプス」だね!(*^^)v
アパトサウルスもいたよ。
大きな茶問屋さんの家の中をギャラリーにして
伊藤育子さんの大きな「ふすま絵」や、額に入ったミャンマーの手すきの紙に描かれた不思議な文字のような作品も…。
周りには陶芸のグル―プが作品展をしていたし、
竹細工や布の再利用のグループなど
たくさんのアートにいっぺんに触れられましたヽ(^o^)丿


その建物の奥の庭では「茶会」が開かれていました。
樹齢300年以上と言われる「藤枝の大茶樹」のお茶をいただき、
命のエネルギーを分けてもらい、
つぎに「朝比奈 玉露」も頂戴しました。
私ね、正直言って「玉露」って、お茶の木の種類が違うんだろうって思ってたの。
そうじゃない!
お茶の木にかぶせ物をして日光を遮り、
光合成をさせないことで旨みを凝縮して閉じ込める…という
とても手間をかけた製法なんですね(゜o゜)
そうして、このように結構な量の茶葉と 冷ました湯で
ゆっくりと、じっくりと、茶葉が開くのを待つ。
ほんの少しのお茶が、このふたの隙間から口に流れ込む。


すごい!!
これは…デザート?!
このままの数滴がごちそう!!
舌の上で、複雑な味が踊ります。
この「朝比奈 玉露」の生産者で、玉露の先生がこの方(^O^)/
「尾村」さんです。

10軒ほどの玉露農家は、皆、後継者がいないそうで
高齢化も進み、これからどうなるのか…。
尾村さんは、役所にかけあったりして、
ご自分の豊富な体験と共に なんとか「朝比奈 玉露」を残そうと、
役所にかけあったり、若い人たちに伝えたり
いろいろ頑張っていらっしゃるんですよ!!
さて、きょうの我が家の夕食は、
出店で買った、焼津の「マグロのカマ煮」(^O^)/

そして、モンドお薦めの
「志太泉」の「にゃんかっぷ」ヽ(^o^)丿

いわゆる「ワンカップ」の酒って、「安い」「そんなに旨くない」っていうイメージありません?
これ、「純米吟醸」なんです!!
すご~く美味しかった!! ヽ(^。^)ノ♪
モンドが言うように
「ワンカップのイメージ、変わりますよ!!」です(*^^)v
藤枝散歩、楽しかったヽ(^。^)ノ
「ふじえだ産業祭2016」会場の「静岡県武道館」へ (^o^)/
駅から徒歩7分くらいかな?近い!!

武道館の周囲にも たくさんの出店があり、
私とモンドは、何を買って食べようか?(^・^)
悩みながら、やっぱり「せとやコロッケ」は 外せないよね!!
って、スペシャル3個 400円ゲット(*^^)v
他にも買い食いしたい物は山のようにあったのだけど
本番が迫っているので、列に並ぶワケにもいかず…(・。・;
諦めた物も多々…(>_<)
「手もみ茶」実演。
初めて見ました(^o^)丿

もっとキリキリ揉むのかと思ってました。
こんなに優しく優しく、愛を込めて揉むんですね…(゜-゜)
たくさんのリスナーさんもいらしてくださって、
無事トークショー終了!
その後、急遽サイン会も行いました。
近くでお会いできて良かったです(^・^)
藤枝って、正直、静岡のどの辺にあるのか
県外の人にはなかなかわかってもらえないかも?(・。・;
私も、地図を見て「ここっ!!」と指せませんでした。
こんなに美味しいものや名物がたくさんあるのに、
もっともっと全国的に知られる町にしたいですよね!
さて、同じ藤枝で、
伊藤育子さんの絵が展示されている「茶町」へ行きたい!!
せっかく近くまで来たのだから…。
「茶町へは どう行ったらいいですか?」
「んんん…歩くとかなりありますよ。車で15分はかかりますからね」
「じゃぁ、駅まで歩いて、そこからタクシーに乗ろうか?」
すると、たまたま「お茶しません?」で何回かお世話になった
「静岡産業大」の堀川先生が、
この「産業祭」にも深く関わっていらしてお会いでき、
「ちょうど私も茶町に用事があるので、私の車でお送りしましょう」と!
ラッキー!! ヽ(^o^)丿
駐車場に車を置いて歩き始めると、
町のいろんな場所に「アート」がありました。
ガラス絵、布、おっ?!これ、なんだ?

鉄筋で、恐竜を作ったグループがいるんだね!w(゜o゜)w
これは「ステゴサウルス」でしょう!

こちらは「トリケラトプス」だね!(*^^)v
アパトサウルスもいたよ。
大きな茶問屋さんの家の中をギャラリーにして
伊藤育子さんの大きな「ふすま絵」や、額に入ったミャンマーの手すきの紙に描かれた不思議な文字のような作品も…。
周りには陶芸のグル―プが作品展をしていたし、
竹細工や布の再利用のグループなど
たくさんのアートにいっぺんに触れられましたヽ(^o^)丿


その建物の奥の庭では「茶会」が開かれていました。
樹齢300年以上と言われる「藤枝の大茶樹」のお茶をいただき、
命のエネルギーを分けてもらい、
つぎに「朝比奈 玉露」も頂戴しました。
私ね、正直言って「玉露」って、お茶の木の種類が違うんだろうって思ってたの。
そうじゃない!
お茶の木にかぶせ物をして日光を遮り、
光合成をさせないことで旨みを凝縮して閉じ込める…という
とても手間をかけた製法なんですね(゜o゜)
そうして、このように結構な量の茶葉と 冷ました湯で
ゆっくりと、じっくりと、茶葉が開くのを待つ。
ほんの少しのお茶が、このふたの隙間から口に流れ込む。


すごい!!
これは…デザート?!
このままの数滴がごちそう!!
舌の上で、複雑な味が踊ります。
この「朝比奈 玉露」の生産者で、玉露の先生がこの方(^O^)/
「尾村」さんです。

10軒ほどの玉露農家は、皆、後継者がいないそうで
高齢化も進み、これからどうなるのか…。
尾村さんは、役所にかけあったりして、
ご自分の豊富な体験と共に なんとか「朝比奈 玉露」を残そうと、
役所にかけあったり、若い人たちに伝えたり
いろいろ頑張っていらっしゃるんですよ!!
さて、きょうの我が家の夕食は、
出店で買った、焼津の「マグロのカマ煮」(^O^)/

そして、モンドお薦めの
「志太泉」の「にゃんかっぷ」ヽ(^o^)丿

いわゆる「ワンカップ」の酒って、「安い」「そんなに旨くない」っていうイメージありません?
これ、「純米吟醸」なんです!!
すご~く美味しかった!! ヽ(^。^)ノ♪
モンドが言うように
「ワンカップのイメージ、変わりますよ!!」です(*^^)v
藤枝散歩、楽しかったヽ(^。^)ノ
Posted by kozuchan at 23:19│Comments(2)
この記事へのコメント
俺も藤枝駅は初下車だった (^.^)
新しくてきれいな駅だねぇ。
もちろん「静岡県武道館」も初入場 (^.^)
「藤枝産業祭」は干しシイタケのように
藤枝の魅力をギュッと凝縮したような
催しだったねぇ (^^ゞ
地元の産業祭にも行っていないもんで
あんまり褒めちぎるわけにもいかないけど
出店も多くて何を食べようか
本当に迷った (^.^)
結局、沖縄のお弁当と焼きソバと
鹿汁を選択 (^.^)
鹿汁はほんのり鹿独特の獣の臭いがして
考えさせられたなぁ…。
もっとコクのある味噌を使えば
臭わないのかもしれないけれど
敢えて残したのかもしれない。
本当は豚や牛や鶏も臭いは残ってるけど
それは美味しい匂いとして
記憶されているからじゃないかなぁ…?
と思う。
程よい嚙み応えの鹿肉を味わっていると
可哀そうなことをしてしまった
イケナイコトことをしてしまった
ような気持ちがしてきた。
普段、豚肉や牛肉を食べる時には
全く気にしない生き物の命ということや
一杯のこの鹿汁を作るのに
携わった人たちの苦労にも思いが至り
それは他のことにも関連することで
最近、俺は感謝することを忘れてたなぁと
反省致しました。
だけど鹿汁よりも「もみじ汁」とかの方が
風情があるかなぁ…?
あれ?これが余計なのかなぁ?
次はイノシシをいってみよう (^.^)
新しくてきれいな駅だねぇ。
もちろん「静岡県武道館」も初入場 (^.^)
「藤枝産業祭」は干しシイタケのように
藤枝の魅力をギュッと凝縮したような
催しだったねぇ (^^ゞ
地元の産業祭にも行っていないもんで
あんまり褒めちぎるわけにもいかないけど
出店も多くて何を食べようか
本当に迷った (^.^)
結局、沖縄のお弁当と焼きソバと
鹿汁を選択 (^.^)
鹿汁はほんのり鹿独特の獣の臭いがして
考えさせられたなぁ…。
もっとコクのある味噌を使えば
臭わないのかもしれないけれど
敢えて残したのかもしれない。
本当は豚や牛や鶏も臭いは残ってるけど
それは美味しい匂いとして
記憶されているからじゃないかなぁ…?
と思う。
程よい嚙み応えの鹿肉を味わっていると
可哀そうなことをしてしまった
イケナイコトことをしてしまった
ような気持ちがしてきた。
普段、豚肉や牛肉を食べる時には
全く気にしない生き物の命ということや
一杯のこの鹿汁を作るのに
携わった人たちの苦労にも思いが至り
それは他のことにも関連することで
最近、俺は感謝することを忘れてたなぁと
反省致しました。
だけど鹿汁よりも「もみじ汁」とかの方が
風情があるかなぁ…?
あれ?これが余計なのかなぁ?
次はイノシシをいってみよう (^.^)
Posted by 吾 助 at 2016年11月07日 00:51
トークショーお疲れさまでした。
天気にも恵まれて良かったんじゃない?
残念ながらお仕事だったので行けなかった(~_~;)
せっかくの近くでの?開催だったのに・・・
食べたいものを食べきれなかったみたいだけど、
「茶町」までのお足が見つかりましたがね。
これぞ、
こずえパワーなんやろね(+o+)
人との出会いや繋がりを大切にする心が生み出すんだよなぁ。
育子さんが運び込んだ作品どーでしたか?
次回のコーナーネタはバッチシですね(^^♪
「玉露」
勉強になりました。
ぜんぜん知らなかった(◎_◎;)
やっぱり、
この世界も後継者問題でしたか!
ITだのAIだのTPPな項目もオリンピックも必要かもしれないけど、
もっと足元をみて取り組んでほしいね。
絶えたものは二度とそのままのカタチで復元はされない。
生きた伝承が大切だと思う。
大きな国益?玉虫な資金?みたいな旨みがないものは後回し?
議論の価値もない?
行政の方たちへ。
手遅れになりませんように・・・
天気にも恵まれて良かったんじゃない?
残念ながらお仕事だったので行けなかった(~_~;)
せっかくの近くでの?開催だったのに・・・
食べたいものを食べきれなかったみたいだけど、
「茶町」までのお足が見つかりましたがね。
これぞ、
こずえパワーなんやろね(+o+)
人との出会いや繋がりを大切にする心が生み出すんだよなぁ。
育子さんが運び込んだ作品どーでしたか?
次回のコーナーネタはバッチシですね(^^♪
「玉露」
勉強になりました。
ぜんぜん知らなかった(◎_◎;)
やっぱり、
この世界も後継者問題でしたか!
ITだのAIだのTPPな項目もオリンピックも必要かもしれないけど、
もっと足元をみて取り組んでほしいね。
絶えたものは二度とそのままのカタチで復元はされない。
生きた伝承が大切だと思う。
大きな国益?玉虫な資金?みたいな旨みがないものは後回し?
議論の価値もない?
行政の方たちへ。
手遅れになりませんように・・・
Posted by 王城恋太 at 2016年11月07日 07:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。