2017年02月21日
超ドS
2月21日(火)晴れ
ま、フツー「超ドS」と聞くと、ものすごいサド。
鞭でビシビシ打って、快感を感じるタイプ…に思えるよね(^^ゞ
「ド」は、次に続く言葉を強調する静岡弁。
これは、でも全国的にわかると思います。
「どえらい」「どぎつい」「ど貧乏」…などなど?
「S」は静岡のS。
つまり、すご~く静岡!=「ドS」。
それをさらに超える「超ドS」というワケです(^・^)
去年からのSBSのキャッチフレーズですね☆彡
その「超ドS」の「バリ勝男クン。」ができました(^o^)丿
「ハバネロ味」です!!
あ、パッケージ、写真撮るの忘れた(>_<)
その「自分を超えろ!超ドS ハバネロ味 バリ勝男クン。」の
キャンペーンで、
「バリ勝男クン。」がスタジオにやってきました(^O^)/

よく、スタジオのドア、入れたね(^_^;)
「出世大名家康くん」は確か入れなかったよ。
長さはあるけど、幅はそうでもないのか。
「超ドS ハバネロ味」を開発するとき、
SBSからの「これまでにない『超』を」との希望に沿って
シーラック(株)さんでは、激辛唐辛子の「ハバネロ」を使おうと決定。
あれこれ研究過程では、
現場はゴーグルをつけて涙腺ボロボロ状態だったと、
シーラックの「バリ課長」のツイートに書いてあったよ(^_-)-☆
私は辛いものが大大大好き!!
洋辛子、和辛子、ワサビ、唐辛子、胡椒。
全部 かなりOK!!
でも、この「超ドS バリ勝男クン。ハバネロ味」は、かなりです!!
勇気を持って、味わってください!!
最初は、ふんふんふん…あ、ぜ~んぜん平気!
ん、ん、ん……来たぁ~~っ!! ってカンジヽ(^。^)ノ
でも、もちろん辛いだけじゃない。
カツオのコク、旨み、ピーナツのまろみ…。
誰にもあげたくない。一人占めしたくなると思う(^_-)-☆
キオスクなどにも売っています。
ネットで「バリ勝男」で検索すると、通販もあるよ!
以前書いたかな?
私「バリ勝男クン。」のファンなので、時々買って、
他のスタジオに持って行ったりするのね。
女子たちは「わぁ~~っ!!ヽ(^。^)ノ」って、つまみます。
カツオ、ローカロリーだし。
そんなにお腹にたまらないし。
でも、高カロリーのピーナツが いつも残るんだよね(^_^;)
女子用に、ピーナツ少ない、ほとんどカツオだけの
「バリ勝子ちゃん♪」「バリ勝男の恋人♡」「バリバリ勝男クン。」「勝男クン。君だけに愛を!」……。
ってな商品を開発してはくれないだろうか?
と、担当者に直訴してみました(^^ゞ
さて、どうなることでしょう?(^_-)-☆
きょうの富士山も「超ドB!!」ですねヽ(^o^)丿
Beautiful の「B」ですよ、もちろん(^_-)-☆

ま、フツー「超ドS」と聞くと、ものすごいサド。
鞭でビシビシ打って、快感を感じるタイプ…に思えるよね(^^ゞ
「ド」は、次に続く言葉を強調する静岡弁。
これは、でも全国的にわかると思います。
「どえらい」「どぎつい」「ど貧乏」…などなど?
「S」は静岡のS。
つまり、すご~く静岡!=「ドS」。
それをさらに超える「超ドS」というワケです(^・^)
去年からのSBSのキャッチフレーズですね☆彡
その「超ドS」の「バリ勝男クン。」ができました(^o^)丿
「ハバネロ味」です!!
あ、パッケージ、写真撮るの忘れた(>_<)
その「自分を超えろ!超ドS ハバネロ味 バリ勝男クン。」の
キャンペーンで、
「バリ勝男クン。」がスタジオにやってきました(^O^)/

よく、スタジオのドア、入れたね(^_^;)
「出世大名家康くん」は確か入れなかったよ。
長さはあるけど、幅はそうでもないのか。
「超ドS ハバネロ味」を開発するとき、
SBSからの「これまでにない『超』を」との希望に沿って
シーラック(株)さんでは、激辛唐辛子の「ハバネロ」を使おうと決定。
あれこれ研究過程では、
現場はゴーグルをつけて涙腺ボロボロ状態だったと、
シーラックの「バリ課長」のツイートに書いてあったよ(^_-)-☆
私は辛いものが大大大好き!!
洋辛子、和辛子、ワサビ、唐辛子、胡椒。
全部 かなりOK!!
でも、この「超ドS バリ勝男クン。ハバネロ味」は、かなりです!!
勇気を持って、味わってください!!
最初は、ふんふんふん…あ、ぜ~んぜん平気!
ん、ん、ん……来たぁ~~っ!! ってカンジヽ(^。^)ノ
でも、もちろん辛いだけじゃない。
カツオのコク、旨み、ピーナツのまろみ…。
誰にもあげたくない。一人占めしたくなると思う(^_-)-☆
キオスクなどにも売っています。
ネットで「バリ勝男」で検索すると、通販もあるよ!
以前書いたかな?
私「バリ勝男クン。」のファンなので、時々買って、
他のスタジオに持って行ったりするのね。
女子たちは「わぁ~~っ!!ヽ(^。^)ノ」って、つまみます。
カツオ、ローカロリーだし。
そんなにお腹にたまらないし。
でも、高カロリーのピーナツが いつも残るんだよね(^_^;)
女子用に、ピーナツ少ない、ほとんどカツオだけの
「バリ勝子ちゃん♪」「バリ勝男の恋人♡」「バリバリ勝男クン。」「勝男クン。君だけに愛を!」……。
ってな商品を開発してはくれないだろうか?
と、担当者に直訴してみました(^^ゞ
さて、どうなることでしょう?(^_-)-☆
きょうの富士山も「超ドB!!」ですねヽ(^o^)丿
Beautiful の「B」ですよ、もちろん(^_-)-☆

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月20日
新装開店!
2月20日(月)曇りのち暴風雨
きょうは「天赦日」。
超吉日、らしいですよ!(・o・)
そんな日に「スタジオμ」が新装成って、
「ほのぼのワイド」がトップバッター\(^o^)/
スタジオは調整卓の機材が新しくなり、
ボードはワインレッド!


写真は照明の関係でちょっとオレンジに見えるけど
遠くの方のワインカラーが実物に近い色かな?(^・^)
ブースの中は、内装などは変わらないけど
マイクとカフ(マイクのスイッチ等)が新しくなったよ!
なので、もしかするとビミョーに声が違って聞こえるかも?(^_-)-☆
10時、スタート時には、技術さんたちが数人見守っていました。
スタッフたちも、先週末、勉強会をやり、
ミスのないよう、みんなで確認し、研修していたんですよ(^・^)
さて、先週の「SURF & SNOW in Naeba 2017」でゲットした
今年のユーミングッズはこれ!! (^o^)/

リップクリームです(^O^)
多分、今年の一番人気だと、社長がおっしゃっていましたよ(^_-)-☆
当選された方、飾っておかないで、ぜひ使ってね!
さて、きょうの「何食べ」で紹介した「菜の花ごはん」。
紹介しながら食べたくなって、早速作っちゃいました(^o^)丿
トッピングは白ゴマと刻み海苔です。

実はきょう、生のあと録音や打ち合わせなどがあり
15:10くらいになったの。
東京に戻って、17時に約束があったけど、大丈夫!
15:37の「ひかり」に乗ればOK!
ところが、玄関に出てみたら…そう、台風みたい!!\(◎o◎)/!
東海地方「春一番」だったそうで…。
風が音を立てているし、雨は白いカーテンのよう。
タクシープールに1台もいなくて、電話で呼んでもらったけど
来るまでに25分も!(-“-)
当然「ひかり」は間に合わず、先方に事情を説明して待っていただきました。
帰宅も遅くなったので、
姑にメールで、
「菜の花ごはん」の基本「さくらごはん」、
つまり「しょう油飯」を作ってほしい、と。
「お米2合、しょう油・酒・みりん(いずれもどこどこにあり)を各大さじ1ずつ入れ、カツオだしも入れてスイッチをonしてください」と。
姑からはメールが何本も入り
「かつおたし、はかりゆう、の物でよいですか?」
…?
謎ときだよね(^^ゞ
わかった!!
「カツオだしは、顆粒の物でよいですか?」だな。
「かりゆうだしもあおさじ1でよいですか」
「いやいや!大さじ1では多すぎます!」
など、行き交いまして…(^_^;)
20時過ぎに帰宅すると、
キッチンに「計量スプーン」が出しっぱなしになっていました。

ふと、不安に思い、尋ねてみました。
「もしかして、大さじって、この一番大きな物を使いましたか?」
「ええ。だって大さじですもの」
あちゃぁ~~!! (>_<)
この4本の計量スプーンは大きいものから
30cc →大さじ2杯分
15cc →大さじ
5cc →小さじ
2.5cc →小さじ1/2
と なっているのですね。
あまり使うことはないけど、一応は持っています。
倍、入れちゃったかぁ…。
あ、でもお米は2合半だし。
さすがテキトーな「何食べレシピ」!!
調味料もテキトーだったけど、充分美味しかったでぇすヽ(^。^)ノ
「夫の弁当」は「隠し海苔弁」「コロッケ&サラダ」「ニンジン・大根炒め煮」「蓮根きんぴら」です。

きょうは「天赦日」。
超吉日、らしいですよ!(・o・)
そんな日に「スタジオμ」が新装成って、
「ほのぼのワイド」がトップバッター\(^o^)/
スタジオは調整卓の機材が新しくなり、
ボードはワインレッド!


写真は照明の関係でちょっとオレンジに見えるけど
遠くの方のワインカラーが実物に近い色かな?(^・^)
ブースの中は、内装などは変わらないけど
マイクとカフ(マイクのスイッチ等)が新しくなったよ!
なので、もしかするとビミョーに声が違って聞こえるかも?(^_-)-☆
10時、スタート時には、技術さんたちが数人見守っていました。
スタッフたちも、先週末、勉強会をやり、
ミスのないよう、みんなで確認し、研修していたんですよ(^・^)
さて、先週の「SURF & SNOW in Naeba 2017」でゲットした
今年のユーミングッズはこれ!! (^o^)/

リップクリームです(^O^)
多分、今年の一番人気だと、社長がおっしゃっていましたよ(^_-)-☆
当選された方、飾っておかないで、ぜひ使ってね!
さて、きょうの「何食べ」で紹介した「菜の花ごはん」。
紹介しながら食べたくなって、早速作っちゃいました(^o^)丿
トッピングは白ゴマと刻み海苔です。

実はきょう、生のあと録音や打ち合わせなどがあり
15:10くらいになったの。
東京に戻って、17時に約束があったけど、大丈夫!
15:37の「ひかり」に乗ればOK!
ところが、玄関に出てみたら…そう、台風みたい!!\(◎o◎)/!
東海地方「春一番」だったそうで…。
風が音を立てているし、雨は白いカーテンのよう。
タクシープールに1台もいなくて、電話で呼んでもらったけど
来るまでに25分も!(-“-)
当然「ひかり」は間に合わず、先方に事情を説明して待っていただきました。
帰宅も遅くなったので、
姑にメールで、
「菜の花ごはん」の基本「さくらごはん」、
つまり「しょう油飯」を作ってほしい、と。
「お米2合、しょう油・酒・みりん(いずれもどこどこにあり)を各大さじ1ずつ入れ、カツオだしも入れてスイッチをonしてください」と。
姑からはメールが何本も入り
「かつおたし、はかりゆう、の物でよいですか?」
…?
謎ときだよね(^^ゞ
わかった!!
「カツオだしは、顆粒の物でよいですか?」だな。
「かりゆうだしもあおさじ1でよいですか」
「いやいや!大さじ1では多すぎます!」
など、行き交いまして…(^_^;)
20時過ぎに帰宅すると、
キッチンに「計量スプーン」が出しっぱなしになっていました。

ふと、不安に思い、尋ねてみました。
「もしかして、大さじって、この一番大きな物を使いましたか?」
「ええ。だって大さじですもの」
あちゃぁ~~!! (>_<)
この4本の計量スプーンは大きいものから
30cc →大さじ2杯分
15cc →大さじ
5cc →小さじ
2.5cc →小さじ1/2
と なっているのですね。
あまり使うことはないけど、一応は持っています。
倍、入れちゃったかぁ…。
あ、でもお米は2合半だし。
さすがテキトーな「何食べレシピ」!!
調味料もテキトーだったけど、充分美味しかったでぇすヽ(^。^)ノ
「夫の弁当」は「隠し海苔弁」「コロッケ&サラダ」「ニンジン・大根炒め煮」「蓮根きんぴら」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月19日
静岡発
2月19日(日)晴れ
「みんなでニッポン日曜日!」の
「こずえの もっと聞きたい」のコーナー。
きょうは、まるで朝ドラの主人公みたいな話(^_^;)
静岡出身、アフリカのウガンダ在住の「仲本千津」さん。
ちょうど今、帰国しているところに電話インタビューしました。
2014年、NGOの農業支援でウガンダに渡った千津さん。
現地で、子ども4人を育てているシングルマザーと知りあい、
貧しさを何とかしてあげたい!!と。
アフリカンカラーの美しい色・柄に目をつけ、
ウガンダのシングルマザーたちと、これでバッグを作ってみました。
いくつか出来上がって、評判も上々。
縫製、品質も日本の厳しい基準をクリアできるようになった。
じゃぁ、日本で売ってみよう!!
静岡の母親に連絡をとり、送ってみたら…
お母さんは、買い物のついでに
「静岡伊勢丹」のインフォメーションデスクに
「あのぉ…これ、おたくで扱ってもらえないかしら?」 (・o・)
インフォメーションデスクの方がいい人で、
担当に電話してくれたそうです。
で、バッグを見た担当の男性も、いきなりの売り込みにビックリ!
しかし、その方も「価格も手ごろだし、冒険してみようか…?」と
1週間の催事コーナーで扱ったら……
ソク完売!! ヽ(^。^)ノ
1週間、品物をそろえるのが大変だったそう。
ビジネス経験ゼロのお母さん。
けれど、PTA、地域活動など顔が広く、
しかもコミュニケーション能力は抜群!
そのお母さんの「勇気」と「度胸」でしょうか?(^_-)
カラフルなアフリカンな布の、使いやすそうなバッグ。
「RICCI EVERYDAY」、カタカナで「リッチーエブリデイ」で検索してもOK(*^^)v
ただ、多くのバッグが「sold out」状態みたい(^_^;)
入荷待ちね!大人気!! (*^_^*)
次は3月8日に「大宮高島屋」に出品するそうですよ!
現在、ウガンダの工房では
腕のいい7人のシングルマザーが働いているそうです。
現地の、職が欲しいシングルマザーたち。
どうにか手伝えないか?
この素晴らしいファブリックでカワイイ&使いやすい物を作りたい。
仲本千津さんとお母さんの連携プレイヽ(^o^)丿
ねっ?!
朝の連ドラになってもいいくらい、ステキな話しでしょう?! (^o^)/
さて、ゲストは「ボニーさんとブー」から「ベイビー・ブー」の5人です(^o^)丿
ボニー・ジャックスの4人と、ベイビー・ブーの5人、
計9人のコーラスグループができあがりました!! \(^o^)/

ボニーさんから、約5000曲分のコーラス譜を託され
ブー風にアレンジし直して歌っていいよ!と。
いつまでも残していきたい素晴らしい歌の数々。
ベイビー・ブーのハーモニーで引き継いでほしい!!
ちなみに「ボニーさんとブー」としてのデビュー曲は
「宮川 彬良」(みやがわあきら。マツケンサンバも彬良氏の作品。父上は故宮川 泰さん。尊敬してます!)が作った
「じいじのシンデレラ」
ひまりちゃんという孫娘にデレデレのほっこりソングです(^・^)
カップリングは「中村 中」(なかむらあたる)ちゃんが作った
「山茶花~さざんか~」。
寂しさの中から前を向こう、という、中ちゃんらしい作品です。
コーラスワークはもちろん、詞の世界も味わってくださいね(*^^)v
「みんなでニッポン日曜日!」の
「こずえの もっと聞きたい」のコーナー。
きょうは、まるで朝ドラの主人公みたいな話(^_^;)
静岡出身、アフリカのウガンダ在住の「仲本千津」さん。
ちょうど今、帰国しているところに電話インタビューしました。
2014年、NGOの農業支援でウガンダに渡った千津さん。
現地で、子ども4人を育てているシングルマザーと知りあい、
貧しさを何とかしてあげたい!!と。
アフリカンカラーの美しい色・柄に目をつけ、
ウガンダのシングルマザーたちと、これでバッグを作ってみました。
いくつか出来上がって、評判も上々。
縫製、品質も日本の厳しい基準をクリアできるようになった。
じゃぁ、日本で売ってみよう!!
静岡の母親に連絡をとり、送ってみたら…
お母さんは、買い物のついでに
「静岡伊勢丹」のインフォメーションデスクに
「あのぉ…これ、おたくで扱ってもらえないかしら?」 (・o・)
インフォメーションデスクの方がいい人で、
担当に電話してくれたそうです。
で、バッグを見た担当の男性も、いきなりの売り込みにビックリ!
しかし、その方も「価格も手ごろだし、冒険してみようか…?」と
1週間の催事コーナーで扱ったら……
ソク完売!! ヽ(^。^)ノ
1週間、品物をそろえるのが大変だったそう。
ビジネス経験ゼロのお母さん。
けれど、PTA、地域活動など顔が広く、
しかもコミュニケーション能力は抜群!
そのお母さんの「勇気」と「度胸」でしょうか?(^_-)
カラフルなアフリカンな布の、使いやすそうなバッグ。
「RICCI EVERYDAY」、カタカナで「リッチーエブリデイ」で検索してもOK(*^^)v
ただ、多くのバッグが「sold out」状態みたい(^_^;)
入荷待ちね!大人気!! (*^_^*)
次は3月8日に「大宮高島屋」に出品するそうですよ!
現在、ウガンダの工房では
腕のいい7人のシングルマザーが働いているそうです。
現地の、職が欲しいシングルマザーたち。
どうにか手伝えないか?
この素晴らしいファブリックでカワイイ&使いやすい物を作りたい。
仲本千津さんとお母さんの連携プレイヽ(^o^)丿
ねっ?!
朝の連ドラになってもいいくらい、ステキな話しでしょう?! (^o^)/
さて、ゲストは「ボニーさんとブー」から「ベイビー・ブー」の5人です(^o^)丿
ボニー・ジャックスの4人と、ベイビー・ブーの5人、
計9人のコーラスグループができあがりました!! \(^o^)/

ボニーさんから、約5000曲分のコーラス譜を託され
ブー風にアレンジし直して歌っていいよ!と。
いつまでも残していきたい素晴らしい歌の数々。
ベイビー・ブーのハーモニーで引き継いでほしい!!
ちなみに「ボニーさんとブー」としてのデビュー曲は
「宮川 彬良」(みやがわあきら。マツケンサンバも彬良氏の作品。父上は故宮川 泰さん。尊敬してます!)が作った
「じいじのシンデレラ」
ひまりちゃんという孫娘にデレデレのほっこりソングです(^・^)
カップリングは「中村 中」(なかむらあたる)ちゃんが作った
「山茶花~さざんか~」。
寂しさの中から前を向こう、という、中ちゃんらしい作品です。
コーラスワークはもちろん、詞の世界も味わってくださいね(*^^)v
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月18日
SURF & SNOW
2月18日(土)苗場は雪
毎年ですが、ライブの後、ユーミングッズを売るコーナーには
たくさんの人人人…。
今年のテーマは「花」なので、そのイメージの様々なグッズバリエーション。

そのグッズ売り場の前で、出逢いがありました!
KNB 北日本放送の小林淳子アナです(^o^)丿

KNBさんでは、バス2台を仕立てて、90人のツアーを組んでいるそうです。
もう、あっという間にsold outなので、
もう1台分 追加したいんだけど、
チケットが手に入らないのよねぇ…(T_T)
沖縄からもツアーが組まれていましたよ!! (・o・)
24時過ぎにコンサートは終了しました。
打ち上げに誘っていただき、
ユーミンも加わって、私は26時過ぎに部屋に帰り、
シャワーを浴びたりして27時かな。
きょうは6時50分には起き、チェックアウト。
改めてスタンド花の列を見て見ましょう。
「aiko」「篠原ともえ」「皆川賢太郎&上村愛子」「藤真利子」などなど…。





一番早いバスで越後湯沢駅に。
12時前には新宿にいて、ひとりランチしていました。

13時から講座を終え、
夫と待ち合わせて映画「マリアンヌ」を観ました。
「マリアンヌ」って、誰よ?! ですよね。
最後にこんなに泣かされると思わなかった!
戦争は、やっぱり、絶対、イヤ!!だなぁ…と思いました。
なかなかオススメできる映画でした、
毎年ですが、ライブの後、ユーミングッズを売るコーナーには
たくさんの人人人…。
今年のテーマは「花」なので、そのイメージの様々なグッズバリエーション。

そのグッズ売り場の前で、出逢いがありました!
KNB 北日本放送の小林淳子アナです(^o^)丿

KNBさんでは、バス2台を仕立てて、90人のツアーを組んでいるそうです。
もう、あっという間にsold outなので、
もう1台分 追加したいんだけど、
チケットが手に入らないのよねぇ…(T_T)
沖縄からもツアーが組まれていましたよ!! (・o・)
24時過ぎにコンサートは終了しました。
打ち上げに誘っていただき、
ユーミンも加わって、私は26時過ぎに部屋に帰り、
シャワーを浴びたりして27時かな。
きょうは6時50分には起き、チェックアウト。
改めてスタンド花の列を見て見ましょう。
「aiko」「篠原ともえ」「皆川賢太郎&上村愛子」「藤真利子」などなど…。





一番早いバスで越後湯沢駅に。
12時前には新宿にいて、ひとりランチしていました。

13時から講座を終え、
夫と待ち合わせて映画「マリアンヌ」を観ました。
「マリアンヌ」って、誰よ?! ですよね。
最後にこんなに泣かされると思わなかった!
戦争は、やっぱり、絶対、イヤ!!だなぁ…と思いました。
なかなかオススメできる映画でした、
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(1)
2017年02月17日
苗場
2月17日(金)苗場は曇り
今年は一人で来ました。苗場のユーミン!
越後湯沢駅前。
雪が少ないように思えるけど、多分 …除雪したんだと思う。

苗場プリンスに15時前に到着!
今年もたくさんのスタンド花が贈られている(*^▽^)/★*☆♪

予約を取ってもらったのは、3号館。
広いツインルーム(^-^)/

窓からゲレンデを見てみる。
金曜日だからすいてるね!


今回はスキーはしないけど、ゲレンデに出てみるか(*^.^*)
滑りたくなった。
ガマンガマン‼
なぜ一人か?
実は、明日、私 午後から仕事。
朝イチの、8時半のバスで帰らないといけないの。
なので、魔女たちには諦めてもらったんだけど、
「ライブだけでも ぜひ‼」
と社長に誘われ、
新幹線のチケットを買ったのでした。
いつもなら「苗場温泉 露天風呂」に入るところだけど、いいや!
きょうは部屋のバスで(^_^;)
部屋で少し明日の予習と、持ってきた仕事をし、
さぁて…食事。
皆川賢太郎さんが経営している寿司屋に行くか?
新潟のお餅を食べさせてくれる店に行こうか?
居酒屋もあるな…。
ホテル内のお店をあれこれ逡巡し、
結局 ピザ屋でテイクアウト!
オニオンリングフライもつけちゃう‼\(^o^)/

まもなくユーミングッズの売り場がオープン。
毎年すごい行列なの。
今年は何かリスナーさんにお土産買えるかな?(^_^;)
頑張ってみる‼p(^-^)q
今年は一人で来ました。苗場のユーミン!
越後湯沢駅前。
雪が少ないように思えるけど、多分 …除雪したんだと思う。

苗場プリンスに15時前に到着!
今年もたくさんのスタンド花が贈られている(*^▽^)/★*☆♪

予約を取ってもらったのは、3号館。
広いツインルーム(^-^)/

窓からゲレンデを見てみる。
金曜日だからすいてるね!


今回はスキーはしないけど、ゲレンデに出てみるか(*^.^*)
滑りたくなった。
ガマンガマン‼
なぜ一人か?
実は、明日、私 午後から仕事。
朝イチの、8時半のバスで帰らないといけないの。
なので、魔女たちには諦めてもらったんだけど、
「ライブだけでも ぜひ‼」
と社長に誘われ、
新幹線のチケットを買ったのでした。
いつもなら「苗場温泉 露天風呂」に入るところだけど、いいや!
きょうは部屋のバスで(^_^;)
部屋で少し明日の予習と、持ってきた仕事をし、
さぁて…食事。
皆川賢太郎さんが経営している寿司屋に行くか?
新潟のお餅を食べさせてくれる店に行こうか?
居酒屋もあるな…。
ホテル内のお店をあれこれ逡巡し、
結局 ピザ屋でテイクアウト!
オニオンリングフライもつけちゃう‼\(^o^)/

まもなくユーミングッズの売り場がオープン。
毎年すごい行列なの。
今年は何かリスナーさんにお土産買えるかな?(^_^;)
頑張ってみる‼p(^-^)q
Posted by kozuchan at
18:52
│Comments(3)
2017年02月16日
ファンレター
2月16日(木)晴れ
「くまモン」関連商品が1280億円を超えたそうです。
昨年、大きな震災があったので応援したい‼
という気持ちも大きかったね(^・^)
でも やっぱりすごいな、くまモン!(・o・)
きょうの朝日新聞生活面の読者コラム「ひととき」は
お母さまを送った寂しさの中、
お母さまが好きだったくまモンに手紙を書いた女性の文章。
「いつもくまモンのぬいぐるみに話しかけているよ。頑張ってね!」
すると、しばらくして、予期していなかったのに
くまモンからお返事が来たそうです(゜o゜)
「さんくま~~!」(サンキューのことだと思う)(^_^;)
母からの返事がきたような気がした…と。
どんなに慰められたでしょうね(^・^)
ファンレター、書いたことある?と聞いてみると
意外と書いたことある人、いましたね(^o^)
私は多分15歳のとき、
米TVドラマ「わんぱくフリッパー」という
イルカと少年の物語に出演していた
兄サンディー役の「ルーク・ハルピン」に書いたことがあります(^^ゞ
(弟バドの声は中村メイコさん。映画では弟が主役だった)
英語の辞書を引きながら書いたんだと思う(^_^;)
ラブレターのようだったかもしれない…(^_-)-☆
ずいぶん経ってから返事が来ました!! (゜o゜)
うわぁ~~!! \(^o^)/
うれしかったけど、サインまで印刷だったので、ちょっとガッカリ(;_;)
でも、ハンサムくんで、少年と青年の中間の、
危うげな、とても美しい時期だったんだと思います。
目を♡にして、TVを見ていたのかもしれない(^_-)-☆
調べて見ると、その後 たいした作品に出ていないみたいだし。
すでに70歳!! w(・o・)w
そりゃあそうだよね…。自分のことを考えろ!!っちゅうの。
きょうも富士山、きれいだったぁ~ヽ(^。^)ノ
連続ショット(^o^)丿


晩ご飯のメインは「ぶり照り」(^o^)丿
「何食べ」で紹介したフライパンで作る「失敗しないぶり照り」です。

「夫の弁当」は「サンマ蒲焼丼(缶詰)」「タクアン」「半熟卵」「オクラ」「蓮根きんぴら」です。

「くまモン」関連商品が1280億円を超えたそうです。
昨年、大きな震災があったので応援したい‼
という気持ちも大きかったね(^・^)
でも やっぱりすごいな、くまモン!(・o・)
きょうの朝日新聞生活面の読者コラム「ひととき」は
お母さまを送った寂しさの中、
お母さまが好きだったくまモンに手紙を書いた女性の文章。
「いつもくまモンのぬいぐるみに話しかけているよ。頑張ってね!」
すると、しばらくして、予期していなかったのに
くまモンからお返事が来たそうです(゜o゜)
「さんくま~~!」(サンキューのことだと思う)(^_^;)
母からの返事がきたような気がした…と。
どんなに慰められたでしょうね(^・^)
ファンレター、書いたことある?と聞いてみると
意外と書いたことある人、いましたね(^o^)
私は多分15歳のとき、
米TVドラマ「わんぱくフリッパー」という
イルカと少年の物語に出演していた
兄サンディー役の「ルーク・ハルピン」に書いたことがあります(^^ゞ
(弟バドの声は中村メイコさん。映画では弟が主役だった)
英語の辞書を引きながら書いたんだと思う(^_^;)
ラブレターのようだったかもしれない…(^_-)-☆
ずいぶん経ってから返事が来ました!! (゜o゜)
うわぁ~~!! \(^o^)/
うれしかったけど、サインまで印刷だったので、ちょっとガッカリ(;_;)
でも、ハンサムくんで、少年と青年の中間の、
危うげな、とても美しい時期だったんだと思います。
目を♡にして、TVを見ていたのかもしれない(^_-)-☆
調べて見ると、その後 たいした作品に出ていないみたいだし。
すでに70歳!! w(・o・)w
そりゃあそうだよね…。自分のことを考えろ!!っちゅうの。
きょうも富士山、きれいだったぁ~ヽ(^。^)ノ
連続ショット(^o^)丿


晩ご飯のメインは「ぶり照り」(^o^)丿
「何食べ」で紹介したフライパンで作る「失敗しないぶり照り」です。

「夫の弁当」は「サンマ蒲焼丼(缶詰)」「タクアン」「半熟卵」「オクラ」「蓮根きんぴら」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(1)
2017年02月15日
また 美味しいもの
2月15日(水)晴れ
どなたでしょうか?
福井に遊びに行ったお土産を送ってくださったのは?(・o・)

お名前が書いてなかったのです。
魚の形のスポンジたわしも。
お菓子はみんなでいただきますヽ(^。^)ノ
タワシは、家に持ち帰りました(^^ゞ
旅先でも 思い出してくださって、ありがとう!! (^・^)
「らぶらじ」の「杉原てつ」からは、「ブラックサンダー」
しかも、「てつ」の顔の2タイプ!! (^o^)丿


美味しかった!!(#^.^#)
「てつ」はね、来週2月26日(日)の
「みんなでニッポン日曜日!」にゲストとして来てくれるよ(*^^)v
聴ける方は、ぜひぜひ!!
きょう、帰りの新幹線で車掌さんが
「まもなく左手に、富士山が見えてまいります。本日は大変美しいです。短い時間ですがお楽しみください!」
とアナウンス。
英語でも行ってあげられるといいのにね。
品川駅では、ホーム上の注意など、生アナウンスを英語でもやってるよ。
みんな写真撮ってた(^・^)
私は右側に座ったので、いつもの富士川越え写真は撮れなかったけど
帰宅したら、夕陽が沈んだ直後のシルエット富士が撮れました(^o^)丿

夕食のメインは「猪肉ロースの甘味噌漬焼き」。
イノシシは、伊藤育子さんからいただいた、マタギが獲ってきたもの。
塩水でよく洗い、牛乳で臭みを取ってから
八丁味噌に味醂、砂糖、ショウガを加えて練ったものに漬けました。

夫は、こんなにやわらかくて、深みのある味のイノシシ
初めて食べた!! と大絶賛!! ヽ(^。^)ノ
マタギさん&育子さん、ありがとう!!
サイドディッシュは、きょう「何食べ」でご紹介した
「蓮根のきんぴら」です(^o^)丿
これ、多めに作ってね!
美味しいので絶対おかわりしたくなるから(*^^)v

「夫の弁当」は「和風炒飯(鶏炭火焼・ニンジン・玉ねぎ・シメジ・ニンニクの芽・レタス・キクラゲ・ジャコ・卵)」「トマト」「ハート型半熟ゆで卵(*^^)v」です。

どなたでしょうか?
福井に遊びに行ったお土産を送ってくださったのは?(・o・)

お名前が書いてなかったのです。
魚の形のスポンジたわしも。
お菓子はみんなでいただきますヽ(^。^)ノ
タワシは、家に持ち帰りました(^^ゞ
旅先でも 思い出してくださって、ありがとう!! (^・^)
「らぶらじ」の「杉原てつ」からは、「ブラックサンダー」
しかも、「てつ」の顔の2タイプ!! (^o^)丿


美味しかった!!(#^.^#)
「てつ」はね、来週2月26日(日)の
「みんなでニッポン日曜日!」にゲストとして来てくれるよ(*^^)v
聴ける方は、ぜひぜひ!!
きょう、帰りの新幹線で車掌さんが
「まもなく左手に、富士山が見えてまいります。本日は大変美しいです。短い時間ですがお楽しみください!」
とアナウンス。
英語でも行ってあげられるといいのにね。
品川駅では、ホーム上の注意など、生アナウンスを英語でもやってるよ。
みんな写真撮ってた(^・^)
私は右側に座ったので、いつもの富士川越え写真は撮れなかったけど
帰宅したら、夕陽が沈んだ直後のシルエット富士が撮れました(^o^)丿

夕食のメインは「猪肉ロースの甘味噌漬焼き」。
イノシシは、伊藤育子さんからいただいた、マタギが獲ってきたもの。
塩水でよく洗い、牛乳で臭みを取ってから
八丁味噌に味醂、砂糖、ショウガを加えて練ったものに漬けました。

夫は、こんなにやわらかくて、深みのある味のイノシシ
初めて食べた!! と大絶賛!! ヽ(^。^)ノ
マタギさん&育子さん、ありがとう!!
サイドディッシュは、きょう「何食べ」でご紹介した
「蓮根のきんぴら」です(^o^)丿
これ、多めに作ってね!
美味しいので絶対おかわりしたくなるから(*^^)v

「夫の弁当」は「和風炒飯(鶏炭火焼・ニンジン・玉ねぎ・シメジ・ニンニクの芽・レタス・キクラゲ・ジャコ・卵)」「トマト」「ハート型半熟ゆで卵(*^^)v」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月14日
バレンタインデー♡
2月14日(火)晴れ
胸キュン、スイート、ほろ苦い、てへへな…?
いろんなバレンタインデーの思い出が届いたね(^・^)
「ハイパーマン」さんから。
「高校生のとき、一番カワイイコから放課後の呼び出しを受け
ウハウハ出かけたら、その子はいなくて、
全く、ぜ~んぜんタイプじゃない子が待ってた。
でも、タイプじゃない子でも、
男って、女の子から「好き!」って言われたらまんざらでもなく、
キスだけした。キスだけですよ!!」
きょう(火)は、「ほのぼのワイド」は女子デー。
スタッフ全員女性です。
これを紹介したら、全員が「えぇ~~っ!! \(◎o◎)/!」
でも、「らぶらじ」の男性スタッフたちは
「ふむふむ」「うんうん」と、首を縦に振っていました(゜o゜)
男って…そうなの?
っていうか、女はね、NGならNGと言ってもらった方がいいのよ。
「♪花の命は短い~」ってCMがあったけど
ダメならさっさと切り替えて、新しいいい男を見つけるべく頑張る p(`´)q
だから、下手に期待持たせて引きずらないでくれる?! (^_-)
さて、きょうは「休日だけのリスナー 島田のラムネ」さんから
「友チョコ」(^o^)丿

箱を開けたら、女子部のみんなが「わぁ~~!!」ヽ(^。^)ノ♪
他の番組のスタッフも一緒にいただきました!
ありがとう!! (^・^)
「ポニーのパパ」からは「ハッピー薔薇ンタインデー!!」と
赤いバラの花束(^o^)/

家に持ち帰り、玄関、トイレ、リビングに、
こんな風に活けてみましたよ(^o^)丿



さて、きょう「何食べ 番外編」でご紹介した
「バレンタインゆでたまご」。
半熟にゆでた卵を、むきやすいようにサッと冷してむく。
牛乳パックの一面の長方形の紙を真ん中に折り目を作り
(牛乳がたくさん入っていたので、菓子折の固めのボール紙で代用)
まだ温かい卵を真ん中に置き、
上に割り箸を1本乗せて、両端を輪ゴムで止める。

そのまま冷して…半分に切ると…
わぁ~い!! ヽ(^。^)ノ♡
♡型のゆで卵の完成でぇ~す!! (^o^)丿

私は、3個同時に作ろうとしたら、
両端の卵は「圧」が強くて潰れました(>_<)
長方形の紙1枚に1個ずつ作った方がいいと思います(^^ゞ
このハート型卵を乗せて「野菜たっぷりタンメン」を作ったら
夫は「おおっ…!!」と、ちょっと引いていたように見えた…(^_^;)
「夫の弁当」は「豚丼味噌味」「半熟ゆで卵(これはフツー)」「トマト」「千葉県野田しょうゆのらっきょう漬」です。

胸キュン、スイート、ほろ苦い、てへへな…?
いろんなバレンタインデーの思い出が届いたね(^・^)
「ハイパーマン」さんから。
「高校生のとき、一番カワイイコから放課後の呼び出しを受け
ウハウハ出かけたら、その子はいなくて、
全く、ぜ~んぜんタイプじゃない子が待ってた。
でも、タイプじゃない子でも、
男って、女の子から「好き!」って言われたらまんざらでもなく、
キスだけした。キスだけですよ!!」
きょう(火)は、「ほのぼのワイド」は女子デー。
スタッフ全員女性です。
これを紹介したら、全員が「えぇ~~っ!! \(◎o◎)/!」
でも、「らぶらじ」の男性スタッフたちは
「ふむふむ」「うんうん」と、首を縦に振っていました(゜o゜)
男って…そうなの?
っていうか、女はね、NGならNGと言ってもらった方がいいのよ。
「♪花の命は短い~」ってCMがあったけど
ダメならさっさと切り替えて、新しいいい男を見つけるべく頑張る p(`´)q
だから、下手に期待持たせて引きずらないでくれる?! (^_-)
さて、きょうは「休日だけのリスナー 島田のラムネ」さんから
「友チョコ」(^o^)丿

箱を開けたら、女子部のみんなが「わぁ~~!!」ヽ(^。^)ノ♪

他の番組のスタッフも一緒にいただきました!
ありがとう!! (^・^)
「ポニーのパパ」からは「ハッピー薔薇ンタインデー!!」と
赤いバラの花束(^o^)/

家に持ち帰り、玄関、トイレ、リビングに、
こんな風に活けてみましたよ(^o^)丿



さて、きょう「何食べ 番外編」でご紹介した
「バレンタインゆでたまご」。
半熟にゆでた卵を、むきやすいようにサッと冷してむく。
牛乳パックの一面の長方形の紙を真ん中に折り目を作り
(牛乳がたくさん入っていたので、菓子折の固めのボール紙で代用)
まだ温かい卵を真ん中に置き、
上に割り箸を1本乗せて、両端を輪ゴムで止める。

そのまま冷して…半分に切ると…
わぁ~い!! ヽ(^。^)ノ♡
♡型のゆで卵の完成でぇ~す!! (^o^)丿

私は、3個同時に作ろうとしたら、
両端の卵は「圧」が強くて潰れました(>_<)
長方形の紙1枚に1個ずつ作った方がいいと思います(^^ゞ
このハート型卵を乗せて「野菜たっぷりタンメン」を作ったら
夫は「おおっ…!!」と、ちょっと引いていたように見えた…(^_^;)
「夫の弁当」は「豚丼味噌味」「半熟ゆで卵(これはフツー)」「トマト」「千葉県野田しょうゆのらっきょう漬」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(5)
2017年02月13日
うれしいプレゼント
2月13日(月)晴れ
スタジオに入ると、まずスタッフがこれを届けてくれました(^o^)丿

キウイフルーツ!!
静岡大学の宮澤俊義先生から(^・^)
大きいね!
ちゃんと段ボールに「静岡大学農学部附属農場」のネーム。
静大キウイだねヽ(^。^)ノ

食べごろが16日、と書いてあったので、
もう少し打ち合わせ室に置いて、
(木)の会議のときにみんなでいただくことにしましょう(*^^)v
次に、このきれいな容姿、「せとか」が届きました(^O^)/

クリスさんからです。
試験栽培から7年目。評判もいいとのこと。よかったね!!
クリスさんは、先日上京したとき、
新宿の高野フルーツで、佐賀県産の「せとか」を1個買って帰り
地元の仲間にテイスティングしてもらったそうです。
「クリスせとか」VS「TAKANOせとか」
結果、器量は遜色なかったけれど、
味は 1対4でTAKANOだったとか。
酸味をもう少し減らす工夫が必要、という結論になったようです。
きょうスタジオで、合間に1個いただきましたが
そう?
甘みも強く、酸味もとてもイイカンジでしたよ(*^^)v
袋の皮もやわらかく薄く、香り、コク、とても美味でした‼
さっきネットでTAKANOの「せとか」を検索したら
佐賀県産or愛媛県産で
6個入り箱 税込「4,644円」「5,616円」。
愛媛県産で6個入り箱 「6,804円」もありました(^_^;)
1個…1,100円余り?! \(◎o◎)/!
1月下旬に冬休みをいただき、四国・九州に行ったとき、
車の中で食べようと、愛媛でも大分・佐賀でも数種類の柑橘を買いました。
ファーマーズマーケットのような所で買ったので
「えっ?! こんなに安いの?(・o・)」と思った。
どこだったか場所は忘れたけど、数種類の柑橘を買ったら、
全部ザルに乗せて量り、100gいくらで売ってくれたし…(*^^)v
TAKANOに持って行ったら きっととんでもない値段になるかも?
「静岡産」を、もっともっと売り込もうね!! ヽ(^。^)ノ
そしてもうひとつ。
「掛川のふうちゃん」から、「切干し芋」がこんなに(^o^)/

「切干し芋」って、本当にすご~く手間がかかっているんだってね。
だから買うと高いんだ!(・o・)
こんなにたくさん作るの、大変だったでしょうねぇ。
シンプルで美味しい!
家に一袋持ち帰ると 姑が
「あら、うれしい!茨城の?」と。
「いや、毎年 静岡産でしょ!」
「だって茨城が有名だから」
あぁ…。
いろんな静岡産の農産物がこんなに美味しいってこと
もっともっとメジャーにしたいよぉ~~!! (^O^)/
もっと自慢して‼!
もっと宣伝して‼
そうそう、「言い方」だけど
静岡では「芋切干し」「大根切干し」って言うよね?
東京弁だと「切干し芋」「切干大根」って言うの。
どの辺でひっくり返るんだろう…?(・o・)
東部ではどうですか?
スタジオに入ると、まずスタッフがこれを届けてくれました(^o^)丿

キウイフルーツ!!
静岡大学の宮澤俊義先生から(^・^)
大きいね!
ちゃんと段ボールに「静岡大学農学部附属農場」のネーム。
静大キウイだねヽ(^。^)ノ

食べごろが16日、と書いてあったので、
もう少し打ち合わせ室に置いて、
(木)の会議のときにみんなでいただくことにしましょう(*^^)v
次に、このきれいな容姿、「せとか」が届きました(^O^)/

クリスさんからです。
試験栽培から7年目。評判もいいとのこと。よかったね!!
クリスさんは、先日上京したとき、
新宿の高野フルーツで、佐賀県産の「せとか」を1個買って帰り
地元の仲間にテイスティングしてもらったそうです。
「クリスせとか」VS「TAKANOせとか」
結果、器量は遜色なかったけれど、
味は 1対4でTAKANOだったとか。
酸味をもう少し減らす工夫が必要、という結論になったようです。
きょうスタジオで、合間に1個いただきましたが
そう?
甘みも強く、酸味もとてもイイカンジでしたよ(*^^)v
袋の皮もやわらかく薄く、香り、コク、とても美味でした‼
さっきネットでTAKANOの「せとか」を検索したら
佐賀県産or愛媛県産で
6個入り箱 税込「4,644円」「5,616円」。
愛媛県産で6個入り箱 「6,804円」もありました(^_^;)
1個…1,100円余り?! \(◎o◎)/!
1月下旬に冬休みをいただき、四国・九州に行ったとき、
車の中で食べようと、愛媛でも大分・佐賀でも数種類の柑橘を買いました。
ファーマーズマーケットのような所で買ったので
「えっ?! こんなに安いの?(・o・)」と思った。
どこだったか場所は忘れたけど、数種類の柑橘を買ったら、
全部ザルに乗せて量り、100gいくらで売ってくれたし…(*^^)v
TAKANOに持って行ったら きっととんでもない値段になるかも?
「静岡産」を、もっともっと売り込もうね!! ヽ(^。^)ノ
そしてもうひとつ。
「掛川のふうちゃん」から、「切干し芋」がこんなに(^o^)/

「切干し芋」って、本当にすご~く手間がかかっているんだってね。
だから買うと高いんだ!(・o・)
こんなにたくさん作るの、大変だったでしょうねぇ。
シンプルで美味しい!
家に一袋持ち帰ると 姑が
「あら、うれしい!茨城の?」と。
「いや、毎年 静岡産でしょ!」
「だって茨城が有名だから」
あぁ…。
いろんな静岡産の農産物がこんなに美味しいってこと
もっともっとメジャーにしたいよぉ~~!! (^O^)/
もっと自慢して‼!
もっと宣伝して‼
そうそう、「言い方」だけど
静岡では「芋切干し」「大根切干し」って言うよね?
東京弁だと「切干し芋」「切干大根」って言うの。
どの辺でひっくり返るんだろう…?(・o・)
東部ではどうですか?
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(4)
2017年02月12日
快晴
2月12日(日)快晴
新宿の我が家から こんなにくっきり富士山も、他の山々も見えています。

富士山から右の方に目をやると、右端に「雲?」と思うような物。
多分「南アルプス」のどこかの山です(^o^)丿
日本海側は 大雪なんですね(*_*;
動けない車の列。
閉じ込められた列車の中。
雪かき・雪降ろし。
大変ですよね!
お見舞い申し上げます‼
「みんなでニッポン日曜日!」にも、「もう雪は イヤッ!」というメッセージも。
きょうの「こずえの もっと聞きたい」は、
自らも精巣がんから復帰し、がん患者を支援するNPO法人「5years」を運営する
大久保淳一さんに伺いました。
大久保さんが10年前がんとわかったとき、まずやったことは、情報集め。
でも、ネットで出てくるのは
患者さんの「こんなに辛い治療をしている」とか
「こうしたけど亡くなってしまった」という思い出とか…。
違う!!
欲しいのは、「生きるため」「復帰するため」の「光」なんだ!!
そこで、自らが立ちあげたのが「5years」。
全国の元気になった「先輩患者」さんの
「プロフィール」→病歴・どんな治療をして・どう社会復帰したかなど。
経験したこと、何に困ったのか、なども。
身近な人が がんになったとき、どうしたらいいか
などもね。
今、患者さんと、同じ部位の先輩とが、直接相談できる
「TV電話システム」を作ろうと奔走しています。
クラウドファウンディングで資金集めをしていますが
苦戦しているようなのです。
もしも関心のある方、「5years」のサイトをのぞいて、
少しでもいいので協力してください!
日本人の2人に1人はがんにかかる、と言われています。
明日は我が身と思って…。
ゲストは「田村直美」さん(^o^)丿

「ゆずれない願い」の大ヒットで紅白にも出ましたね(*^^)v
8年ぶりのオリジナル新曲CD「シャーンティ・シャーンティ・シャーンティヒ」は、直美さんの突き抜けるようなハイトーンヴォイスがうれしいくらいそのままですよ!! ヽ(^。^)ノ
冬至から1ヵ月半。
16時33分、まだこんなに夕陽が残っている丸の内仲通り。

小一時間経って、17時30分。
ライトアップがスタートした瞬間。
まだ空に明るさが残っていますね(^・^)

だいぶ日が伸びてきました(*^_^*)
新宿の我が家から こんなにくっきり富士山も、他の山々も見えています。

富士山から右の方に目をやると、右端に「雲?」と思うような物。
多分「南アルプス」のどこかの山です(^o^)丿
日本海側は 大雪なんですね(*_*;
動けない車の列。
閉じ込められた列車の中。
雪かき・雪降ろし。
大変ですよね!
お見舞い申し上げます‼
「みんなでニッポン日曜日!」にも、「もう雪は イヤッ!」というメッセージも。
きょうの「こずえの もっと聞きたい」は、
自らも精巣がんから復帰し、がん患者を支援するNPO法人「5years」を運営する
大久保淳一さんに伺いました。
大久保さんが10年前がんとわかったとき、まずやったことは、情報集め。
でも、ネットで出てくるのは
患者さんの「こんなに辛い治療をしている」とか
「こうしたけど亡くなってしまった」という思い出とか…。
違う!!
欲しいのは、「生きるため」「復帰するため」の「光」なんだ!!
そこで、自らが立ちあげたのが「5years」。
全国の元気になった「先輩患者」さんの
「プロフィール」→病歴・どんな治療をして・どう社会復帰したかなど。
経験したこと、何に困ったのか、なども。
身近な人が がんになったとき、どうしたらいいか
などもね。
今、患者さんと、同じ部位の先輩とが、直接相談できる
「TV電話システム」を作ろうと奔走しています。
クラウドファウンディングで資金集めをしていますが
苦戦しているようなのです。
もしも関心のある方、「5years」のサイトをのぞいて、
少しでもいいので協力してください!
日本人の2人に1人はがんにかかる、と言われています。
明日は我が身と思って…。
ゲストは「田村直美」さん(^o^)丿

「ゆずれない願い」の大ヒットで紅白にも出ましたね(*^^)v
8年ぶりのオリジナル新曲CD「シャーンティ・シャーンティ・シャーンティヒ」は、直美さんの突き抜けるようなハイトーンヴォイスがうれしいくらいそのままですよ!! ヽ(^。^)ノ
冬至から1ヵ月半。
16時33分、まだこんなに夕陽が残っている丸の内仲通り。

小一時間経って、17時30分。
ライトアップがスタートした瞬間。
まだ空に明るさが残っていますね(^・^)

だいぶ日が伸びてきました(*^_^*)
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月11日
寒いのに
2月11日(土・祝)晴れ
おととい、雪が降っていた東京。
東京が降っていた…ということは、
埼玉では積もっている、と考えても不思議ではありません。
きのう、大宮でゴルフをしようと仲間と約束していたけど
誰からも「どうする?(゜o゜)」なんて連絡もない。
夫に「どうするの?」と尋ねると
「んんん……ボールは黄色にするか…?」
って、そういうことじゃないでしょ?! (^_^;)
でも、ともかく行ってみたら、できました!ヽ(^。^)ノ
しかも、キャンセルがたくさんあったのでしょう。
空いてたし(^_-)-☆
めっちゃ寒かったけどね(>_<)
先日ゲットした、グローブの上に重ねるグローブ。
しかも、指先にチャックがついていて、
指の腹側と爪側の両方に小さなカイロを入れられる!!

これのおかげで助かった!! (*^^)v
でも、コース途中の紅梅は、ほら、もう満開(^o^)丿

お昼は「野菜たっぷりタンメン」をチョイス。
1500円也!! (・o・)

ひとりは車で帰り、残る3人で目白の居酒屋へ(^o^)丿

ここは、ま、どうってことない飲み屋だけど、
さすが目白で40年余もやっているだけあって、
客筋がすごいの!
町内会のボスたち、お近くの学習院の教授や学生…。
ウワサ話も、政財界のオエライ方々のことをよくご存じなので
登場人物が「へっ?! (・o・)」と言いたくなるような人々。
で、きのうは雪も降っていて、お客も少なめだったのだけど
私たちのあとから、ひとりの(アラフィフ)中年女性が入ってきて
つまみを頼んで飲んでいる…。
目白の居酒屋で、ひとりで飲んでいる女性…って、何者?(゜.゜)
結構 身ぎれいにしてるけど、ハデハデではなく、「おミズ」でもない。
OLのお局的雰囲気もない。
第一、 仕事しているキャリアウーマン的なものも全く感じない。
がぜん興味が湧いたワタクシ。
話しかけました(^・^)
奈良県からいらした方でした!
お嬢さんが大学生のときこの近くの部屋に住んでいて
月の半分は暮していたそうな。
お嬢さんは、今は社会人になったので別の場所に住んでいるのだけど
様子を見に、たまに上京しては、
かつて通っていたネイルサロンに行ったりして。
で、昨夜は、一度来たことのあるこの店で
ひとり食事をしていた…ってワケ。
なんだか妙にウマが合って、ふんわりして楽しい方で。
「二次会、行きます?」「あ、いいんですか?行きます!!」
楽しい飲み会になり、撃沈…。
きょうは何にも仕事がない日で良かった!! (^^ゞ
今朝の富士山。
雪雲をまとっているみたいですね。

新宿の街はネオンがキラキラ輝き始めました。
では、これから歌舞伎町に繰り出して、
映画を見てきます(^o^)丿
おととい、雪が降っていた東京。
東京が降っていた…ということは、
埼玉では積もっている、と考えても不思議ではありません。
きのう、大宮でゴルフをしようと仲間と約束していたけど
誰からも「どうする?(゜o゜)」なんて連絡もない。
夫に「どうするの?」と尋ねると
「んんん……ボールは黄色にするか…?」
って、そういうことじゃないでしょ?! (^_^;)
でも、ともかく行ってみたら、できました!ヽ(^。^)ノ
しかも、キャンセルがたくさんあったのでしょう。
空いてたし(^_-)-☆
めっちゃ寒かったけどね(>_<)
先日ゲットした、グローブの上に重ねるグローブ。
しかも、指先にチャックがついていて、
指の腹側と爪側の両方に小さなカイロを入れられる!!

これのおかげで助かった!! (*^^)v
でも、コース途中の紅梅は、ほら、もう満開(^o^)丿

お昼は「野菜たっぷりタンメン」をチョイス。
1500円也!! (・o・)

ひとりは車で帰り、残る3人で目白の居酒屋へ(^o^)丿

ここは、ま、どうってことない飲み屋だけど、
さすが目白で40年余もやっているだけあって、
客筋がすごいの!
町内会のボスたち、お近くの学習院の教授や学生…。
ウワサ話も、政財界のオエライ方々のことをよくご存じなので
登場人物が「へっ?! (・o・)」と言いたくなるような人々。
で、きのうは雪も降っていて、お客も少なめだったのだけど
私たちのあとから、ひとりの(アラフィフ)中年女性が入ってきて
つまみを頼んで飲んでいる…。
目白の居酒屋で、ひとりで飲んでいる女性…って、何者?(゜.゜)
結構 身ぎれいにしてるけど、ハデハデではなく、「おミズ」でもない。
OLのお局的雰囲気もない。
第一、 仕事しているキャリアウーマン的なものも全く感じない。
がぜん興味が湧いたワタクシ。
話しかけました(^・^)
奈良県からいらした方でした!
お嬢さんが大学生のときこの近くの部屋に住んでいて
月の半分は暮していたそうな。
お嬢さんは、今は社会人になったので別の場所に住んでいるのだけど
様子を見に、たまに上京しては、
かつて通っていたネイルサロンに行ったりして。
で、昨夜は、一度来たことのあるこの店で
ひとり食事をしていた…ってワケ。
なんだか妙にウマが合って、ふんわりして楽しい方で。
「二次会、行きます?」「あ、いいんですか?行きます!!」
楽しい飲み会になり、撃沈…。
きょうは何にも仕事がない日で良かった!! (^^ゞ
今朝の富士山。
雪雲をまとっているみたいですね。

新宿の街はネオンがキラキラ輝き始めました。
では、これから歌舞伎町に繰り出して、
映画を見てきます(^o^)丿
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(3)
2017年02月09日
雪
2月9日(木)雨のち雪
寒い一日でしたね(>_<)
東京は、朝3時ごろに雪が降ったと、
早朝のTV番組のお天気おねえさんが言ってました。
家を出るときには少し「固い」雨になっていたので、
ちょっと安心した(^_^;)
なのに、18時半ごろ東京に着くと、
あ…雪!!


駅から家まで歩いていると、どんどん雪が強くなってきた(・o・)
まさか、積もらないよね…(゜-゜)
きょうの「お茶しません」のゲストは
安心堂の宝石鑑定士 川口真さん。
「日本におけるジュエリー史」
旧石器時代~古墳時代には、琥珀や石、骨、貝、木、翡翠などに穴をあけたり。
飛鳥時代あたりから なんと日本は1000年間ほど
「装身具空白」の期間に入るそうです(・o・)
戦がずっとあった時代。
とてもお金がかかるよね、戦って。
装飾品は二の次 三の次。
江戸時代になって平和が続き
町人文化が花開き、新商品がいろいろ開発されたり
装飾品も競いあったり。
高円宮様の「根付コレクション」をご覧になったことがあるでしょうか?
上野の「東京国立博物館」の、かつて貴賓室として使われていた部屋に
常設展示されています!! (^・^)
本当に素晴らしい芸術品の数々!!
上野に行ったとき、東京国立博物館に是非立ち寄り、
ご覧くださいね(^o^)/
川口さんに、去年修理をお願いしていた真珠のピアス。
ドルフィンがルビーを抱え、真珠の泡の上に乗ってるカンジ(^o^)丿

片方のルビーを落としてしまい、ありものを嵌め込んでいただきました。
さらに、ピカピカに磨いてくださったので、ホントに美しく仕上がりました\(^o^)/
ありがとうございました!!4
「夫の弁当」は「肉野菜たっぷり焼きそば」「トマト」です。

寒い一日でしたね(>_<)
東京は、朝3時ごろに雪が降ったと、
早朝のTV番組のお天気おねえさんが言ってました。
家を出るときには少し「固い」雨になっていたので、
ちょっと安心した(^_^;)
なのに、18時半ごろ東京に着くと、
あ…雪!!


駅から家まで歩いていると、どんどん雪が強くなってきた(・o・)
まさか、積もらないよね…(゜-゜)
きょうの「お茶しません」のゲストは
安心堂の宝石鑑定士 川口真さん。
「日本におけるジュエリー史」
旧石器時代~古墳時代には、琥珀や石、骨、貝、木、翡翠などに穴をあけたり。
飛鳥時代あたりから なんと日本は1000年間ほど
「装身具空白」の期間に入るそうです(・o・)
戦がずっとあった時代。
とてもお金がかかるよね、戦って。
装飾品は二の次 三の次。
江戸時代になって平和が続き
町人文化が花開き、新商品がいろいろ開発されたり
装飾品も競いあったり。
高円宮様の「根付コレクション」をご覧になったことがあるでしょうか?
上野の「東京国立博物館」の、かつて貴賓室として使われていた部屋に
常設展示されています!! (^・^)
本当に素晴らしい芸術品の数々!!
上野に行ったとき、東京国立博物館に是非立ち寄り、
ご覧くださいね(^o^)/
川口さんに、去年修理をお願いしていた真珠のピアス。
ドルフィンがルビーを抱え、真珠の泡の上に乗ってるカンジ(^o^)丿

片方のルビーを落としてしまい、ありものを嵌め込んでいただきました。
さらに、ピカピカに磨いてくださったので、ホントに美しく仕上がりました\(^o^)/
ありがとうございました!!4
「夫の弁当」は「肉野菜たっぷり焼きそば」「トマト」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(3)
2017年02月08日
プロの工夫
2月8日(水)晴れ
朝、新幹線の中で、新しいノートを開きました。
「ほのぼのワイド」がスタートしたとき No.1
1冊目のノートに、メモを取り始めました。

スポーツ紙や一般紙、週刊誌などで気になった記事の抜粋。
調査の数字。
誰かが言った気になる言葉。
見た映画、読んだ本。
日々 感じたこと。
出来事の感想…。
などなど、走り書きしているノートです。
けさ、No.115 となりました(^o^)丿
その前の、つまり114冊目も半月くらいは持ち歩きます。
少し前を振り返る話題になったりもするので(^_-)-☆
書きとめるのが面倒な時、
新聞の切り抜きを貼りつけることも たまにあるのですが、
それだと頭に残らない…(^^ゞ
しかし、抜粋でも手書きすると、
「確か、ページのこのあたりに書いた記憶が…」と
ノートをめくると見つかるのね!
私の「ネタ帳」みたいなもの(^_-)-☆
さて、きょうは、朝日新聞の「ニュースQ3」にあった
「焼鳥屋」さんの「お願い 看板」がネットで話題!
を取りあげました。
東京田町の焼鳥屋の入り口に、こんな看板。
「ここ数年、焼鳥を串からはずしてシェアして召し上がるお客様が多く見受けられます。すごく悲しい。僕ら一生懸命1本1本刺しているんです。これでは切った肉をフライパンで焼いても同じ。焼鳥ではございません。絶対に美味しくないし。串からはずさすガブりついて食べてください!」
ツイッターで拡散しました。
もちろん賛否両論。
ただ、この店のかたいわく
「焼鳥は串のまま、一口目が美味しいように、肉は少し大きめを刺し、塩も多めに、など工夫がされている。串をはずすと穴があき、冷めるのも早い。どう食べるかは
お客様の自由だけど、串のままの方が絶対に美味しい!!」と。
なるほどぉ…(・o・)
そんな細かい工夫がされているのかぁ…(゜o゜)
「焼鳥マイスター」の資格を持つウチのスタッフYM(山田モンド)も
「そうなんスよ!それに、串の周りの肉は焼き過ぎないように、火からはずして余熱で焼きあがると、中がジューシーふんわりなんスよ。『皮焼き』もね、塩は何回もひっくり返して脂を落として。タレなら脂を落とし過ぎないようにしてやわらかく仕上げるんス!」
ほほぉ…(゜o゜)
私は、ひとり1本ずつあるなら串のまま。
数人で何種類もいろいろ食べたいときは串からはずしてシェア。
でも、プロがそんな工夫をしているなんて知らなかった!
そうだよね、わざわざ美味しくするための工夫をして、
大きさも考えて串に刺しているんだもんね!(゜-゜)
次に食べるとき、なるべく串のまま食べようっと!(^_-)-☆
さて、きょうはテニスに行こうと、14時すぐにスタジオを出て新幹線。
座った窓側の席の前のネットには、このように
「広島 もみじまんじゅう」の袋が。

食べたのならゴミはちゃんと処分しろよ!
と思ったのですが、それはまだいい。
目につくところだから、掃除の方もすぐわかるでしょう。
それより、窓のシェードを降ろそうとしたら、
戸袋に、その「もみじまんじゅう」を食べた包み紙が突っ込まれていた!!
これは…私的にはかなりムカッときますね(`´)

そんなところにチマチマ突っ込むヒマがあったら、
ちゃんと捨てろよ!!<`ヘ´>
いいか!!
東京駅に着いて、お掃除のピンクのユニフォームのオネエサマたちはなぁ
トレーニングを重ね、工夫を凝らして、
次に乗り込むお客様のために、わずか10分でピカピカに仕上げるんだぞ!!
海外のお客さまが目を見張るような仕事ぶりなんだぞ!!
その邪魔をして、どれだけ面白いの?愉快なの?
いいよ。
私がお弁当のカラと一緒に捨てるから!!
車内で食べたお弁当は これ(^o^)/
「ふわふわ卵のオムライス トマトソース添え」
美味しかった(*^^)v

こんなに急いで帰京したのに、
テニスの仲間が、きょうは5時までしかやれないって(T_T)
私がコートに着くのは4時半なので、
すごすごと帰宅することにしました(;_;)
朝、新幹線の中で、新しいノートを開きました。
「ほのぼのワイド」がスタートしたとき No.1
1冊目のノートに、メモを取り始めました。

スポーツ紙や一般紙、週刊誌などで気になった記事の抜粋。
調査の数字。
誰かが言った気になる言葉。
見た映画、読んだ本。
日々 感じたこと。
出来事の感想…。
などなど、走り書きしているノートです。
けさ、No.115 となりました(^o^)丿
その前の、つまり114冊目も半月くらいは持ち歩きます。
少し前を振り返る話題になったりもするので(^_-)-☆
書きとめるのが面倒な時、
新聞の切り抜きを貼りつけることも たまにあるのですが、
それだと頭に残らない…(^^ゞ
しかし、抜粋でも手書きすると、
「確か、ページのこのあたりに書いた記憶が…」と
ノートをめくると見つかるのね!
私の「ネタ帳」みたいなもの(^_-)-☆
さて、きょうは、朝日新聞の「ニュースQ3」にあった
「焼鳥屋」さんの「お願い 看板」がネットで話題!
を取りあげました。
東京田町の焼鳥屋の入り口に、こんな看板。
「ここ数年、焼鳥を串からはずしてシェアして召し上がるお客様が多く見受けられます。すごく悲しい。僕ら一生懸命1本1本刺しているんです。これでは切った肉をフライパンで焼いても同じ。焼鳥ではございません。絶対に美味しくないし。串からはずさすガブりついて食べてください!」
ツイッターで拡散しました。
もちろん賛否両論。
ただ、この店のかたいわく
「焼鳥は串のまま、一口目が美味しいように、肉は少し大きめを刺し、塩も多めに、など工夫がされている。串をはずすと穴があき、冷めるのも早い。どう食べるかは
お客様の自由だけど、串のままの方が絶対に美味しい!!」と。
なるほどぉ…(・o・)
そんな細かい工夫がされているのかぁ…(゜o゜)
「焼鳥マイスター」の資格を持つウチのスタッフYM(山田モンド)も
「そうなんスよ!それに、串の周りの肉は焼き過ぎないように、火からはずして余熱で焼きあがると、中がジューシーふんわりなんスよ。『皮焼き』もね、塩は何回もひっくり返して脂を落として。タレなら脂を落とし過ぎないようにしてやわらかく仕上げるんス!」
ほほぉ…(゜o゜)
私は、ひとり1本ずつあるなら串のまま。
数人で何種類もいろいろ食べたいときは串からはずしてシェア。
でも、プロがそんな工夫をしているなんて知らなかった!
そうだよね、わざわざ美味しくするための工夫をして、
大きさも考えて串に刺しているんだもんね!(゜-゜)
次に食べるとき、なるべく串のまま食べようっと!(^_-)-☆
さて、きょうはテニスに行こうと、14時すぐにスタジオを出て新幹線。
座った窓側の席の前のネットには、このように
「広島 もみじまんじゅう」の袋が。

食べたのならゴミはちゃんと処分しろよ!
と思ったのですが、それはまだいい。
目につくところだから、掃除の方もすぐわかるでしょう。
それより、窓のシェードを降ろそうとしたら、
戸袋に、その「もみじまんじゅう」を食べた包み紙が突っ込まれていた!!
これは…私的にはかなりムカッときますね(`´)

そんなところにチマチマ突っ込むヒマがあったら、
ちゃんと捨てろよ!!<`ヘ´>
いいか!!
東京駅に着いて、お掃除のピンクのユニフォームのオネエサマたちはなぁ
トレーニングを重ね、工夫を凝らして、
次に乗り込むお客様のために、わずか10分でピカピカに仕上げるんだぞ!!
海外のお客さまが目を見張るような仕事ぶりなんだぞ!!
その邪魔をして、どれだけ面白いの?愉快なの?
いいよ。
私がお弁当のカラと一緒に捨てるから!!
車内で食べたお弁当は これ(^o^)/
「ふわふわ卵のオムライス トマトソース添え」
美味しかった(*^^)v

こんなに急いで帰京したのに、
テニスの仲間が、きょうは5時までしかやれないって(T_T)
私がコートに着くのは4時半なので、
すごすごと帰宅することにしました(;_;)
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月07日
うれしいことや悲しいこと
2月7日(火)晴れ
静岡県内の私立高校の受験日。
本人も、親も、緊張の朝を過ごしたことでしょう。
「受験生応援 トン汁」を作って送り出してくださったかな?
スタジオには「山川サバ夫の妹」さんからの「ひなまつりカード」(^o^)丿

不思議だね(*^_^*)
お雛様が置かれた「そこ」が、ぽかぽか「春」のように感じる!!(^_-)-☆
ありがとう!!
番組が終わっても、ほら、同じスタジオを使っているので
黒田菜月ちゃんに「このカード、置いていくよ!」と言ったら
「わぁ~~っヽ(^。^)ノ うれしい!!」と。
やっぱり女の子は、お雛様がうれしいんだよね(*^_^*)
きょうは、14時過ぎにランチを急いで食べて
急いで帰京しました。
途中の富士山(^o^)丿

高速で走りながらなので、イマイチですが
もっと「逆さ富士」が富士川に映り込んでいるのですよ(^・^)
実は、今夜は、夫の親友の一人で、
私たち家族ぐるみで仲良しだった男性のお通夜。

私たち、親が仲良しなので、
その子どもたちがみんな おむつ のころから仲良しで…。
そんな仲間たちが、毎年 那須でゴルフやテニスをし、
バブバブしているころは、ビニールプールをテニスコートの脇に作り…。
久しぶりに息子たちも、それぞれの2世たちと会って。
夫の友人たちを見ていても、
息子たちのこの関係を見ていても思う。
「幼なじみっていいなぁ」
信頼、素。
ありのままの自分でいられるってことよね。
明大教授だった彼。
こんなにたくさんの人たちに送られるのも、幸せ…かもしれない。
「悔いはない。死ぬことも怖くない」と言って、逝った彼。
待ってよ!!
妻はねぇ、これから、あなたと海外旅行とかしたかったんだよ!!
そう言いたかったけど、
あんまりステキな遺影に、また涙。
自分で「これ、使って」と選んだそうです。
「夫の弁当」は「隠し海苔弁・枝豆漬トッピング」「アサリ佃煮」「鶏手羽中・海老芋・シメジ煮」「ミツバ・ジャコ入り卵焼き」です。

静岡県内の私立高校の受験日。
本人も、親も、緊張の朝を過ごしたことでしょう。
「受験生応援 トン汁」を作って送り出してくださったかな?
スタジオには「山川サバ夫の妹」さんからの「ひなまつりカード」(^o^)丿

不思議だね(*^_^*)
お雛様が置かれた「そこ」が、ぽかぽか「春」のように感じる!!(^_-)-☆
ありがとう!!
番組が終わっても、ほら、同じスタジオを使っているので
黒田菜月ちゃんに「このカード、置いていくよ!」と言ったら
「わぁ~~っヽ(^。^)ノ うれしい!!」と。
やっぱり女の子は、お雛様がうれしいんだよね(*^_^*)
きょうは、14時過ぎにランチを急いで食べて
急いで帰京しました。
途中の富士山(^o^)丿

高速で走りながらなので、イマイチですが
もっと「逆さ富士」が富士川に映り込んでいるのですよ(^・^)
実は、今夜は、夫の親友の一人で、
私たち家族ぐるみで仲良しだった男性のお通夜。

私たち、親が仲良しなので、
その子どもたちがみんな おむつ のころから仲良しで…。
そんな仲間たちが、毎年 那須でゴルフやテニスをし、
バブバブしているころは、ビニールプールをテニスコートの脇に作り…。
久しぶりに息子たちも、それぞれの2世たちと会って。
夫の友人たちを見ていても、
息子たちのこの関係を見ていても思う。
「幼なじみっていいなぁ」
信頼、素。
ありのままの自分でいられるってことよね。
明大教授だった彼。
こんなにたくさんの人たちに送られるのも、幸せ…かもしれない。
「悔いはない。死ぬことも怖くない」と言って、逝った彼。
待ってよ!!
妻はねぇ、これから、あなたと海外旅行とかしたかったんだよ!!
そう言いたかったけど、
あんまりステキな遺影に、また涙。
自分で「これ、使って」と選んだそうです。
「夫の弁当」は「隠し海苔弁・枝豆漬トッピング」「アサリ佃煮」「鶏手羽中・海老芋・シメジ煮」「ミツバ・ジャコ入り卵焼き」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月06日
間借り
2月6日(月)晴れ
今週・来週は、いつも「ほのぼの」を送り出している
「スタジオ μ(ミュー)」が機材入れ替えリニューアル工事。
そのため「ippo」や「らぶらじ」を送り出す
「スタジオ α(アルファ)」からお送りします!(^o^)丿
で、打ち合わせの場所も、いつもと違う所でやっていたら
「ちょっとご挨拶したい」という方が。
「ippo」の「元気カンパニー」のゲストのかた。
今朝、聴いていらしたかたはおわかりですね?!
これを作っているかたです(^o^)/
わかりますか?

フィギュアスケートの衣装!!
キャ~~!!
すご~~い!! ヽ(^。^)ノ
作っているのは この方(^O^)/
「ドレス工房 kimmie(キミー)」の岡本公子さんです!

ご存知と思いますが、フィギュアスケートの衣装のキラキラやフリフリ、羽のひとひらでも氷上に落ちたら減点!
しかし、審査員に表情を美しく見せるためにも、顔の近くにキラキラはたくさん必要!
なので、注意深く ひとつひとつ付けて行くんですよ(・o・)
それと、ヌーディな肌色の部分も、
あまり多いとセクシャルになりすぎ、好感度が下がる。
おヘソが見えてもね。
その人の肌の色に合わせて微調整も。
頑張ってくださいね!公子さん(^o^)丿
HPは http://www.dress-kimmie.jp
興味のある方、知り合いがフィギュアスケートをしている方、
ぜひ、地元で頑張っている工房を応援してね(^o^)/
さて、「スタジオ α」です。
ブースの中も広い!
あ、TVモニターもあるんだ…。

テーブルも大きいし…。

あちこちに「らぶらじ」のWてつの私物が!
このサンダルは「てつ」「ざき」と書いてあるぞ。
ってことは、隣のピンクは「なつき」のか?(゜o゜)

クロとオレンジのシマシマの奇妙な器具は
多分 床に置いて掴んで、腕立て伏せをしたりするものみたい。
曲の間に、てっちゃんはそんなトレーニングをしているのかも?
ギターはどっちの「てつ」のかなぁ?(゜-゜)
とにかくこのスタジオから、今週&来週 お届けします。
なんかね、スタジオブース内のスピーカーの音もいいし、
イヤフォンの返りの音も、深くてきれいなカンジなんだよね。
いつもの所で聴いたカンジは どうですか?(・o・)
さて、「お茶しません?」のゲストは
書道家でサーファーの「茶のみ潤」さん。
きょうは「春」という字を書きました。

「春」という字は 三人の日と書きます♪という歌がありましたが
もともとは、「草冠」の下に「屯」、その下に「日」を書く
縦に長い 3つのパーツから成っていたそうです。
「屯」は、織物のふちの糸を結びとめた「房飾り」の意。
「冬」を意味しているのだそう。
冬の間、下の土の中に閉じ込められた草が
太陽の力をためた土の、光の「気」のエネルギーで芽吹いていく。
それが「春」!!というワケね(^・^)
私が書いた「春」は、「三」の間が空き過ぎました(^^ゞ
最後に書く「日」は、書く前にセンターラインを意識するといいそうです。
そんな「茶のみ潤」さんと私とでお送りする
「こずえと茶のみのトークショー『文字に歴史あり』」が
2月24日(金)午後2時から
静岡市 登呂の SBS本社ビル4階会議室で開かれます\(^o^)/
番組で取り上げた文字の詳しい成り立ちや
それにまつわる書道史、
また、楷書で美しく書くコツを伝授したりする、実践をまじえて!!
でも、書道道具を持ってこなくても大丈夫ですよ(^・^)
受講料は 3,240円
お問い合わせ、お申し込みは
SBS学苑静岡校 054-282-1191 まで(^o^)丿
金曜日ですが、ぜひ時間を作って いらしてください!
お待ちしています!! ヽ(^o^)丿
では、本日 15:30ごろの富士山です(^o^)/

今週・来週は、いつも「ほのぼの」を送り出している
「スタジオ μ(ミュー)」が機材入れ替えリニューアル工事。
そのため「ippo」や「らぶらじ」を送り出す
「スタジオ α(アルファ)」からお送りします!(^o^)丿
で、打ち合わせの場所も、いつもと違う所でやっていたら
「ちょっとご挨拶したい」という方が。
「ippo」の「元気カンパニー」のゲストのかた。
今朝、聴いていらしたかたはおわかりですね?!
これを作っているかたです(^o^)/
わかりますか?

フィギュアスケートの衣装!!
キャ~~!!
すご~~い!! ヽ(^。^)ノ
作っているのは この方(^O^)/
「ドレス工房 kimmie(キミー)」の岡本公子さんです!

ご存知と思いますが、フィギュアスケートの衣装のキラキラやフリフリ、羽のひとひらでも氷上に落ちたら減点!
しかし、審査員に表情を美しく見せるためにも、顔の近くにキラキラはたくさん必要!
なので、注意深く ひとつひとつ付けて行くんですよ(・o・)
それと、ヌーディな肌色の部分も、
あまり多いとセクシャルになりすぎ、好感度が下がる。
おヘソが見えてもね。
その人の肌の色に合わせて微調整も。
頑張ってくださいね!公子さん(^o^)丿
HPは http://www.dress-kimmie.jp
興味のある方、知り合いがフィギュアスケートをしている方、
ぜひ、地元で頑張っている工房を応援してね(^o^)/
さて、「スタジオ α」です。
ブースの中も広い!
あ、TVモニターもあるんだ…。

テーブルも大きいし…。

あちこちに「らぶらじ」のWてつの私物が!
このサンダルは「てつ」「ざき」と書いてあるぞ。
ってことは、隣のピンクは「なつき」のか?(゜o゜)

クロとオレンジのシマシマの奇妙な器具は
多分 床に置いて掴んで、腕立て伏せをしたりするものみたい。
曲の間に、てっちゃんはそんなトレーニングをしているのかも?
ギターはどっちの「てつ」のかなぁ?(゜-゜)
とにかくこのスタジオから、今週&来週 お届けします。
なんかね、スタジオブース内のスピーカーの音もいいし、
イヤフォンの返りの音も、深くてきれいなカンジなんだよね。
いつもの所で聴いたカンジは どうですか?(・o・)
さて、「お茶しません?」のゲストは
書道家でサーファーの「茶のみ潤」さん。
きょうは「春」という字を書きました。

「春」という字は 三人の日と書きます♪という歌がありましたが
もともとは、「草冠」の下に「屯」、その下に「日」を書く
縦に長い 3つのパーツから成っていたそうです。
「屯」は、織物のふちの糸を結びとめた「房飾り」の意。
「冬」を意味しているのだそう。
冬の間、下の土の中に閉じ込められた草が
太陽の力をためた土の、光の「気」のエネルギーで芽吹いていく。
それが「春」!!というワケね(^・^)
私が書いた「春」は、「三」の間が空き過ぎました(^^ゞ
最後に書く「日」は、書く前にセンターラインを意識するといいそうです。
そんな「茶のみ潤」さんと私とでお送りする
「こずえと茶のみのトークショー『文字に歴史あり』」が
2月24日(金)午後2時から
静岡市 登呂の SBS本社ビル4階会議室で開かれます\(^o^)/
番組で取り上げた文字の詳しい成り立ちや
それにまつわる書道史、
また、楷書で美しく書くコツを伝授したりする、実践をまじえて!!
でも、書道道具を持ってこなくても大丈夫ですよ(^・^)
受講料は 3,240円
お問い合わせ、お申し込みは
SBS学苑静岡校 054-282-1191 まで(^o^)丿
金曜日ですが、ぜひ時間を作って いらしてください!
お待ちしています!! ヽ(^o^)丿
では、本日 15:30ごろの富士山です(^o^)/

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月05日
まりも?
2月5日(日)晴れのち曇りのち小雨
これ、北海道阿寒湖土産の「まりも」?? (゜o゜)
じゃなくて、「やまのまりも」(^o^)丿

4年前に販売開始したこれが今 大人気!! ヽ(^。^)ノ
成算が追いつかないのです!
大分名物「カボス」の摘果したものを甘く煮たもの。
大きさは、キンカンくらい。
このサイズのカボスは、当たり前だけど、苦くて酸っぱい!!
それを6~7回も煮て 苦味を取り去り、甘くしたのです。
味?
和菓子のよう。
中に白餡が入っているのかと思う食感!!
大分県豊後大野市の「あねさん工房」という会社が作っています。
「あねさん工房」の正社員は2人。
進藤さん(69)と小代さん(75)。しかも無給です。
そもそもこの二人が、定年後、お世話になったこの町に住みつき
山村交流のNPO「むらおこし『水車』」を設立。
そして「地元の女性たちが働く場所が欲しい」と、
「あねさん工房」という会社を立ち上げました。
「やまのまりも」は小代さんの奥さまが
「摘果したカボス、捨てるのはもったいない」とアイデアをだしたのですが
製品になるまで何度も何度も失敗し、
たくさんの実を 山に捨てたそうです(T_T)
けれど今は、カボス農園を、5倍の10haにし、
コンフチュール(マーマレード)、ピール(甘露菓子)、ぽん酢、カボス胡椒…
たくさんの商品が生産されています(*^^)v
なかでもこの「やまのまりも」は、
東京のホテルで「デザート」に。
東京の料亭で「先付」に。
新宿「高野」フルーツショップでも、パフェやケーキに使ったり…。
すごいでしょ?!ヽ(^。^)ノ♪
捨てていたものが、今やたくさんの収入を生みだし
女性たちも 楽しく仕事ができます(*^^)v
「あねさん工房」の公式HPを見て、注文もできますよ!
さて「みんなでニッポン日曜日」、きょうのゲストは
「石井聖子」さん(^o^)丿

美しく、品のある方(^・^)
数年前、お母さまの「坂本スミ子」さんが、その席にお座りになったんですよ!
と言うと、えっ!! と驚かれていました。
坂本スミ子さんと言えば、かつて、映画「楢山節考」という
棄老伝説の作品に出演するとき、ご自分の前歯を抜いた!
ということが大きな話題になりましたよね。
歌手の命でもある「歯」を…。
スミ子さんがゲストでいらしたとき、その話をふったら
「な~んにも影響ないわよ!」とおっしゃっていて びっくり!
でも、聖子さんによると
歯医者さんが、そのとき抜いた歯を取っておいてくれて(゜o゜)
最近、ご自分の歯に戻したんですって!! (・o・)
歯医者さんも、スミ子さんも、すごいねぇ~~!!
石井聖子さんは、デビュー20周年。
それを記念したシングル
「ORDINARY~冬の午後~」を2月22日にCDリリース。
昔、ひととき過ごして楽しかったけど、別れてしまった男。
今、幸せでいてくれるといいなぁ…。
そんな切なく甘酸っぱいバラード。
相手の幸せを祈れるって、自分が幸せだから、かもしれないね(^・^)
これ、北海道阿寒湖土産の「まりも」?? (゜o゜)
じゃなくて、「やまのまりも」(^o^)丿

4年前に販売開始したこれが今 大人気!! ヽ(^。^)ノ
成算が追いつかないのです!
大分名物「カボス」の摘果したものを甘く煮たもの。
大きさは、キンカンくらい。
このサイズのカボスは、当たり前だけど、苦くて酸っぱい!!
それを6~7回も煮て 苦味を取り去り、甘くしたのです。
味?
和菓子のよう。
中に白餡が入っているのかと思う食感!!
大分県豊後大野市の「あねさん工房」という会社が作っています。
「あねさん工房」の正社員は2人。
進藤さん(69)と小代さん(75)。しかも無給です。
そもそもこの二人が、定年後、お世話になったこの町に住みつき
山村交流のNPO「むらおこし『水車』」を設立。
そして「地元の女性たちが働く場所が欲しい」と、
「あねさん工房」という会社を立ち上げました。
「やまのまりも」は小代さんの奥さまが
「摘果したカボス、捨てるのはもったいない」とアイデアをだしたのですが
製品になるまで何度も何度も失敗し、
たくさんの実を 山に捨てたそうです(T_T)
けれど今は、カボス農園を、5倍の10haにし、
コンフチュール(マーマレード)、ピール(甘露菓子)、ぽん酢、カボス胡椒…
たくさんの商品が生産されています(*^^)v
なかでもこの「やまのまりも」は、
東京のホテルで「デザート」に。
東京の料亭で「先付」に。
新宿「高野」フルーツショップでも、パフェやケーキに使ったり…。
すごいでしょ?!ヽ(^。^)ノ♪
捨てていたものが、今やたくさんの収入を生みだし
女性たちも 楽しく仕事ができます(*^^)v
「あねさん工房」の公式HPを見て、注文もできますよ!
さて「みんなでニッポン日曜日」、きょうのゲストは
「石井聖子」さん(^o^)丿

美しく、品のある方(^・^)
数年前、お母さまの「坂本スミ子」さんが、その席にお座りになったんですよ!
と言うと、えっ!! と驚かれていました。
坂本スミ子さんと言えば、かつて、映画「楢山節考」という
棄老伝説の作品に出演するとき、ご自分の前歯を抜いた!
ということが大きな話題になりましたよね。
歌手の命でもある「歯」を…。
スミ子さんがゲストでいらしたとき、その話をふったら
「な~んにも影響ないわよ!」とおっしゃっていて びっくり!
でも、聖子さんによると
歯医者さんが、そのとき抜いた歯を取っておいてくれて(゜o゜)
最近、ご自分の歯に戻したんですって!! (・o・)
歯医者さんも、スミ子さんも、すごいねぇ~~!!
石井聖子さんは、デビュー20周年。
それを記念したシングル
「ORDINARY~冬の午後~」を2月22日にCDリリース。
昔、ひととき過ごして楽しかったけど、別れてしまった男。
今、幸せでいてくれるといいなぁ…。
そんな切なく甘酸っぱいバラード。
相手の幸せを祈れるって、自分が幸せだから、かもしれないね(^・^)
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月04日
立春
2月4日(土)晴れ
昨夜遅く、やりました。「豆まき」(^o^)丿
「鬼はぁ~~~外! 福はぁ~~~内!!」

撒いた豆を拾って食べました。
29粒?! (^_-)-☆
ウチは、91歳の姑を筆頭に、高齢世帯になったので
年齢分だけ食べる、なんて、もうムリムリムリ!!
私の弟は2月3日生まれ。
きのう「おめでとう」メールを送ったら、
「「誕生日の祝い膳は、ここ数年、『恵方巻き』になりました(・.・;)」と。
去年だったか、リスナーさんから
「『節分は恵方巻き!』となってから夕飯の献立を考えなくて助かる」
というメッセージがありましたね(^_^;)
「じゃぁ、一年間毎日『今日は○○の日』にすればラクなんじゃないの?」
って言ったけど、
やっぱり「行事食」だからいいんだよね(^_-)-☆
きのうの朝の富士山と、夕暮れの富士山をプレゼント!
冬と春の境目の富士山です(^o^)/


きょうは新宿で仕事。「朗読」の講座です。
今期は「ガール/奥田英朗」より「ワーキング・マザー」。
女の意地の張り合いがおもしろく、
女同士、バチバチ張り合っても、
互いに素直になった瞬間 わかりあえたりするんだよね…(゜-゜)
そんな話し。

終わってから夫と待ち合わせて映画を観ました。
バットマンも演じた「ベン・アフレック」主演の「ザ・コンサルタント」。
テンポが速くて、字幕スーパーを読み切れないくらいだったけど
おもしろかった!!
自閉症や、重度の発達障害のある子ども(大人も)って
人並み外れた能力を持っていたりするでしょ?
その子どもがトレーニングを積んで大人になったとき…?
最後の、口をきかなくなっていまった女性が操るコンピューターに注目!!
あ、こんなところにキーパーソン!!(゜o゜)
19時過ぎに帰宅したけど大丈夫!
きのうから「鳥手羽先のやわらか煮」+「海老芋・大根・シメジ煮」を
作っておいたから(*^^)v

唐辛子の細切りとショウガを加えて、
体がぽかぽかする、骨離れの素晴らしい、美味しいものになりました(^o^)丿
風は冷たく、まだ春を感じることはなかったけれど
「立春」と聞くだけで、少~し やわらかい気持ちになりませんか?(^・^)
昨夜遅く、やりました。「豆まき」(^o^)丿
「鬼はぁ~~~外! 福はぁ~~~内!!」

撒いた豆を拾って食べました。
29粒?! (^_-)-☆
ウチは、91歳の姑を筆頭に、高齢世帯になったので
年齢分だけ食べる、なんて、もうムリムリムリ!!
私の弟は2月3日生まれ。
きのう「おめでとう」メールを送ったら、
「「誕生日の祝い膳は、ここ数年、『恵方巻き』になりました(・.・;)」と。
去年だったか、リスナーさんから
「『節分は恵方巻き!』となってから夕飯の献立を考えなくて助かる」
というメッセージがありましたね(^_^;)
「じゃぁ、一年間毎日『今日は○○の日』にすればラクなんじゃないの?」
って言ったけど、
やっぱり「行事食」だからいいんだよね(^_-)-☆
きのうの朝の富士山と、夕暮れの富士山をプレゼント!
冬と春の境目の富士山です(^o^)/


きょうは新宿で仕事。「朗読」の講座です。
今期は「ガール/奥田英朗」より「ワーキング・マザー」。
女の意地の張り合いがおもしろく、
女同士、バチバチ張り合っても、
互いに素直になった瞬間 わかりあえたりするんだよね…(゜-゜)
そんな話し。

終わってから夫と待ち合わせて映画を観ました。
バットマンも演じた「ベン・アフレック」主演の「ザ・コンサルタント」。
テンポが速くて、字幕スーパーを読み切れないくらいだったけど
おもしろかった!!
自閉症や、重度の発達障害のある子ども(大人も)って
人並み外れた能力を持っていたりするでしょ?
その子どもがトレーニングを積んで大人になったとき…?
最後の、口をきかなくなっていまった女性が操るコンピューターに注目!!
あ、こんなところにキーパーソン!!(゜o゜)
19時過ぎに帰宅したけど大丈夫!
きのうから「鳥手羽先のやわらか煮」+「海老芋・大根・シメジ煮」を
作っておいたから(*^^)v

唐辛子の細切りとショウガを加えて、
体がぽかぽかする、骨離れの素晴らしい、美味しいものになりました(^o^)丿
風は冷たく、まだ春を感じることはなかったけれど
「立春」と聞くだけで、少~し やわらかい気持ちになりませんか?(^・^)
Posted by kozuchan at
22:18
│Comments(4)
2017年02月03日
美味しいものたち
2月3日(金)晴れ
さ、これ、何でしょう?ヽ(^。^)ノ

うううううう……ん (・.・;)
ヒント。海辺。
そう、「フジツボ」!!
お皿に出してみると……

おっ!! (・o・)
「カメノテ」も入ってる!! \(~o~)/
「伊豆の うみんちゅ」さんからのお届け物(*^^)v
一昨日、キャスドラの山本真衣と安藤さおりが取材に伺ったそうで
「こずえさんに」と託してくれたのです(^・^)
カメノテは、スペインのバールで食べたけれど
とても深い味わいで、しかも高級食材!
今、都内のイタリア料理店や地中海料理店でも出してくれる。
高い!
海岸、岩場の、フジツボがいるところの岩の割れ目やクボミに目をやれば、必ずと言っていいほどいるカメノテ。
このようにホントに亀の手のような形からか
日本ではあまり食べないみたいですね(^_^;)
フジツボもカメノテも、このように「酒蒸し」の塩味なら
まるで海老のような風味!(*^^)v
味噌汁に入れると抜群にいい出汁になる!!
番組スタッフも(静岡県民だけど)初めて食べるって。
みんな こわごわ食べていたけど
不思議そうな顔をしてから「うまいな…」と。(*^^)v
私が「美味しい。また食べたい!」と言ったのを
覚えていてくださって ありがとう!! (*^_^*)
毎日静岡に通っていても、海岸に近付くワケじゃないので
なかなか入手困難でした(^^ゞ
さて、こちらはパン(^o^)丿
いわゆる「三斤棒」と呼ばれる1本モノですね。

浜松でパン屋さんを営むリスナーの「カモミール」さんから。
先日、週間プレゼントの「麻の葉柄の組木」飾りが当たったお礼とのこと。
山型のパンは48時間発酵させた もっちり&しっとり (*^^)v
四角いのは低温長時間発酵の食パン(^o^)丿
さっき「ブランチ」でいただきました。両方とも(*^^)v
美味しい!! ヽ(^。^)ノ
ハムエッグ、ポテトサラダ、トマト、切干大根サラダ、コーン。
それに2種類のパンの「耳」のところを厚めに切って
トーストすると、中は ふんわり、耳はカリッと深~い味わいで…。
バターと、久能のイチゴジャムもね!
「耳」のところが 私は一番好き!!
朝、パンで、卵もつけて、コーヒーを淹れて、
なんていう ゆっくりとした朝食は
多分 海外のホテルでしか食べていないですね(^_^;)
久しぶりのリッチなブランチでした。
「カモミール」さん、ごちそうさまでした!!
このパンを焼いたご主人に よろしくお伝えくださいね(^o^)丿
あ、ハムエッグの卵が真ん中にこない!!
と苛立ちの方へ。
こんなふうに、ハムで三方を囲むといいよ!と
何日か前にネットで話題になってた。
いやいや、そんなに騒がなくても、フツーでしょ?!

昨夜は静岡駅のそばの寿司屋で、
これまたリッチな食事(^o^)丿
美味しゅうございました!!

きのうの「夫の弁当」は「冷凍ハンバーグ 和風舞茸ソース」「水菜・エノキ・ホウレン草炒め」「トマト」「利尻島のふりかけ」「アサリ佃煮」です。

では、今朝の我が家からの富士山を どーぞ!! (^O^)/

多分、今夜はゴルフの練習の後、夜、豆まきをします。
「恵方巻き」は姑が「食べたい」と言って、
自分の分を買いに出かけました(^^ゞ
さ、これ、何でしょう?ヽ(^。^)ノ

うううううう……ん (・.・;)
ヒント。海辺。
そう、「フジツボ」!!
お皿に出してみると……

おっ!! (・o・)
「カメノテ」も入ってる!! \(~o~)/
「伊豆の うみんちゅ」さんからのお届け物(*^^)v
一昨日、キャスドラの山本真衣と安藤さおりが取材に伺ったそうで
「こずえさんに」と託してくれたのです(^・^)
カメノテは、スペインのバールで食べたけれど
とても深い味わいで、しかも高級食材!
今、都内のイタリア料理店や地中海料理店でも出してくれる。
高い!
海岸、岩場の、フジツボがいるところの岩の割れ目やクボミに目をやれば、必ずと言っていいほどいるカメノテ。
このようにホントに亀の手のような形からか
日本ではあまり食べないみたいですね(^_^;)
フジツボもカメノテも、このように「酒蒸し」の塩味なら
まるで海老のような風味!(*^^)v
味噌汁に入れると抜群にいい出汁になる!!
番組スタッフも(静岡県民だけど)初めて食べるって。
みんな こわごわ食べていたけど
不思議そうな顔をしてから「うまいな…」と。(*^^)v
私が「美味しい。また食べたい!」と言ったのを
覚えていてくださって ありがとう!! (*^_^*)
毎日静岡に通っていても、海岸に近付くワケじゃないので
なかなか入手困難でした(^^ゞ
さて、こちらはパン(^o^)丿
いわゆる「三斤棒」と呼ばれる1本モノですね。

浜松でパン屋さんを営むリスナーの「カモミール」さんから。
先日、週間プレゼントの「麻の葉柄の組木」飾りが当たったお礼とのこと。
山型のパンは48時間発酵させた もっちり&しっとり (*^^)v
四角いのは低温長時間発酵の食パン(^o^)丿
さっき「ブランチ」でいただきました。両方とも(*^^)v
美味しい!! ヽ(^。^)ノ
ハムエッグ、ポテトサラダ、トマト、切干大根サラダ、コーン。
それに2種類のパンの「耳」のところを厚めに切って
トーストすると、中は ふんわり、耳はカリッと深~い味わいで…。
バターと、久能のイチゴジャムもね!
「耳」のところが 私は一番好き!!
朝、パンで、卵もつけて、コーヒーを淹れて、
なんていう ゆっくりとした朝食は
多分 海外のホテルでしか食べていないですね(^_^;)
久しぶりのリッチなブランチでした。
「カモミール」さん、ごちそうさまでした!!
このパンを焼いたご主人に よろしくお伝えくださいね(^o^)丿
あ、ハムエッグの卵が真ん中にこない!!
と苛立ちの方へ。
こんなふうに、ハムで三方を囲むといいよ!と
何日か前にネットで話題になってた。
いやいや、そんなに騒がなくても、フツーでしょ?!

昨夜は静岡駅のそばの寿司屋で、
これまたリッチな食事(^o^)丿
美味しゅうございました!!

きのうの「夫の弁当」は「冷凍ハンバーグ 和風舞茸ソース」「水菜・エノキ・ホウレン草炒め」「トマト」「利尻島のふりかけ」「アサリ佃煮」です。

では、今朝の我が家からの富士山を どーぞ!! (^O^)/

多分、今夜はゴルフの練習の後、夜、豆まきをします。
「恵方巻き」は姑が「食べたい」と言って、
自分の分を買いに出かけました(^^ゞ
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2017年02月01日
やさしい気持ち
2月1日(水)晴れ
明後日は節分。
子どもたちが家を出ていってしまったけれど
我が家でも「豆まき」くらいは 一応やるよ(^_-)-☆
このように「炒り大豆」で。

豆まきは、必ず「炒り豆」を使うことが大事!
「魔目」を「射る」ので。
生の豆を使うと、拾い残した豆から「芽」が出てきてしまい
「魔目」が また現れる…と、不吉だそうです。
「興味津々」は「場所」。
群馬県藤岡市鬼石(おにし)の「鬼恋節分祭」について。
むか~し昔、山の鬼が、麓の集落に石を投げて困らせた。
通りかかった弘法大師さまが鬼を成敗してくださった。
麓の人々は、鬼が石を投げた場所を「鬼石」と呼び
思いを受け継いだ。
その鬼石で今年も「第25回 鬼恋節分祭」が開かれます(^・^)
2月4日に!←ここ、ポイント!!
鬼にまつわる地名を持つのだから、浅からぬ縁があるだろう。
では、2月3日の節分に各地で追い払われた鬼たちに、
翌日、つまり4日に、ここでゆっくり休んでもらおうじゃないか?!
そして、鬼のパワーをいただこう!!
なので掛け声も「福は~内、鬼も~内!!」
鬼石は、鬼たちのオアシス、パラダイス?(*^^)v
子どもたちも、鬼たちととてもフレンドリーに付き合うらしく、
「絵」にも、笑っている鬼、手をつないでいる鬼などがよく描かれるとか。
ほっこりするお祭りですね(^・^)
さて、先週 私がお休みの(火)、
「お茶しません?」のゲスト「あべの古書店」店主、鈴木大治さんが
お隣のおじさまから「こずえさんに渡してほしい」と頼まれたものを
きょう、スタッフから渡されました\(^o^)/

地元のお菓子(おいしくいただきました!番組の途中に)と…
ペットボトルのお茶…?! (・o・)
なぜわざわざペットボトルのお茶を?と思ったら、理由がありました。
ここ!!
「第27回 伊藤園新俳句大賞」 佳作特別賞

「年金で十八切符 山笑う」 静岡市 62歳 文孝さんです!!ヽ(^o^)丿
すご~~い!!
そりゃぁ、誰かに「ほら、見て見て!! オレの句、載ってるんだよ!!」
って、言いたいよねぇヽ(^。^)ノ わかるわかる!
文孝さんは、このお茶を、いったい何本 買われたのでしょう?(^_-)-☆
そのうちの1本を、ありがとうございました!
さて、きょうの14時半ごろの富士山(^o^)丿

クッキリですね。
午前中は、すっぽりと笠雲に覆われていたようで
リスナーさんから写真が送られてきましたが
すっきり晴れました。
きょうは食事もしないで新幹線に飛び乗り
池袋のテニスコートへ。
1時間ほど走り回りました(*^_^*)
きれいな夕焼けで、絵に描いたような細い月と、金星かな?
まるでアクセサリーのようでした!
「夫の弁当」は「カレーピラフ(鶏肉・玉ねぎ・パプリカ・シメジ・ニンジン・卵入り)」「切干し大根サラダwithトマト」です。

明後日は節分。
子どもたちが家を出ていってしまったけれど
我が家でも「豆まき」くらいは 一応やるよ(^_-)-☆
このように「炒り大豆」で。

豆まきは、必ず「炒り豆」を使うことが大事!
「魔目」を「射る」ので。
生の豆を使うと、拾い残した豆から「芽」が出てきてしまい
「魔目」が また現れる…と、不吉だそうです。
「興味津々」は「場所」。
群馬県藤岡市鬼石(おにし)の「鬼恋節分祭」について。
むか~し昔、山の鬼が、麓の集落に石を投げて困らせた。
通りかかった弘法大師さまが鬼を成敗してくださった。
麓の人々は、鬼が石を投げた場所を「鬼石」と呼び
思いを受け継いだ。
その鬼石で今年も「第25回 鬼恋節分祭」が開かれます(^・^)
2月4日に!←ここ、ポイント!!
鬼にまつわる地名を持つのだから、浅からぬ縁があるだろう。
では、2月3日の節分に各地で追い払われた鬼たちに、
翌日、つまり4日に、ここでゆっくり休んでもらおうじゃないか?!
そして、鬼のパワーをいただこう!!
なので掛け声も「福は~内、鬼も~内!!」
鬼石は、鬼たちのオアシス、パラダイス?(*^^)v
子どもたちも、鬼たちととてもフレンドリーに付き合うらしく、
「絵」にも、笑っている鬼、手をつないでいる鬼などがよく描かれるとか。
ほっこりするお祭りですね(^・^)
さて、先週 私がお休みの(火)、
「お茶しません?」のゲスト「あべの古書店」店主、鈴木大治さんが
お隣のおじさまから「こずえさんに渡してほしい」と頼まれたものを
きょう、スタッフから渡されました\(^o^)/

地元のお菓子(おいしくいただきました!番組の途中に)と…
ペットボトルのお茶…?! (・o・)
なぜわざわざペットボトルのお茶を?と思ったら、理由がありました。
ここ!!
「第27回 伊藤園新俳句大賞」 佳作特別賞

「年金で十八切符 山笑う」 静岡市 62歳 文孝さんです!!ヽ(^o^)丿
すご~~い!!
そりゃぁ、誰かに「ほら、見て見て!! オレの句、載ってるんだよ!!」
って、言いたいよねぇヽ(^。^)ノ わかるわかる!
文孝さんは、このお茶を、いったい何本 買われたのでしょう?(^_-)-☆
そのうちの1本を、ありがとうございました!
さて、きょうの14時半ごろの富士山(^o^)丿

クッキリですね。
午前中は、すっぽりと笠雲に覆われていたようで
リスナーさんから写真が送られてきましたが
すっきり晴れました。
きょうは食事もしないで新幹線に飛び乗り
池袋のテニスコートへ。
1時間ほど走り回りました(*^_^*)
きれいな夕焼けで、絵に描いたような細い月と、金星かな?
まるでアクセサリーのようでした!
「夫の弁当」は「カレーピラフ(鶏肉・玉ねぎ・パプリカ・シメジ・ニンジン・卵入り)」「切干し大根サラダwithトマト」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(4)
2017年01月31日
「冬虫夏草」って…?
1月31日(火)晴れ
寒い朝でした(>_<)
こんな寒い季節には多分会えないであろう
「冬虫夏草」!
キノコの一種だそうです。
「日本冬虫夏草の会」←というのがあるんだ!! w(゜o゜)w
理事の「大塚健佑」さんに伺いました。
冬虫夏草とは……
学術的に証明はされていないけれど、
風などで飛んできた胞子が虫の体につく、あるいは
木の枝や土などに胞子が菌糸を伸ばしたところに虫が触る、
などして虫に感染。
菌糸は虫の体の中を侵食し、やがて虫の命を奪う。
そのころには虫の体内は栄養たっぷりに育った菌糸で満たされ
虫の体の外にキノコができれば 完成系(^o^)/ (-“-)
世界に約500種類、日本に約400種類。
うち静岡県内から67種類が検出されていて
その多くが大塚氏が発見したそうです(*^^)v
「冬虫夏草」がどんな奇妙な姿かたちをしているか?
それは画像を検索してみてください(^_^;)
トゲトゲだの棍棒だの、アーティスティックなヤツだの…。
とにかく「暑い」「じめじめした」ところにいるとのこと。
大塚さんは、変わったのがいる!と聞けば、すっ飛んで行っちゃうらしいけど
近くのお寺や神社の、木が生い茂っている下のジメッとしたあたりを
這いつくばるようにして見つけてみてください!
今年の夏休みの研究に(^o^)丿
大塚さんが「冬虫夏草」のことを、
もう とてもとても愛おしい!!と思っていることが
よ~くわかる話し方でしたね(^_-)-☆
さて、明日は2月1日。
東京は私立中学の入試日です!
1日、2日で第1志望校が必ずあります。
山のようにある私立中学の中からどこを選ぶのか?
小学校にもよるけど、ウチの息子たちの小学校では
クラスの半数以上が受験組でした。
明日は早朝から、有名校の正門前には
学校や塾の先生たちが、寒い中、見送ってくれるんだろうなぁ。
「がんばれよ!」
「自分を信じて!」
受験生たち、もう寝てるよね(^_-)-☆
「夫の弁当」は「サンマ蒲焼丼」「半熟卵」「アサリ佃煮」「切干し大根・ツナサラダ」です。

寒い朝でした(>_<)
こんな寒い季節には多分会えないであろう
「冬虫夏草」!
キノコの一種だそうです。
「日本冬虫夏草の会」←というのがあるんだ!! w(゜o゜)w
理事の「大塚健佑」さんに伺いました。
冬虫夏草とは……
学術的に証明はされていないけれど、
風などで飛んできた胞子が虫の体につく、あるいは
木の枝や土などに胞子が菌糸を伸ばしたところに虫が触る、
などして虫に感染。
菌糸は虫の体の中を侵食し、やがて虫の命を奪う。
そのころには虫の体内は栄養たっぷりに育った菌糸で満たされ
虫の体の外にキノコができれば 完成系(^o^)/ (-“-)
世界に約500種類、日本に約400種類。
うち静岡県内から67種類が検出されていて
その多くが大塚氏が発見したそうです(*^^)v
「冬虫夏草」がどんな奇妙な姿かたちをしているか?
それは画像を検索してみてください(^_^;)
トゲトゲだの棍棒だの、アーティスティックなヤツだの…。
とにかく「暑い」「じめじめした」ところにいるとのこと。
大塚さんは、変わったのがいる!と聞けば、すっ飛んで行っちゃうらしいけど
近くのお寺や神社の、木が生い茂っている下のジメッとしたあたりを
這いつくばるようにして見つけてみてください!
今年の夏休みの研究に(^o^)丿
大塚さんが「冬虫夏草」のことを、
もう とてもとても愛おしい!!と思っていることが
よ~くわかる話し方でしたね(^_-)-☆
さて、明日は2月1日。
東京は私立中学の入試日です!
1日、2日で第1志望校が必ずあります。
山のようにある私立中学の中からどこを選ぶのか?
小学校にもよるけど、ウチの息子たちの小学校では
クラスの半数以上が受験組でした。
明日は早朝から、有名校の正門前には
学校や塾の先生たちが、寒い中、見送ってくれるんだろうなぁ。
「がんばれよ!」
「自分を信じて!」
受験生たち、もう寝てるよね(^_-)-☆
「夫の弁当」は「サンマ蒲焼丼」「半熟卵」「アサリ佃煮」「切干し大根・ツナサラダ」です。

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)