2016年11月25日
きょうも寒い!
11月25日(金)晴れ
きのうの雪はどこにも残っていないけれど
空気だけは氷の上を渡ってきたような冷たさ(>_<)
新宿の街路樹のイチョウも黄葉しましたヽ(^o^)丿

いつものように、家事の最後に花を活けました。
きょうは、紅く染めた「雲竜柳」に、白い「コットン」の花。
この「綿花」を紡いで木綿や綿ができるのですね(^・^)
それだけだと寂しいので、黄色い蘭「オンシジウム」を添えて。

少し、クリスマスっぽい感じになったかな?(^_-)-☆
13時から17時まで、なんと4時間も年賀状書きをしていました(^_^;)

しかし、まだほんの五分の一くらいしか書けなかった!!(>_<)
でも、取りかかると私はワリとちまちまと時間を見つけてやるので
きっと元旦に届くように出せると思う!! p(^o^)q
きれいな夕焼けが見えました。
ビルの右側の富士山、見えますか?

太陽が富士山よりも左側に沈むようになりましたね。
さて、今からゴルフの練習に行ってきます!
夫と待合わせ。
ホント、なかなか上手くならない私に
夫はあきらめずに よく付き合ってくれるよねぇ!! (~_~;)
感謝!!
きのうの雪はどこにも残っていないけれど
空気だけは氷の上を渡ってきたような冷たさ(>_<)
新宿の街路樹のイチョウも黄葉しましたヽ(^o^)丿

いつものように、家事の最後に花を活けました。
きょうは、紅く染めた「雲竜柳」に、白い「コットン」の花。
この「綿花」を紡いで木綿や綿ができるのですね(^・^)
それだけだと寂しいので、黄色い蘭「オンシジウム」を添えて。

少し、クリスマスっぽい感じになったかな?(^_-)-☆
13時から17時まで、なんと4時間も年賀状書きをしていました(^_^;)

しかし、まだほんの五分の一くらいしか書けなかった!!(>_<)
でも、取りかかると私はワリとちまちまと時間を見つけてやるので
きっと元旦に届くように出せると思う!! p(^o^)q
きれいな夕焼けが見えました。
ビルの右側の富士山、見えますか?

太陽が富士山よりも左側に沈むようになりましたね。
さて、今からゴルフの練習に行ってきます!
夫と待合わせ。
ホント、なかなか上手くならない私に
夫はあきらめずに よく付き合ってくれるよねぇ!! (~_~;)
感謝!!
Posted by kozuchan at
23:19
│Comments(2)
2016年11月24日
雪と地震
11月24日(木)雨のち霙のち雪のち曇り
きのうから雪の予報が出ていたので いつもより早く起き
外を見ると…雨かぁ。
大丈夫だな、と、家を出ようとしたら…グラ~リ!! (゜o゜)
「地震!! 震源 どこっ?!」
福島…またかぁ…。大変だなぁ…。
家から駅までの徒歩6分ほどの道のりで
雨→霙→雪となりました。
新幹線は、雪ではなく、地震の影響で少し遅れていたので
動いているうちに着こう!と
いつもより1本早い「こだま」に乗って、早く静岡に着いちゃった(*^^)v
局に着くと、山田モンドが、もう 番組の流れのテーマやコーナータイトルの音を出して確認していたよ。
そして、私にこれをくれましたヽ(^。^)ノ
って…これ、食べかけの「みかん」?(・.・;)

他のスタッフにも「豚バラの角煮」「干し芋」などを…。


実はね、ほら先週、モンドが「明方(みょうがた)ハム」の大使役で
いろいろ紹介してくれたでしょ?
で、せっかくなので明方ハムの工場がある
岐阜県郡上市に行ったんだって!
エライでしょ?! (*^_^*)
郡上市は「食品サンプル」が有名な産業。
みかんと角煮はマグネット、干し芋はキーホルダーです(^_-)-☆
ホテルのフロントでチェックインするときも
アイスクリームが溶けてこぼれていて
モンドが「あのぉ、ちょっとスイマセン!! これ!! (`´)」
と言ったら、「あー、はいはい」ってカンジで
サンプルをどけてくれたらしい(~_~;)
モンドは私に「明方ハム詰め合わせ」をお土産に持ってきてくれました。

「磐田のぽんた」ちゃんから、
野菜の詰め合わせが段ボールで届きました(^o^)/
大根・大根菜・菜つきニンジン・ラディッシュ・ネギ・海老芋…。

みんなで分けて持ち帰りました(*^^)v
持ち帰った海老芋で作った「煮物」ヽ(^o^)丿

大根菜とジャコのピリ辛炒め(*^^)v
美味しかった!! (*^^)v

そして「明方ハム」のガーリック&玉ねぎ炒めも(^o^)/
しっかりとしたかみごたえもあるハムで、味が濃いですね(*^^)v

「夫の弁当」は「すき焼卵とじ丼」「トマト」「タクアンとナス漬け」です。

帰宅時には、もう東京の雪は溶けてなくなっていました。
きのうから雪の予報が出ていたので いつもより早く起き
外を見ると…雨かぁ。
大丈夫だな、と、家を出ようとしたら…グラ~リ!! (゜o゜)
「地震!! 震源 どこっ?!」
福島…またかぁ…。大変だなぁ…。
家から駅までの徒歩6分ほどの道のりで
雨→霙→雪となりました。
新幹線は、雪ではなく、地震の影響で少し遅れていたので
動いているうちに着こう!と
いつもより1本早い「こだま」に乗って、早く静岡に着いちゃった(*^^)v
局に着くと、山田モンドが、もう 番組の流れのテーマやコーナータイトルの音を出して確認していたよ。
そして、私にこれをくれましたヽ(^。^)ノ
って…これ、食べかけの「みかん」?(・.・;)

他のスタッフにも「豚バラの角煮」「干し芋」などを…。


実はね、ほら先週、モンドが「明方(みょうがた)ハム」の大使役で
いろいろ紹介してくれたでしょ?
で、せっかくなので明方ハムの工場がある
岐阜県郡上市に行ったんだって!
エライでしょ?! (*^_^*)
郡上市は「食品サンプル」が有名な産業。
みかんと角煮はマグネット、干し芋はキーホルダーです(^_-)-☆
ホテルのフロントでチェックインするときも
アイスクリームが溶けてこぼれていて
モンドが「あのぉ、ちょっとスイマセン!! これ!! (`´)」
と言ったら、「あー、はいはい」ってカンジで
サンプルをどけてくれたらしい(~_~;)
モンドは私に「明方ハム詰め合わせ」をお土産に持ってきてくれました。

「磐田のぽんた」ちゃんから、
野菜の詰め合わせが段ボールで届きました(^o^)/
大根・大根菜・菜つきニンジン・ラディッシュ・ネギ・海老芋…。

みんなで分けて持ち帰りました(*^^)v
持ち帰った海老芋で作った「煮物」ヽ(^o^)丿

大根菜とジャコのピリ辛炒め(*^^)v
美味しかった!! (*^^)v

そして「明方ハム」のガーリック&玉ねぎ炒めも(^o^)/
しっかりとしたかみごたえもあるハムで、味が濃いですね(*^^)v

「夫の弁当」は「すき焼卵とじ丼」「トマト」「タクアンとナス漬け」です。

帰宅時には、もう東京の雪は溶けてなくなっていました。
Posted by kozuchan at
21:54
│Comments(5)
2016年11月23日
小さな幸せ貯金
11月23日(水・祝)曇りのち晴れのち雨?雪?
きょうの朝日新聞「声」欄の、長野県の女子高生(19)の投稿は
私の胸にジーンと響きました。
彼女は高2のとき病気で、休学・入院・自宅療養・転校…
なんにもいいことなんてない!!と思っていたの。
きっと、消えたかったと思う。
そんなとき「小さな幸せ貯金」を知ったそう。
「きれいな虹が見えた」
「友だちがお見舞いに来てくれた」
「お菓子を作ったらおばあちゃんが喜んでくれた」ヽ(^o^)丿
ささやかな「うれしいこと」を紙に書き、折りたたんで
空き瓶に入れるのです。
落ちこんだ時にも そのビンを見ると
「私にもいいこと結構あるじゃん!」と明るい気持ちになれる(*^^)v
そして、12月31日、ひとつひとつ紙を開いて
幸せをかみしめる…(^・^)
しかも そのビンは、彼女が行けなかった修学旅行のお土産に
クラスメイトが買ってきてくれたお土産が入っていたものだって(*^_^*)
この方法って、中高生の難しいお年頃の
心のケアにもいいかもしれないね!
消えてしまいたい時代の子たちの支えになるかも…?
以前から私も言っていますね。
「小さな幸せ見つけ」の達人になろう!!と。(^_-)-☆
ささやかな幸せは、忘れてしまいがちです。
でも人の心は、そんな小さなことの積み重ねでできているんじゃないかな?
「小さな幸せ」のビンの隣に「アッタマきた」ビンを置いたら…
どっちがたくさん紙がたまるでしょうか?(^_^;)
「アッタマきた」ことをもう一度反芻するのもイヤか?(^_^;)
それとも、同じイヤなカンジをしないために「復習」するか?
ま、そんなときは「ほのぼのファントクラブ」に投稿してくださいませ!
「イライラのお炊き上げ」いたします!! (^_-)-☆
さて、写真は「新横浜」から「品川」の間のどこか

北東の方向が、まだ雲がないのか、
下の方に夕焼け色が見えますね。
その他は雲が厚くなってきました。
17時過ぎ、休みの夫と待ち合わせてゴルフの練習に付き合ってもらったのですが、18時半ごろからパラパラと雨が降ってきました。
東京の天気予報は、このあと「雪」?! \(◎o◎)/!
明日の最高気温は2~3℃らしいし(゜o゜)
明日はもう少し早起きして備えないとね!
きょうの朝日新聞「声」欄の、長野県の女子高生(19)の投稿は
私の胸にジーンと響きました。
彼女は高2のとき病気で、休学・入院・自宅療養・転校…
なんにもいいことなんてない!!と思っていたの。
きっと、消えたかったと思う。
そんなとき「小さな幸せ貯金」を知ったそう。
「きれいな虹が見えた」
「友だちがお見舞いに来てくれた」
「お菓子を作ったらおばあちゃんが喜んでくれた」ヽ(^o^)丿
ささやかな「うれしいこと」を紙に書き、折りたたんで
空き瓶に入れるのです。
落ちこんだ時にも そのビンを見ると
「私にもいいこと結構あるじゃん!」と明るい気持ちになれる(*^^)v
そして、12月31日、ひとつひとつ紙を開いて
幸せをかみしめる…(^・^)
しかも そのビンは、彼女が行けなかった修学旅行のお土産に
クラスメイトが買ってきてくれたお土産が入っていたものだって(*^_^*)
この方法って、中高生の難しいお年頃の
心のケアにもいいかもしれないね!
消えてしまいたい時代の子たちの支えになるかも…?
以前から私も言っていますね。
「小さな幸せ見つけ」の達人になろう!!と。(^_-)-☆
ささやかな幸せは、忘れてしまいがちです。
でも人の心は、そんな小さなことの積み重ねでできているんじゃないかな?
「小さな幸せ」のビンの隣に「アッタマきた」ビンを置いたら…
どっちがたくさん紙がたまるでしょうか?(^_^;)
「アッタマきた」ことをもう一度反芻するのもイヤか?(^_^;)
それとも、同じイヤなカンジをしないために「復習」するか?
ま、そんなときは「ほのぼのファントクラブ」に投稿してくださいませ!
「イライラのお炊き上げ」いたします!! (^_-)-☆
さて、写真は「新横浜」から「品川」の間のどこか

北東の方向が、まだ雲がないのか、
下の方に夕焼け色が見えますね。
その他は雲が厚くなってきました。
17時過ぎ、休みの夫と待ち合わせてゴルフの練習に付き合ってもらったのですが、18時半ごろからパラパラと雨が降ってきました。
東京の天気予報は、このあと「雪」?! \(◎o◎)/!
明日の最高気温は2~3℃らしいし(゜o゜)
明日はもう少し早起きして備えないとね!
Posted by kozuchan at
21:59
│Comments(4)
2016年11月22日
地震の朝
11月22日(火)雨のち晴れ
今朝の地震は…ちょっと怖かったなぁ(・。・;
5:59 夫の弁当を作っている最中でした。
♪ピロロロロン ピロロロロン
緊急地震情報の不安なチャイム!
一瞬 固まりましたが、ソク、「出口確保!!」
玄関ドアを開けたところで…グラァ~~ッ!!
ホントに来たっ!! (゜o゜)
というのが正直な思いでした。
(最近、何度か誤表示があったりしたのでね(――〆) )
高層マンションの中層階ということもあったと思うけど
揺れた揺れた!!
船酔いするような揺れ。
部屋がミシッ ミシッ と鳴って…。
しばらくすると浴室から ザッパ~~ン ザッパ~~ン…
バスタブの湯が音を立てて…。
夫がシャワーを浴びていたので
「大丈夫?」と声をかけたのは、もう揺れの終盤。
その声で姑は起きてきた!! (゜o゜)
「あら、地震?」
いや…その…かなり揺れていたんですけど…。
「なぜ起こしてくれないの?」
と叱られてしまいました(・。・;
あんな揺れの中、寝ていられる方が不思議だぁ~!! \(◎o◎)/!
ま、ともかく、定時にスタジオ入りできて良かった!! (・.・;)
きょうの「お茶しません?」のゲスト、
「あべの古書店」店主の鈴木大治さん。
「古書店では、こんな物も売っているんですよ!」
と見せてくださったのは、古い「絵葉書」。
これは「日本橋 三越」のもの。

包んでいる紙は「たとう紙」。
袋になっていません。
広げてみます。

呉服商「越後屋」さん、1673年に日本橋にお店(たな)を構えた様子がよくわかります。
そして、日本橋から富士山が見えたこともね!
日本橋三越があるのは、現在は「日本橋室町」と言いますが
かつては「駿河町」と言いました。
中身の絵葉書は、まず「三越 本館」(^o^)丿
まだ高い建物はそんなにない時代。
さぞや立派にそびえていたことでしょう!
今は新館もあるし、周りはもっと高いビルがいっぱい。

1階の吹き抜け。
たぶん、今もあるんじゃないかな?(゜-゜)

そして、おなじみ、正面玄関のライオン像ですね(^o^)/

日本橋三越は、先日用事があって出かけましたが
とてもクラシカルなエレベーターもまだあって、
そこはエレベーターガールがちゃんと手動で動かしてくれるんですよ!!
この、写真ではない、絵葉書。
三越のかた、欲しくないですか?? (゜o゜)
私、大治さんから、早めのクリスマスプレゼントとして
いただいてしまいました!! (^_-)-☆
いつか、これを持って、三越本店に行き、
「どうよ どうよ!!」と、
できればエライさんに見せびらかしたいです(^_-)-☆
さて、こちらは「未来づくりカンパニー」のコーナー
有限会社「雅工房」代表取締役 植田雅俊さんらが作った
「おしばなし文庫」(^o^)丿

文庫本サイズですが、
それぞれ中に「へその緒」「歯」「産毛」など入れられます。
バラバラになりがちな大切なお子さんの物を
文庫本のように本棚にまとめられますね(*^^)v
さらにこちらは「乳歯」に特化した「Teethくん」

全部の抜けた歯をこうして保存できます。
最近、乳歯もとっておくと、将来的にいいことがあるとか?
ま、こんなふうに可愛く保存できたら、いいでしょ?!
そして「名入れギフト」の中のひとつ
ネームタグや、木製ストラップ、タンブラー、箸、スマホケースにライターなど
いろんなものに名前を入れられるそうですが、
私にくださったのは、これ(^o^)/

ゴルフバッグ用のネームタグ と、
ケータイストラップ\(^o^)/
ありがとうございます!! (*^_^*)
もっと上手にならないとな!(^^ゞ
富士山、イイカンジになってきましたね!

あ、きょうは、地震の影響で、
急いで家を出たりしたので、
「夫の弁当」の写真を撮りそこないました(>_<)
「ハンバーグ舞茸ソース」「春菊の黒ゴマあえ」「半熟ゆで卵」「トマト」「自家製海苔の佃煮」でした。
今朝の地震は…ちょっと怖かったなぁ(・。・;
5:59 夫の弁当を作っている最中でした。
♪ピロロロロン ピロロロロン
緊急地震情報の不安なチャイム!
一瞬 固まりましたが、ソク、「出口確保!!」
玄関ドアを開けたところで…グラァ~~ッ!!
ホントに来たっ!! (゜o゜)
というのが正直な思いでした。
(最近、何度か誤表示があったりしたのでね(――〆) )
高層マンションの中層階ということもあったと思うけど
揺れた揺れた!!
船酔いするような揺れ。
部屋がミシッ ミシッ と鳴って…。
しばらくすると浴室から ザッパ~~ン ザッパ~~ン…
バスタブの湯が音を立てて…。
夫がシャワーを浴びていたので
「大丈夫?」と声をかけたのは、もう揺れの終盤。
その声で姑は起きてきた!! (゜o゜)
「あら、地震?」
いや…その…かなり揺れていたんですけど…。
「なぜ起こしてくれないの?」
と叱られてしまいました(・。・;
あんな揺れの中、寝ていられる方が不思議だぁ~!! \(◎o◎)/!
ま、ともかく、定時にスタジオ入りできて良かった!! (・.・;)
きょうの「お茶しません?」のゲスト、
「あべの古書店」店主の鈴木大治さん。
「古書店では、こんな物も売っているんですよ!」
と見せてくださったのは、古い「絵葉書」。
これは「日本橋 三越」のもの。

包んでいる紙は「たとう紙」。
袋になっていません。
広げてみます。

呉服商「越後屋」さん、1673年に日本橋にお店(たな)を構えた様子がよくわかります。
そして、日本橋から富士山が見えたこともね!
日本橋三越があるのは、現在は「日本橋室町」と言いますが
かつては「駿河町」と言いました。
中身の絵葉書は、まず「三越 本館」(^o^)丿
まだ高い建物はそんなにない時代。
さぞや立派にそびえていたことでしょう!
今は新館もあるし、周りはもっと高いビルがいっぱい。

1階の吹き抜け。
たぶん、今もあるんじゃないかな?(゜-゜)

そして、おなじみ、正面玄関のライオン像ですね(^o^)/

日本橋三越は、先日用事があって出かけましたが
とてもクラシカルなエレベーターもまだあって、
そこはエレベーターガールがちゃんと手動で動かしてくれるんですよ!!
この、写真ではない、絵葉書。
三越のかた、欲しくないですか?? (゜o゜)
私、大治さんから、早めのクリスマスプレゼントとして
いただいてしまいました!! (^_-)-☆
いつか、これを持って、三越本店に行き、
「どうよ どうよ!!」と、
できればエライさんに見せびらかしたいです(^_-)-☆
さて、こちらは「未来づくりカンパニー」のコーナー
有限会社「雅工房」代表取締役 植田雅俊さんらが作った
「おしばなし文庫」(^o^)丿

文庫本サイズですが、
それぞれ中に「へその緒」「歯」「産毛」など入れられます。
バラバラになりがちな大切なお子さんの物を
文庫本のように本棚にまとめられますね(*^^)v
さらにこちらは「乳歯」に特化した「Teethくん」

全部の抜けた歯をこうして保存できます。
最近、乳歯もとっておくと、将来的にいいことがあるとか?
ま、こんなふうに可愛く保存できたら、いいでしょ?!
そして「名入れギフト」の中のひとつ
ネームタグや、木製ストラップ、タンブラー、箸、スマホケースにライターなど
いろんなものに名前を入れられるそうですが、
私にくださったのは、これ(^o^)/

ゴルフバッグ用のネームタグ と、
ケータイストラップ\(^o^)/
ありがとうございます!! (*^_^*)
もっと上手にならないとな!(^^ゞ
富士山、イイカンジになってきましたね!

あ、きょうは、地震の影響で、
急いで家を出たりしたので、
「夫の弁当」の写真を撮りそこないました(>_<)
「ハンバーグ舞茸ソース」「春菊の黒ゴマあえ」「半熟ゆで卵」「トマト」「自家製海苔の佃煮」でした。
Posted by kozuchan at
22:21
│Comments(3)
2016年11月21日
楽しい会食
11月21日(月)曇りのち雨
きのうの報告から。
「みんなでニッポン日曜日!」
ゲストは「鈴木康博」さん(^o^)丿

ヤッさんの右手の人差指と中指、
ライブを観た方も 気づいたようですね(^_-)-☆

ギタリストは、スチール弦を弾く その2本の爪は割れやすく
たいていアロンアルファで修復したり、強化したりいているんです!
ある日、ギタリストの押尾コータローさんに
「ジェルネイルがいいよ!」と教えてもらい、
それからネイリストのもとで、この2本の爪にジェルネイルをしてもらっているそうです(*^_^*)
で、最初は ただ透明のネイルだったんだけど
せっかくだから…と、アートを(^o^)丿
わかります???(゜.゜)
都会の、ビル街か…?
と思ったんだけど、これ、さかさまにすると…
ははは! プリン!!
カラメルシロップがこぼれてるカンジ(^_-)-☆
せっかくだから、今度は左手の爪も、
弦を押さえるとき絶対目立つから、ストーンでキラキラさせたら?
と言っておいたけど…さて、ライブでどうなったか、
ファンの方々、教えてくださいね!! ヽ(^o^)丿
「丸の内仲通り」は、17時から街路樹のイルミネーションを点灯ヽ(^o^)丿
今年も、落ち着いた「シャンパンゴールド」の灯りが
少し背伸びしたい若いカップルを見守ります!(*^_^*)

東京駅⇔有楽町駅 をつなぐ、
そぞろ歩きが楽しいブランドショップやCaféが並んでいます。
いつか、夕暮れ時に、この「丸の内仲通り」を歩いてみてね(^_-)-☆
さて「みんなで…」のチーフのH氏に、
「コアラのマーチ」で球体作りの話をしたところ、
たいそう関心を持ったのか、お嬢さんと奥さまと3人で
ついに完成させました!! \(^o^)/
「コアラのマーチ」をそのまま箱ごとシャカシャカ振ること30分!
すると、このように外側がチョコ、内側がさっくさくクッキーとなるそう。
すごく美味しいけど3~4口で食べ終わってしまう…そうです(・。・;

ま、私は、コアラのマーチを作った方々に敬意を表して
そのまま味わうと思います(・。・;
でも、家族でシャカシャカしていた姿を想像すると…
ちょっと和やかで、一体感もあり、笑えますね(^_-)-☆
さて昨夜は、私たち夫婦・姑・長男・次男夫婦の6人で
品川の「グランド・セントラル・オイスターバー」の
「ズワイガニフェス」を楽しみました!! ヽ(^。^)ノ


カキ・カニ・ハマグリ・ズワイガニ・ムール貝・ウニ・ホタテ…
美味しく楽しい夜でした(^・^)
普段、夫婦と姑の3人から、
若い人たちの声が聞こえ、大量の食べ物をワシワシと食べる様を見るのは
とても爽快で、楽しいものですね(*^^)v
そんなワケで、きのうは撃沈しました(^^ゞ
きょうの「夫の弁当」は「肉野菜たっぷりソース焼きそば(キャベツ・玉ねぎ・ピーマン・ニンジン・シメジ・豚バラ肉・チクワ・白ゴマ)」「半熟卵」「紅ショウガ」です。

きのうの報告から。
「みんなでニッポン日曜日!」
ゲストは「鈴木康博」さん(^o^)丿

ヤッさんの右手の人差指と中指、
ライブを観た方も 気づいたようですね(^_-)-☆

ギタリストは、スチール弦を弾く その2本の爪は割れやすく
たいていアロンアルファで修復したり、強化したりいているんです!
ある日、ギタリストの押尾コータローさんに
「ジェルネイルがいいよ!」と教えてもらい、
それからネイリストのもとで、この2本の爪にジェルネイルをしてもらっているそうです(*^_^*)
で、最初は ただ透明のネイルだったんだけど
せっかくだから…と、アートを(^o^)丿
わかります???(゜.゜)
都会の、ビル街か…?
と思ったんだけど、これ、さかさまにすると…
ははは! プリン!!
カラメルシロップがこぼれてるカンジ(^_-)-☆
せっかくだから、今度は左手の爪も、
弦を押さえるとき絶対目立つから、ストーンでキラキラさせたら?
と言っておいたけど…さて、ライブでどうなったか、
ファンの方々、教えてくださいね!! ヽ(^o^)丿
「丸の内仲通り」は、17時から街路樹のイルミネーションを点灯ヽ(^o^)丿
今年も、落ち着いた「シャンパンゴールド」の灯りが
少し背伸びしたい若いカップルを見守ります!(*^_^*)

東京駅⇔有楽町駅 をつなぐ、
そぞろ歩きが楽しいブランドショップやCaféが並んでいます。
いつか、夕暮れ時に、この「丸の内仲通り」を歩いてみてね(^_-)-☆
さて「みんなで…」のチーフのH氏に、
「コアラのマーチ」で球体作りの話をしたところ、
たいそう関心を持ったのか、お嬢さんと奥さまと3人で
ついに完成させました!! \(^o^)/
「コアラのマーチ」をそのまま箱ごとシャカシャカ振ること30分!
すると、このように外側がチョコ、内側がさっくさくクッキーとなるそう。
すごく美味しいけど3~4口で食べ終わってしまう…そうです(・。・;

ま、私は、コアラのマーチを作った方々に敬意を表して
そのまま味わうと思います(・。・;
でも、家族でシャカシャカしていた姿を想像すると…
ちょっと和やかで、一体感もあり、笑えますね(^_-)-☆
さて昨夜は、私たち夫婦・姑・長男・次男夫婦の6人で
品川の「グランド・セントラル・オイスターバー」の
「ズワイガニフェス」を楽しみました!! ヽ(^。^)ノ


カキ・カニ・ハマグリ・ズワイガニ・ムール貝・ウニ・ホタテ…
美味しく楽しい夜でした(^・^)
普段、夫婦と姑の3人から、
若い人たちの声が聞こえ、大量の食べ物をワシワシと食べる様を見るのは
とても爽快で、楽しいものですね(*^^)v
そんなワケで、きのうは撃沈しました(^^ゞ
きょうの「夫の弁当」は「肉野菜たっぷりソース焼きそば(キャベツ・玉ねぎ・ピーマン・ニンジン・シメジ・豚バラ肉・チクワ・白ゴマ)」「半熟卵」「紅ショウガ」です。

Posted by kozuchan at
21:36
│Comments(2)
2016年11月19日
クリスマスツリー
11月19日(土)雨のち曇り
新宿超高層ビル街で仕事。
都庁をクリスマスツリー越しに(^o^)丿

ホントはもっとツリーがいっぱいあったのだけどね。
住友三角ビルの1階 吹き抜けホールには
今年も 大きなツリーが\(^o^)/

もう、11月も下旬になるんだね(・。・;
ああ!! 早い!早すぎる!!
もう、年賀状の印刷は出来上がっているのだけど、
書く時間を見つけるのが大変(^_^;)
仕事が終わってから、夫と待ち合わせて 映画!
「聖(きよし)の青春」。
松山ケンイチさんが20kg以上増量して臨んだ話題の映画。
羽生善治さんを究極のライバルとして、
同時代を生きた棋士として、
対戦するために精進していく。
実話なので、なかなか面白い…のですが、
残念ながら、将棋のことは なぁ~~んにもわからないのね(^_^;)
棋譜が映されても、
みんなが「ほぉ~~っ!!」と言っても、わからない(-_-;)
これってさ、サッカーでもゴルフやテニスや、とにかくどんなスポーツでも
ルールを知らなくて、何がすごいのか、難しいのか、
まったくわからない人が、すんごい試合を見ても…??というのと同じね。
「豚に真珠」「猫にこんばんは!」ってなもんよね(^_-)-☆
新宿のシネコンは、もうムッチャ混んでいて、
身動きが取れないほど!!

彼らは「機動戦士ガンダム」の映画と、グッズ販売のために並んでいたようです(^_^;)
ガンダムファンって…すごいんだねぇ!! w(゜o゜)w
新宿超高層ビル街で仕事。
都庁をクリスマスツリー越しに(^o^)丿

ホントはもっとツリーがいっぱいあったのだけどね。
住友三角ビルの1階 吹き抜けホールには
今年も 大きなツリーが\(^o^)/

もう、11月も下旬になるんだね(・。・;
ああ!! 早い!早すぎる!!
もう、年賀状の印刷は出来上がっているのだけど、
書く時間を見つけるのが大変(^_^;)
仕事が終わってから、夫と待ち合わせて 映画!
「聖(きよし)の青春」。
松山ケンイチさんが20kg以上増量して臨んだ話題の映画。
羽生善治さんを究極のライバルとして、
同時代を生きた棋士として、
対戦するために精進していく。
実話なので、なかなか面白い…のですが、
残念ながら、将棋のことは なぁ~~んにもわからないのね(^_^;)
棋譜が映されても、
みんなが「ほぉ~~っ!!」と言っても、わからない(-_-;)
これってさ、サッカーでもゴルフやテニスや、とにかくどんなスポーツでも
ルールを知らなくて、何がすごいのか、難しいのか、
まったくわからない人が、すんごい試合を見ても…??というのと同じね。
「豚に真珠」「猫にこんばんは!」ってなもんよね(^_-)-☆
新宿のシネコンは、もうムッチャ混んでいて、
身動きが取れないほど!!

彼らは「機動戦士ガンダム」の映画と、グッズ販売のために並んでいたようです(^_^;)
ガンダムファンって…すごいんだねぇ!! w(゜o゜)w
Posted by kozuchan at
22:14
│Comments(1)
2016年11月18日
紅葉狩り
11月18日(金)晴れ
きれいに晴れあがった秋の日。
夫が休みを取ってくれ、夫に友人と3人で
埼玉県飯能のゴルフ場にでかけました!ヽ(^o^)丿
夏にここでプレーした時、
キャディさんが「ここは黄葉したときがきれいなんですよぉ~!」
とおっしゃっていました。
ホント、美しい!! \(^o^)/
いかがですか?



秋の一日を楽しみました(*^_^*)
ランチは「ちゃんぽんセット」(^o^)丿

いつも思うのだけど、ゴルフ場のランチって、多いよね?!
この「混ぜご飯」と「デザート」もいらない!(・。・;
紅葉狩りと、ボール遊びを楽しめました…ヽ(^。^)ノ (^_^;)

きれいに晴れあがった秋の日。
夫が休みを取ってくれ、夫に友人と3人で
埼玉県飯能のゴルフ場にでかけました!ヽ(^o^)丿
夏にここでプレーした時、
キャディさんが「ここは黄葉したときがきれいなんですよぉ~!」
とおっしゃっていました。
ホント、美しい!! \(^o^)/
いかがですか?



秋の一日を楽しみました(*^_^*)
ランチは「ちゃんぽんセット」(^o^)丿

いつも思うのだけど、ゴルフ場のランチって、多いよね?!
この「混ぜご飯」と「デザート」もいらない!(・。・;
紅葉狩りと、ボール遊びを楽しめました…ヽ(^。^)ノ (^_^;)

Posted by kozuchan at
21:59
│Comments(3)
2016年11月17日
冬が始まるよ!
11月17日(木)晴れ
スーパームーンの名残が、
今朝6時半ごろ 西の空に白く浮かんでいました。
「お茶しません?」のゲスト「伊藤育子」さん。
教育の現場で、小・中・高・大と歩き、
静岡県議会で女性初の副議長を務めた方。
天は二物も三物も与えるのです!
アートの才能を発揮し、先日も藤枝の茶町で作品を拝見しました!
きょう17日(木)~11月27日(日)まで
藤枝市 ホームプラザ大東 で
5年目となる「東日本の復興支援のための展示」が始まりました!
お問い合わせ 054-635-5969
作品をお買い上げいただくと、
その金額を、東日本の方々に「お茶」として送るそうです(^o^)丿
5年前、被災地に出かけた育子さん。
「今、何が欲しいですか?」
「あったかいお茶が飲みたい」
育子さんが静岡から来たことは知らないのに、そうおっしゃったそうです。
多分ペットボトルのお茶は配給されていたでしょうが
急須で、ゆっくり「お茶」を飲みたかったのでしょう。
で、育子さんたちは、現金で届けるよりも、
静岡でお茶にして、それを届けることに(*^_^*)
お茶農家さんたちも潤うし、一石二鳥!! (*^^)v
絵を買う…って、私もかなり大人になるまで しなかったこと。
でも、今は、気にいった絵を見つけたら、
玄関・トイレ・リビング・勉強デスクの脇 など
飾っています。
なんだか、心が豊かになるようです!! ヽ(^o^)丿
さて、先日姑が、山形に遊びに出かけ、
畑から「白菜」「大根」「さつまいも」など大量に買い付けてきました(゜o゜)
お土産です。
あんまりたくさんあったので、我が家では使いきれません。
姑の友人知人に配り、
ウチには白菜1株、大根2本、大根菜たんまり…などが残りました。
大根菜は半分は塩漬けにし、半分はジャコ炒めに。
で、今夜は、白菜と大根をたっぷり使える「何食べ 本」1の117ページ。
「豚バラ白菜ナベ」にしました(^o^)/

やっぱり美味しい!! ヽ(^。^)ノ♪
3人で、豚バラ肉を300g強用意したのですが、
肉食姑は200g以上食べたので、私たちは少しずつ(・。・;
長生きして元気なお年寄りは、肉、食べますね!!
簡単で、間違いなく美味しい「豚バラ白菜鍋」、
ぜひ、この冬 作ってみてくださいね!!
16:30頃の富士山(^o^)/
富士川に「逆さ富士」が移っています(*^^)v

「夫の弁当」は「隠し海苔弁 おかか挟み」「サンマ生姜煮」「半熟卵」「おでん(大根・昆布・ボール・コンニャク・豆腐)」です。

スーパームーンの名残が、
今朝6時半ごろ 西の空に白く浮かんでいました。
「お茶しません?」のゲスト「伊藤育子」さん。
教育の現場で、小・中・高・大と歩き、
静岡県議会で女性初の副議長を務めた方。
天は二物も三物も与えるのです!
アートの才能を発揮し、先日も藤枝の茶町で作品を拝見しました!
きょう17日(木)~11月27日(日)まで
藤枝市 ホームプラザ大東 で
5年目となる「東日本の復興支援のための展示」が始まりました!
お問い合わせ 054-635-5969
作品をお買い上げいただくと、
その金額を、東日本の方々に「お茶」として送るそうです(^o^)丿
5年前、被災地に出かけた育子さん。
「今、何が欲しいですか?」
「あったかいお茶が飲みたい」
育子さんが静岡から来たことは知らないのに、そうおっしゃったそうです。
多分ペットボトルのお茶は配給されていたでしょうが
急須で、ゆっくり「お茶」を飲みたかったのでしょう。
で、育子さんたちは、現金で届けるよりも、
静岡でお茶にして、それを届けることに(*^_^*)
お茶農家さんたちも潤うし、一石二鳥!! (*^^)v
絵を買う…って、私もかなり大人になるまで しなかったこと。
でも、今は、気にいった絵を見つけたら、
玄関・トイレ・リビング・勉強デスクの脇 など
飾っています。
なんだか、心が豊かになるようです!! ヽ(^o^)丿
さて、先日姑が、山形に遊びに出かけ、
畑から「白菜」「大根」「さつまいも」など大量に買い付けてきました(゜o゜)
お土産です。
あんまりたくさんあったので、我が家では使いきれません。
姑の友人知人に配り、
ウチには白菜1株、大根2本、大根菜たんまり…などが残りました。
大根菜は半分は塩漬けにし、半分はジャコ炒めに。
で、今夜は、白菜と大根をたっぷり使える「何食べ 本」1の117ページ。
「豚バラ白菜ナベ」にしました(^o^)/

やっぱり美味しい!! ヽ(^。^)ノ♪
3人で、豚バラ肉を300g強用意したのですが、
肉食姑は200g以上食べたので、私たちは少しずつ(・。・;
長生きして元気なお年寄りは、肉、食べますね!!
簡単で、間違いなく美味しい「豚バラ白菜鍋」、
ぜひ、この冬 作ってみてくださいね!!
16:30頃の富士山(^o^)/
富士川に「逆さ富士」が移っています(*^^)v

「夫の弁当」は「隠し海苔弁 おかか挟み」「サンマ生姜煮」「半熟卵」「おでん(大根・昆布・ボール・コンニャク・豆腐)」です。

Posted by kozuchan at
22:41
│Comments(2)
2016年11月16日
増毛?!
11月16日(水)曇り
昨夜は十六夜のスーパームーンを眺めた方が
たくさんいらっしゃいましたね!(*^^)v
私も眺めようと思って23時ごろ南西のベランダに出たのですが
ちょうど庇部分に隠れていて…。
昨夜はこのへんにあったはずなのに…。
でもね、月は、一日経つと、約50分遅くなるの(゜o゜)
だから、満月→十六夜(いざよい)→立待月→居待月→寝待月
となるのですね。
待っていられなくて、ベッドに入りました(^_^;)
きょうの「お茶しません?」は、ミスター・ドーナッツこと野尻泰造さん。
これを私にプレゼントしてくれました(^o^)/

ん??
ああ!! カメちゃんのサインだ!! ヽ(^o^)丿
11月5日(土)、SBS学苑特別講座が
SBS本社17階 レストラン「temboo(テンボー)」であり
野尻さんも参加されたのでした(^・^)
で、私のために、カメちゃんのサインをもらってきてくださったのだ!!
野尻さん、ありがとうヽ(^o^)丿♪
「興味津々」は「増毛」!(^O^)/
「増毛=ましけ」は、北海道の札幌から日本海側を、
てっぺんの稚内に向かって三分の一ほど北上したあたり。
そのすぐ上の留萌(るもい)から増毛へ走るJR留萌本線が12月5日に廃線となり、列車では行けなくなってしまうのです!!
増毛駅は、映画「駅・STATION」のロケ地になったところ。
高倉健さんが、雪の中の飲み屋に行くと、
カウンターの中に倍賞千恵子さんの女将がいて
八代亜紀の「舟歌」を鼻歌で歌いながら…。
雪深い中、列車に元妻いしだあゆみさん。
駅で健さんが見送る。
走り去る列車の中で、いしだあゆみは大粒の涙を流しながら敬礼し…
そのあたりよ!! (*^_^*)
ひなびた駅舎!! イイカンジ!!
きょうは雪が10㎝ほど積もったそうです(゜o゜)
増毛、という字面から、「髪の毛の聖地」として、
それなりの方々が訪れるそうで、
商工会では、ヘアローション「増毛の願い」を販売しています(^o^)
増毛は、魚介類、特に「甘エビ」は第2位の出荷量!
他にもタコ・ウニ・ホタテなど(^・^)
そして、日本最北の果樹地帯でもあり、
サクランボ・イチゴ・りんご・洋ナシ・プルーンなども栽培しているんですって!
そんなワケで「ふるさと納税」も、昨年は北海道で第6位!!という人気。
住民 約4500人の町に5億円の寄付が集まりました\(◎o◎)/!
高知県に「半家(はげ)駅」があって、
「半家から増毛へ」というツアーも、もうラストツアーになるのね☆彡
駅舎は残されるし、バスでも行けるので、
増毛駅周辺のレトロな建物なども合わせてお出かけください!
JRの列車は12月4日まで運行されます(*^^)v
「夫の弁当」は「赤飯(炊飯器で炊いた物)」「半熟卵」「大根漬け」「おでん(はんぺん・大根・白滝・昆布・ウインナー巻き)」です。

昨夜は十六夜のスーパームーンを眺めた方が
たくさんいらっしゃいましたね!(*^^)v
私も眺めようと思って23時ごろ南西のベランダに出たのですが
ちょうど庇部分に隠れていて…。
昨夜はこのへんにあったはずなのに…。
でもね、月は、一日経つと、約50分遅くなるの(゜o゜)
だから、満月→十六夜(いざよい)→立待月→居待月→寝待月
となるのですね。
待っていられなくて、ベッドに入りました(^_^;)
きょうの「お茶しません?」は、ミスター・ドーナッツこと野尻泰造さん。
これを私にプレゼントしてくれました(^o^)/

ん??
ああ!! カメちゃんのサインだ!! ヽ(^o^)丿
11月5日(土)、SBS学苑特別講座が
SBS本社17階 レストラン「temboo(テンボー)」であり
野尻さんも参加されたのでした(^・^)
で、私のために、カメちゃんのサインをもらってきてくださったのだ!!
野尻さん、ありがとうヽ(^o^)丿♪
「興味津々」は「増毛」!(^O^)/
「増毛=ましけ」は、北海道の札幌から日本海側を、
てっぺんの稚内に向かって三分の一ほど北上したあたり。
そのすぐ上の留萌(るもい)から増毛へ走るJR留萌本線が12月5日に廃線となり、列車では行けなくなってしまうのです!!
増毛駅は、映画「駅・STATION」のロケ地になったところ。
高倉健さんが、雪の中の飲み屋に行くと、
カウンターの中に倍賞千恵子さんの女将がいて
八代亜紀の「舟歌」を鼻歌で歌いながら…。
雪深い中、列車に元妻いしだあゆみさん。
駅で健さんが見送る。
走り去る列車の中で、いしだあゆみは大粒の涙を流しながら敬礼し…
そのあたりよ!! (*^_^*)
ひなびた駅舎!! イイカンジ!!
きょうは雪が10㎝ほど積もったそうです(゜o゜)
増毛、という字面から、「髪の毛の聖地」として、
それなりの方々が訪れるそうで、
商工会では、ヘアローション「増毛の願い」を販売しています(^o^)
増毛は、魚介類、特に「甘エビ」は第2位の出荷量!
他にもタコ・ウニ・ホタテなど(^・^)
そして、日本最北の果樹地帯でもあり、
サクランボ・イチゴ・りんご・洋ナシ・プルーンなども栽培しているんですって!
そんなワケで「ふるさと納税」も、昨年は北海道で第6位!!という人気。
住民 約4500人の町に5億円の寄付が集まりました\(◎o◎)/!
高知県に「半家(はげ)駅」があって、
「半家から増毛へ」というツアーも、もうラストツアーになるのね☆彡
駅舎は残されるし、バスでも行けるので、
増毛駅周辺のレトロな建物なども合わせてお出かけください!
JRの列車は12月4日まで運行されます(*^^)v
「夫の弁当」は「赤飯(炊飯器で炊いた物)」「半熟卵」「大根漬け」「おでん(はんぺん・大根・白滝・昆布・ウインナー巻き)」です。

Posted by kozuchan at
22:45
│Comments(3)
2016年11月15日
記念品
11月15日(火) 雨のち曇り時々晴れ
この写真、すごくない?! (゜o゜)

昨夜の「スーパームーン」!
「6匹おおかみ」さんが、清水で見えたんだって!!
写真送ってくれたのですヽ(^o^)丿
すご~く美しい……!! (^・^)
フォトスポットも、いいポジションでしたね。
写真展に応募すればいいのに!
さて、先週(土)に、母校「都立小松川高校 創立100周年記念祝賀パーティ」の司会をした、という話を書きましたね。
そのお土産、引き出物。
つまり「記念品」はどうするか…。
出席者が、31期~92期、86歳~25歳までいたし、
みんなに喜ばれるのは なかなか難しいとは思う。
でも、でも…!!
この「風呂敷」は…どうなの??!! \(◎o◎)/!

同期の仲間たちと様々なメールが飛び交い
結局「いい使い方があったら 教えて!」ってことで(・。・;
あ、ちなみに模様は「ルイ ヴュトン」をマネしたワケではないよ。
たぶん…。
丸い「校章」と、三角のは「松葉」が3つ組み合わさっているマーク。
女子のセーラー服の襟の後ろ、両隅に この刺繍があるんだ。
アコガレの「松葉マーク」!
いやいや、そういうことじゃなくて…。
結構大ぶりの風呂敷、母校愛の塊、使い道、教えてください(・。・;
私たちの同期会では先生がたに、この「うすはりグラス」を差し上げました(^o^)/
箱を開けると、マトリョーシカのようにグラスが次々出てきて
それがものすごく薄~い美しいグラス(^o^)/

実はこれ、オバマ大統領が来日されたとき、
奥さまへのお土産にお買い求めになったそうです!
で、これ、同期生の村松くんの会社で作っているんだよ!! (*^^)v
なんか、誇らしいね!!
オバマさんちとお揃いのグラスで飲みたかったら
「松徳硝子」で検索(^o^)丿
村松君のおじいちゃんが電球を作っていて
それをタンブラー作りに応用したんですって(^・^)
こういうのなら、もらってもうれしいんだけどなぁ…。
でも「記念品」となると、たとえこのグラスだとしても
でっかく「創立100周年記念…」の文字が入るのでありましょう(-_-;)
夜になって東京は気温が下がってきました。
今夜は「初おでん」です(^o^)/

きのうから「大根・昆布・ジャガイモ・コンニャク・白滝・ちくわぶ」を煮込んでおきました。
これらは煮込んでいいものですが、
さつま揚げなどの練りものは、仕上げの30分前くらいに入れ
ふわっ!とさせていただくのです。
特に「はんぺん」は15分前くらい。
ふわっと膨らんだらOK!
魚介練りものは見込みすぎるとクタクタふにゃふにゃになっちゃうからね。
ゆで卵は半熟にして、別容器で汁に漬け
一晩冷蔵庫に置き、煮ないように温めて…←美味しかったぁ!!
「おそ松くん」の「チビ太」が持っているおでんの串。
上から△○□ですね。
「おそ松くん」のウィキペディアを見ると
上から「コンニャク・がんも・ナルト」「コンニャク・がんも・ちくわぶ」説、
いや、真ん中の丸いのは「じゃがいも」だ、
下の筒状のはチクワだ説などいろいろあるようですね。
しかし!! ワタクシは思います。
東京であのように串に刺しておでんを売っていたのは、
こどものおやつ用です。(大人用は皿にひとつずつ装い、箸で食べた)
なので、△はコンニャクではなく「はんぺん」です!いろも白いし。
子どもははんぺんが大好きだったもん!!(私が、か?)
○は、がんもでは串に刺すとグニャッとしてしまうので
こどもが好きな○と言えば「ボール」!丸いさつま揚げですね!
で、下、筒型で外側が大きく波打っているのは
ナルトではなく、やっぱりこどもが大好きな「ちくわぶ」でありましょう!!
ナルトをおでんの具にしているのは、
たぶん静岡の他に そうはないと思いますよ(^_-)-☆
大鍋一杯作ったので、明日も「おでん」ですヽ(^o^)丿
「ちくわぶ」は3日目に突入!!
イイカンジになるはず(^_-)-☆
「ちくわぶ」は、他の具の旨さをしっかり吸いこんで、
よそ様の旨さのおかげで熟す、
周囲に感謝!!という食べ物なんですなぁ(゜-゜)
おでんの具には、自ら旨さを出す物、
他所から旨さをいただいて完成する物、とあって
奥が深い!! (^_-)-☆
「夫の弁当」は「大豆ラボ シメジ入りキーマカレー」「半熟卵」「トマト」「チンゲンサイのオイスター風味」です。

この写真、すごくない?! (゜o゜)

昨夜の「スーパームーン」!
「6匹おおかみ」さんが、清水で見えたんだって!!
写真送ってくれたのですヽ(^o^)丿
すご~く美しい……!! (^・^)
フォトスポットも、いいポジションでしたね。
写真展に応募すればいいのに!
さて、先週(土)に、母校「都立小松川高校 創立100周年記念祝賀パーティ」の司会をした、という話を書きましたね。
そのお土産、引き出物。
つまり「記念品」はどうするか…。
出席者が、31期~92期、86歳~25歳までいたし、
みんなに喜ばれるのは なかなか難しいとは思う。
でも、でも…!!
この「風呂敷」は…どうなの??!! \(◎o◎)/!

同期の仲間たちと様々なメールが飛び交い
結局「いい使い方があったら 教えて!」ってことで(・。・;
あ、ちなみに模様は「ルイ ヴュトン」をマネしたワケではないよ。
たぶん…。
丸い「校章」と、三角のは「松葉」が3つ組み合わさっているマーク。
女子のセーラー服の襟の後ろ、両隅に この刺繍があるんだ。
アコガレの「松葉マーク」!
いやいや、そういうことじゃなくて…。
結構大ぶりの風呂敷、母校愛の塊、使い道、教えてください(・。・;
私たちの同期会では先生がたに、この「うすはりグラス」を差し上げました(^o^)/
箱を開けると、マトリョーシカのようにグラスが次々出てきて
それがものすごく薄~い美しいグラス(^o^)/

実はこれ、オバマ大統領が来日されたとき、
奥さまへのお土産にお買い求めになったそうです!
で、これ、同期生の村松くんの会社で作っているんだよ!! (*^^)v
なんか、誇らしいね!!
オバマさんちとお揃いのグラスで飲みたかったら
「松徳硝子」で検索(^o^)丿
村松君のおじいちゃんが電球を作っていて
それをタンブラー作りに応用したんですって(^・^)
こういうのなら、もらってもうれしいんだけどなぁ…。
でも「記念品」となると、たとえこのグラスだとしても
でっかく「創立100周年記念…」の文字が入るのでありましょう(-_-;)
夜になって東京は気温が下がってきました。
今夜は「初おでん」です(^o^)/

きのうから「大根・昆布・ジャガイモ・コンニャク・白滝・ちくわぶ」を煮込んでおきました。
これらは煮込んでいいものですが、
さつま揚げなどの練りものは、仕上げの30分前くらいに入れ
ふわっ!とさせていただくのです。
特に「はんぺん」は15分前くらい。
ふわっと膨らんだらOK!
魚介練りものは見込みすぎるとクタクタふにゃふにゃになっちゃうからね。
ゆで卵は半熟にして、別容器で汁に漬け
一晩冷蔵庫に置き、煮ないように温めて…←美味しかったぁ!!
「おそ松くん」の「チビ太」が持っているおでんの串。
上から△○□ですね。
「おそ松くん」のウィキペディアを見ると
上から「コンニャク・がんも・ナルト」「コンニャク・がんも・ちくわぶ」説、
いや、真ん中の丸いのは「じゃがいも」だ、
下の筒状のはチクワだ説などいろいろあるようですね。
しかし!! ワタクシは思います。
東京であのように串に刺しておでんを売っていたのは、
こどものおやつ用です。(大人用は皿にひとつずつ装い、箸で食べた)
なので、△はコンニャクではなく「はんぺん」です!いろも白いし。
子どもははんぺんが大好きだったもん!!(私が、か?)
○は、がんもでは串に刺すとグニャッとしてしまうので
こどもが好きな○と言えば「ボール」!丸いさつま揚げですね!
で、下、筒型で外側が大きく波打っているのは
ナルトではなく、やっぱりこどもが大好きな「ちくわぶ」でありましょう!!
ナルトをおでんの具にしているのは、
たぶん静岡の他に そうはないと思いますよ(^_-)-☆
大鍋一杯作ったので、明日も「おでん」ですヽ(^o^)丿
「ちくわぶ」は3日目に突入!!
イイカンジになるはず(^_-)-☆
「ちくわぶ」は、他の具の旨さをしっかり吸いこんで、
よそ様の旨さのおかげで熟す、
周囲に感謝!!という食べ物なんですなぁ(゜-゜)
おでんの具には、自ら旨さを出す物、
他所から旨さをいただいて完成する物、とあって
奥が深い!! (^_-)-☆
「夫の弁当」は「大豆ラボ シメジ入りキーマカレー」「半熟卵」「トマト」「チンゲンサイのオイスター風味」です。

Posted by kozuchan at
22:43
│Comments(3)
2016年11月14日
スーパームーン
11月14日(月)曇りのち雨
68年ぶりの大きさだ…って言うけど
誰か「おお!懐かしいねぇ!久しぶりだねぇ…」
なんて言う人はいないだろう(^_^;)
さて、きょうはスーパーで買ってください!
「みょうがたハム」の美味しい食べ方(*^_^*)
作ってくれたのは、ウチのカワイイ(?!)山田もんど(^O^)/

スタジオフロアの小さなキッチンで、作ってくれました。
この二つ。

手前がその「みょうがたハム」ね。
オレンジ色の筒型に真空パックされています。
奥の小さい器が、ハムをただ細切りしただけ。
右が、その細切りハムと野菜にゴマドレをかけて「棒々鶏」風。
これは、ゴマの甘さがハムとよく合っていた!(*^。^*)
左が「イケてるモンドの ハムの香草焼き……秋の風に乗せて?」
長過ぎて覚えられなかった(^^ゞ
ともかく、みょうがたハムの厚切りをオリーブオイルにくぐらせ
パン粉・粉チーズ・パセリ・バジルを混ぜた衣をつけ
フライパンでオリーブオイルで焼いた物。
かなり美味しかった!!

もんどぉ~!!
腕をあげたなぁ!!\(~o~)/
って、そのままでも充分美味しいんで…。
でも、この間「ふじえだ産業祭」のトークショーのときモンドが言っていたけど
「自分のために作るのと、誰かに食べてもらうために作るのとでは、全然違う」
その通り!! (*^^)v
この二つは、モンドが、私のため、リスナーさんのため、スポンサーさんのために作った渾身の作!(^_-)-☆
「みょうがた(明方)ハム」は、国産豚肉を丁寧に加工し、塩漬けを2週間ほどして熟成させ、固めるのです。
つなぎは同じ豚もも肉からとったミンチと国産馬鈴薯でんぷんのみ。
岐阜県郡上八幡のきれいな水と風景の中で作られています。
静岡県だと、「KOマート」にあるそうです。
ちなみに明日の10:40の「スマイルスクーピー」は
「KOマート藤枝高柳店」から、モンドがレポートするそう。
さて、このカワイイ模様は、なぁに?(^・^)
クッキーなんです!! 芸こまっ! w(゜o゜)w
葵区鷹匠の「ショコラ・ファン」さんの。

「お茶しません?」のゲスト、廣瀬桂子さんの差し入れ(^o^)/
桂子さんは今、17日に静大で行う、全部英語のセミナーのため、
どうやらいっぱい頭を使って、甘いものが食べたくなったらしく(^_-)
「ショコラ・ファン」にケーキを買いに行ったら、
カワイイクッキーがあったので私に、とヽ(^o^)丿
チョコのほう。
そうしたら、オーナーさんが「ほのぼの」をよく聴いてくださっていて
こずえさんに、と白いほうをプレゼントしてくださったんですって(^・^)♡
まだ、もったいなくて、食べられない(^^ゞ
もう少し眺めてから、ね☆彡
こちらは「お茶の花」(^o^)/

女子部スタッフが、今朝、摘んできてくれたんです(*^_^*)
今ごろ、茶畑を通りかかると、
この白い花がたくさん咲いているのを見られます。
期間は短く、すぐに茶色っぽくなっちゃう。
10年くらい前 初めて見たときは
「茶畑の中に、なんでティッシュが散らかってるのかな?」と思った(^^ゞ
失礼しました!
きょうは「スーパームーン」は見えません。
昨夜23時ごろの、少しぼやけた14番目の月をどうぞ(^o^)/

「夫の弁当」は「焼豚・シメジ・長ネギ・卵入り炒飯」「レバニラ炒め」「トマト」です。
今、夫が「美味かったよぉぉ~!!」と言ってくれたところ(*^^)v

68年ぶりの大きさだ…って言うけど
誰か「おお!懐かしいねぇ!久しぶりだねぇ…」
なんて言う人はいないだろう(^_^;)
さて、きょうはスーパーで買ってください!
「みょうがたハム」の美味しい食べ方(*^_^*)
作ってくれたのは、ウチのカワイイ(?!)山田もんど(^O^)/

スタジオフロアの小さなキッチンで、作ってくれました。
この二つ。

手前がその「みょうがたハム」ね。
オレンジ色の筒型に真空パックされています。
奥の小さい器が、ハムをただ細切りしただけ。
右が、その細切りハムと野菜にゴマドレをかけて「棒々鶏」風。
これは、ゴマの甘さがハムとよく合っていた!(*^。^*)
左が「イケてるモンドの ハムの香草焼き……秋の風に乗せて?」
長過ぎて覚えられなかった(^^ゞ
ともかく、みょうがたハムの厚切りをオリーブオイルにくぐらせ
パン粉・粉チーズ・パセリ・バジルを混ぜた衣をつけ
フライパンでオリーブオイルで焼いた物。
かなり美味しかった!!

もんどぉ~!!
腕をあげたなぁ!!\(~o~)/
って、そのままでも充分美味しいんで…。
でも、この間「ふじえだ産業祭」のトークショーのときモンドが言っていたけど
「自分のために作るのと、誰かに食べてもらうために作るのとでは、全然違う」
その通り!! (*^^)v
この二つは、モンドが、私のため、リスナーさんのため、スポンサーさんのために作った渾身の作!(^_-)-☆
「みょうがた(明方)ハム」は、国産豚肉を丁寧に加工し、塩漬けを2週間ほどして熟成させ、固めるのです。
つなぎは同じ豚もも肉からとったミンチと国産馬鈴薯でんぷんのみ。
岐阜県郡上八幡のきれいな水と風景の中で作られています。
静岡県だと、「KOマート」にあるそうです。
ちなみに明日の10:40の「スマイルスクーピー」は
「KOマート藤枝高柳店」から、モンドがレポートするそう。
さて、このカワイイ模様は、なぁに?(^・^)
クッキーなんです!! 芸こまっ! w(゜o゜)w
葵区鷹匠の「ショコラ・ファン」さんの。

「お茶しません?」のゲスト、廣瀬桂子さんの差し入れ(^o^)/
桂子さんは今、17日に静大で行う、全部英語のセミナーのため、
どうやらいっぱい頭を使って、甘いものが食べたくなったらしく(^_-)
「ショコラ・ファン」にケーキを買いに行ったら、
カワイイクッキーがあったので私に、とヽ(^o^)丿
チョコのほう。
そうしたら、オーナーさんが「ほのぼの」をよく聴いてくださっていて
こずえさんに、と白いほうをプレゼントしてくださったんですって(^・^)♡
まだ、もったいなくて、食べられない(^^ゞ
もう少し眺めてから、ね☆彡
こちらは「お茶の花」(^o^)/

女子部スタッフが、今朝、摘んできてくれたんです(*^_^*)
今ごろ、茶畑を通りかかると、
この白い花がたくさん咲いているのを見られます。
期間は短く、すぐに茶色っぽくなっちゃう。
10年くらい前 初めて見たときは
「茶畑の中に、なんでティッシュが散らかってるのかな?」と思った(^^ゞ
失礼しました!
きょうは「スーパームーン」は見えません。
昨夜23時ごろの、少しぼやけた14番目の月をどうぞ(^o^)/

「夫の弁当」は「焼豚・シメジ・長ネギ・卵入り炒飯」「レバニラ炒め」「トマト」です。
今、夫が「美味かったよぉぉ~!!」と言ってくれたところ(*^^)v

Posted by kozuchan at
23:19
│Comments(5)
2016年11月13日
大安吉日
11月13日(日)快晴
朝、9時半。
丸の内仲通り。
「ペニンシュラ東京」の裏口にロールスロイスが停まり
その前で、新郎新婦とご親族が記念撮影(^o^)/

小春日和の佳き日です(^・^)
きのうもたくさん七五三の親子を見かけましたが、
きっときょうも あちこちの神社で、
おしゃまなお嬢さん、無邪気なお坊ちゃん、
幸せな光景があるのでしょう。
おめでとうございます!! ヽ(^。^)ノ
静岡に通っていて不思議な事のひとつに
「七五三」や「成人式」の写真の「前撮り」があること!! (゜o゜)
夏ごろに、まだそんな気分じゃないときに、
写真撮影とかするんだよね?! (^_^;)
成人式の日に、七五三のお宮参りの日にやればいいのに…。
そう言ったら、主婦スタッフは異口同音に
「だって、その日は混んでるし、大変なんですよ。それに、前撮りも込みで安くなるし…!」と。
でも、二日間もスケジュール押さえるの、大変じゃないの?(・。・;
みんなが前撮りしてるんなら、当日撮りが空いてるかもよ?
「みんなでニッポン日曜日!」
きょう、あさがみちこの「東京お散歩ブックマーク」は
ディズニーランド&シーヽ(^。^)ノ♪
「クリスマス・ファンタジー」「クリスマス・ウィッシュ」のリポート!
ランドもシーも、クリスマスシーズンは、ホントに一番美しいね!!
いつも新しい企画のとき、みっちゃん、行けていいなぁ…(゜.゜)
ですよね~!!
大事な情報としては、11月12月の(土)(日)(祝)は
日付指定券限定入園日となるので
有効期間1年の「オープン券」では入園できません。
オープン券お持ちの方で、対象日に確実に入園したい方は
「事前に日付指定すること」!!←これ、大事!!
ゲストは「森川美穂」さん(^o^)丿

去年デビュー30周年だったんですね。
でも初対面です(*^_^*)
6年ぶりに今月30日、5曲入りCD「Life is Beautiful」をリリース!
1980年代を思わせるゴージャスなサウンドで
「そこ、狙ってるでしょ?!(^_-)-☆」と聞いたら、
「うれしい!!まさにそうなんです(*^^)v」と。
現在「大阪芸術大学」の准教授として、
週に3~4回は通っているそうですよ!
とてもエネルギッシュで、陽気で、パワフルな方でした(^・^)♪
さて、これは…何でしょう?(・。・;

スプーンです!
でも、ただのスプーンではありません。
アイスクリーム専用スプーンです。

ほら、「アイスクリーム食べたい!今すぐ、食べたい!!」と
冷凍庫から出すと、カチンコチンに固まっていて
ううぅぅぅ……ん…えいやっ!!
って、頑張ってスプーンですくうでしょう?
添え物の木やプラスティックのスプーンを折ってしまったことも?
このスプーンは、アルミ製。
熱伝導率が良くて軽いんですね。
グリップを握って、カチンコチンのアイスに突っ込むと…
そう、すぅ~っとアイスに入っていく!! w(゜o゜)w
手のひらの熱で、アイスを溶かしていく…。
デザイナーの寺田尚樹さんは建築・家具などデザインされている方で
ご自分がアイスクリーム好きで「すぐ食べたい!!」
という思いで作ったそうです(^_-)-☆
名前は「15.0% アイスクリームスプーン」といいます。
もちろん、アイスクリームと名乗れるためには
乳固形分が15%ないといけないんだよね(^_^;)
お値段は税込3240円と、少し高い!と思うかもしれないけど
自分のためには買わない。
でも、アイスクリームが大好きなあの人のためには買うんじゃない?(^_-)-☆
プレゼントにもらったら、きっと喜ぶ!! (*^_^*)
興味ある方「タカタレムノス」で検索してみてくださいね(^o^)/
私は、このご紹介のため、
15.0%以上の上質なアイスクリームを
このスプーンでいただくことができ、超ゴキゲン!!ヽ(^o^)丿
朝、9時半。
丸の内仲通り。
「ペニンシュラ東京」の裏口にロールスロイスが停まり
その前で、新郎新婦とご親族が記念撮影(^o^)/

小春日和の佳き日です(^・^)
きのうもたくさん七五三の親子を見かけましたが、
きっときょうも あちこちの神社で、
おしゃまなお嬢さん、無邪気なお坊ちゃん、
幸せな光景があるのでしょう。
おめでとうございます!! ヽ(^。^)ノ
静岡に通っていて不思議な事のひとつに
「七五三」や「成人式」の写真の「前撮り」があること!! (゜o゜)
夏ごろに、まだそんな気分じゃないときに、
写真撮影とかするんだよね?! (^_^;)
成人式の日に、七五三のお宮参りの日にやればいいのに…。
そう言ったら、主婦スタッフは異口同音に
「だって、その日は混んでるし、大変なんですよ。それに、前撮りも込みで安くなるし…!」と。
でも、二日間もスケジュール押さえるの、大変じゃないの?(・。・;
みんなが前撮りしてるんなら、当日撮りが空いてるかもよ?
「みんなでニッポン日曜日!」
きょう、あさがみちこの「東京お散歩ブックマーク」は
ディズニーランド&シーヽ(^。^)ノ♪
「クリスマス・ファンタジー」「クリスマス・ウィッシュ」のリポート!
ランドもシーも、クリスマスシーズンは、ホントに一番美しいね!!
いつも新しい企画のとき、みっちゃん、行けていいなぁ…(゜.゜)
ですよね~!!
大事な情報としては、11月12月の(土)(日)(祝)は
日付指定券限定入園日となるので
有効期間1年の「オープン券」では入園できません。
オープン券お持ちの方で、対象日に確実に入園したい方は
「事前に日付指定すること」!!←これ、大事!!
ゲストは「森川美穂」さん(^o^)丿

去年デビュー30周年だったんですね。
でも初対面です(*^_^*)
6年ぶりに今月30日、5曲入りCD「Life is Beautiful」をリリース!
1980年代を思わせるゴージャスなサウンドで
「そこ、狙ってるでしょ?!(^_-)-☆」と聞いたら、
「うれしい!!まさにそうなんです(*^^)v」と。
現在「大阪芸術大学」の准教授として、
週に3~4回は通っているそうですよ!
とてもエネルギッシュで、陽気で、パワフルな方でした(^・^)♪
さて、これは…何でしょう?(・。・;

スプーンです!
でも、ただのスプーンではありません。
アイスクリーム専用スプーンです。

ほら、「アイスクリーム食べたい!今すぐ、食べたい!!」と
冷凍庫から出すと、カチンコチンに固まっていて
ううぅぅぅ……ん…えいやっ!!
って、頑張ってスプーンですくうでしょう?
添え物の木やプラスティックのスプーンを折ってしまったことも?
このスプーンは、アルミ製。
熱伝導率が良くて軽いんですね。
グリップを握って、カチンコチンのアイスに突っ込むと…
そう、すぅ~っとアイスに入っていく!! w(゜o゜)w
手のひらの熱で、アイスを溶かしていく…。
デザイナーの寺田尚樹さんは建築・家具などデザインされている方で
ご自分がアイスクリーム好きで「すぐ食べたい!!」
という思いで作ったそうです(^_-)-☆
名前は「15.0% アイスクリームスプーン」といいます。
もちろん、アイスクリームと名乗れるためには
乳固形分が15%ないといけないんだよね(^_^;)
お値段は税込3240円と、少し高い!と思うかもしれないけど
自分のためには買わない。
でも、アイスクリームが大好きなあの人のためには買うんじゃない?(^_-)-☆
プレゼントにもらったら、きっと喜ぶ!! (*^_^*)
興味ある方「タカタレムノス」で検索してみてくださいね(^o^)/
私は、このご紹介のため、
15.0%以上の上質なアイスクリームを
このスプーンでいただくことができ、超ゴキゲン!!ヽ(^o^)丿
Posted by kozuchan at
22:46
│Comments(3)
2016年11月12日
母校の100周年ヽ(^o^)丿
11月12日(土)晴れ
私の母校、都立小松川高校が、創立100周年を迎え
きょう、学校でセレモニーと、
近くのホールで祝賀会が開かれました(^・^)



私は、祝賀会のMCを頼まれていました。
一緒にMCをしたのは、放送部の先輩、
ナレーターの「神谷尚武」さん。
500数十名、31期~92期、86歳~25歳まで\(^o^)/
その中には、
NHK「ラジオ深夜便」のアンカーを2010年3月末まで務められた
宇田川清江さんもいらっしゃり、ご挨拶!
私がNHKで新人研修を受けたことを話すと、
「あら、誰が担当だったの?」
「はい、山本嘉昭さんと、西澤祥平さんです」
「あらぁ~!!私が札幌に赴任した時、お二人とご一緒したわぁ!!」
一気に近くに☆彡
出身地、学校、会社…、近づくすべは いくつもありますね(^_-)-☆
そして「和楽器の貴公子」、
世界に羽ばたく尺八奏者「藤原道山」さんも。73期。
あ、肖像権の問題もあるので、写真はここでは撮れないし載せられません。
悪しからず!!
道山さんの紹介で「題名のない音楽会」の「校歌特集」のとき
「難し過ぎて生徒が歌えない校歌」として紹介された
その校歌を、出席者一同で、声高らかに!! (^O^)/♪
確かに難しいけど、歌えるって!! (*^^)v
混声4部合唱!!
番組で、指揮者の佐渡裕氏が、
「これは『校歌』というより、合唱曲だね。でも、同窓会なんかで歌ったら、カッコイイよね!」
とおっしゃってたけど、そう、まさに、きょう、みんなで声高らかに歌ったのですヽ(^。^)ノ♪
さて、たくさんの同窓生に会うことができたのですが、
この方は、なんと!

SBSテレビ&ラジオ とお友達なら、みんな知ってる
「阿藤快」さんの……
元妻、さんです。
わざわざご挨拶にみえました。
とてもかわいらしいカンジのかたでした。
離婚されてからも、アトカイさんは、寂しがり屋だから、
よく連絡をされていたようですよ!
最後は一人ぼっちじゃなくてよかった、とおっしゃっていました。
「校章」です(^o^)/

こ…これは……?!
このたび100周年を記念して作られたキャラクター
「コマメリノ」ヽ(^。^)ノ!! 「コマメリノ」?? (・。・;


クリアファイルになりました!
在校生からの応募130点から、選考委員会で6点に絞り
全校生徒の投票で決定したそうです(*^_^*)
誕生 平成28年7月
特徴 全長2cm。勉強熱心な小松川生徒だけに見える。いろいろな色の羊が要る。女の子はセーラー服の襟を、男の子は学ランを着ている。勉強を頑張っていると手伝ってくれたり応援してくれたりする優しい羊。
だそうです(^_-)-☆
私の母校、都立小松川高校が、創立100周年を迎え
きょう、学校でセレモニーと、
近くのホールで祝賀会が開かれました(^・^)



私は、祝賀会のMCを頼まれていました。
一緒にMCをしたのは、放送部の先輩、
ナレーターの「神谷尚武」さん。
500数十名、31期~92期、86歳~25歳まで\(^o^)/
その中には、
NHK「ラジオ深夜便」のアンカーを2010年3月末まで務められた
宇田川清江さんもいらっしゃり、ご挨拶!
私がNHKで新人研修を受けたことを話すと、
「あら、誰が担当だったの?」
「はい、山本嘉昭さんと、西澤祥平さんです」
「あらぁ~!!私が札幌に赴任した時、お二人とご一緒したわぁ!!」
一気に近くに☆彡
出身地、学校、会社…、近づくすべは いくつもありますね(^_-)-☆
そして「和楽器の貴公子」、
世界に羽ばたく尺八奏者「藤原道山」さんも。73期。
あ、肖像権の問題もあるので、写真はここでは撮れないし載せられません。
悪しからず!!
道山さんの紹介で「題名のない音楽会」の「校歌特集」のとき
「難し過ぎて生徒が歌えない校歌」として紹介された
その校歌を、出席者一同で、声高らかに!! (^O^)/♪
確かに難しいけど、歌えるって!! (*^^)v
混声4部合唱!!
番組で、指揮者の佐渡裕氏が、
「これは『校歌』というより、合唱曲だね。でも、同窓会なんかで歌ったら、カッコイイよね!」
とおっしゃってたけど、そう、まさに、きょう、みんなで声高らかに歌ったのですヽ(^。^)ノ♪
さて、たくさんの同窓生に会うことができたのですが、
この方は、なんと!

SBSテレビ&ラジオ とお友達なら、みんな知ってる
「阿藤快」さんの……
元妻、さんです。
わざわざご挨拶にみえました。
とてもかわいらしいカンジのかたでした。
離婚されてからも、アトカイさんは、寂しがり屋だから、
よく連絡をされていたようですよ!
最後は一人ぼっちじゃなくてよかった、とおっしゃっていました。
「校章」です(^o^)/

こ…これは……?!
このたび100周年を記念して作られたキャラクター
「コマメリノ」ヽ(^。^)ノ!! 「コマメリノ」?? (・。・;


クリアファイルになりました!
在校生からの応募130点から、選考委員会で6点に絞り
全校生徒の投票で決定したそうです(*^_^*)
誕生 平成28年7月
特徴 全長2cm。勉強熱心な小松川生徒だけに見える。いろいろな色の羊が要る。女の子はセーラー服の襟を、男の子は学ランを着ている。勉強を頑張っていると手伝ってくれたり応援してくれたりする優しい羊。
だそうです(^_-)-☆
Posted by kozuchan at
23:19
│Comments(3)
2016年11月11日
1111111111
11月11日(金)雨
家事をしながらラジオを聴いていたら
「あ、もうすぐです。カウントダウンしましょ!……はい!!」
これが、11月11日11時11分11秒、の瞬間でした(^・^)
ま…だから?…ってカンジかもしれないけど。
「その瞬間」を意識する!ってのは、
なんだかいくつか持っていてもいい気がする(*^_^*)
きょうは、勉強しなくちゃいけないことがたくさんあったので、
テスト前の学生のように 他のことがしたくなり…(~_~;)
藤枝の「くろちゃんち」さんからいただいた「紫イモ」で
「お手軽スイートポテト」(何食べ本 3 p120)を作ってみました。
今回は煮ないで、蒸したイモ。
つぶして…

卵黄や生クリーム、バター、バニラエッセンスを加えて混ぜると、こんな色。

全部ビニール袋につめて…

アルミカップなどに絞りだし…

残りの卵の白身をハケで塗り、白ゴマをふって、
200℃くらいのオーブンで7~8分焼くと、出来上がり(^O^)/

で、やっぱり逃げていては仕事は終わらないので
まず、明日のパーティの司会の台本チェック。
朝日カルチャーから督促を受けている、来期(1月~3月期)の教材選び。
読みたい物はあるのだけれど、長いんだ!(T_T)
せいぜい40ページ弱くらいまでじゃないと読み切れない。
選んだのは52ページ!(・。・;
12ページ分を切る!
ストーリーを邪魔しないように、切る!!
これが大変なんだ(@_@;)
1ヵ月前ごろから時間を見つけては少しずつ削って、
きょうは数時間かけて、40ページにしました!! ヽ(^。^)ノ♪
ふぅぅぅぅぅぅ…………。
そして、次回の講義のための勉強も!p(^・^)q
たくさん仕事をして、夜、夫と映画館で待ち合わせ、
「僕の妻と結婚してください!」を観ました。
原作本のほうが数倍面白かったな…。
でも、お客さん(おおむね若い女性)は
もう 泣く泣く泣く…(T_T)(;O;)(ToT)/~~~
グシュッ…ズズ~ッ…はぁ…
「さぁ!!泣いていただきますっ!!」ってカンジの映画でした。
正直な感想は、本のほうがずっと面白かった。
見終わって、また、映画の半券を持っていくと10%引きになる
「広州市場」という、ワンタン屋さんへ(^O^)/


同居の悩みのひとつとして、
なかなかフツー食事時に話し合う 細々とした日常の話を、
食卓に乗せられない…ということがあるのですね。
そんなあれこれを話しながら
もう一軒、近くのワインバーに寄って
一杯飲みながら 放出して…笑いあい、
ちょっとした「ファイトクラブ」状態になって、
私のストレス解消!!


きょうの映画の効能のひとつ、
子どもの小さかったときの、笑える思い出のいくつかを思い出しました。
家事をしながらラジオを聴いていたら
「あ、もうすぐです。カウントダウンしましょ!……はい!!」
これが、11月11日11時11分11秒、の瞬間でした(^・^)
ま…だから?…ってカンジかもしれないけど。
「その瞬間」を意識する!ってのは、
なんだかいくつか持っていてもいい気がする(*^_^*)
きょうは、勉強しなくちゃいけないことがたくさんあったので、
テスト前の学生のように 他のことがしたくなり…(~_~;)
藤枝の「くろちゃんち」さんからいただいた「紫イモ」で
「お手軽スイートポテト」(何食べ本 3 p120)を作ってみました。
今回は煮ないで、蒸したイモ。
つぶして…

卵黄や生クリーム、バター、バニラエッセンスを加えて混ぜると、こんな色。

全部ビニール袋につめて…

アルミカップなどに絞りだし…

残りの卵の白身をハケで塗り、白ゴマをふって、
200℃くらいのオーブンで7~8分焼くと、出来上がり(^O^)/

で、やっぱり逃げていては仕事は終わらないので
まず、明日のパーティの司会の台本チェック。
朝日カルチャーから督促を受けている、来期(1月~3月期)の教材選び。
読みたい物はあるのだけれど、長いんだ!(T_T)
せいぜい40ページ弱くらいまでじゃないと読み切れない。
選んだのは52ページ!(・。・;
12ページ分を切る!
ストーリーを邪魔しないように、切る!!
これが大変なんだ(@_@;)
1ヵ月前ごろから時間を見つけては少しずつ削って、
きょうは数時間かけて、40ページにしました!! ヽ(^。^)ノ♪
ふぅぅぅぅぅぅ…………。
そして、次回の講義のための勉強も!p(^・^)q
たくさん仕事をして、夜、夫と映画館で待ち合わせ、
「僕の妻と結婚してください!」を観ました。
原作本のほうが数倍面白かったな…。
でも、お客さん(おおむね若い女性)は
もう 泣く泣く泣く…(T_T)(;O;)(ToT)/~~~
グシュッ…ズズ~ッ…はぁ…
「さぁ!!泣いていただきますっ!!」ってカンジの映画でした。
正直な感想は、本のほうがずっと面白かった。
見終わって、また、映画の半券を持っていくと10%引きになる
「広州市場」という、ワンタン屋さんへ(^O^)/


同居の悩みのひとつとして、
なかなかフツー食事時に話し合う 細々とした日常の話を、
食卓に乗せられない…ということがあるのですね。
そんなあれこれを話しながら
もう一軒、近くのワインバーに寄って
一杯飲みながら 放出して…笑いあい、
ちょっとした「ファイトクラブ」状態になって、
私のストレス解消!!


きょうの映画の効能のひとつ、
子どもの小さかったときの、笑える思い出のいくつかを思い出しました。
Posted by kozuchan at
23:59
│Comments(2)
2016年11月10日
真珠
11月10日(木)晴れ
今朝も寒かった東京ですが、
9時に静岡のスタジオに入ると 山本真衣が
ippoの9時のリポートで
「さむ~~い!きょうは冬のコートを着ちゃいましたぁ!今、外の気温は15.?℃…」
「はっ?! (゜o゜) あったかいじゃん!!」
東京は8℃くらいだったので、私も今シーズン初ダウンコートでした(^.^)
きょうの「お茶しません?」のゲストは
安心堂の宝石鑑定士「川口 真」さん。
テーマは「女性権力者が愛した大粒真珠たち」(^O^)/
最近では「小池百合子」都知事。
ホワイト・イエロー・ブラックが連なる 大粒のネックレス!
(女は絶対見逃していないよね!! (^_-)-☆)
話題の「ヒラリー・クリントン」も「サッチャー」も、
元米国国務長官「ライス」も、著書の表紙を飾るのは
大粒のイヤリングやネックレス!!
あれだけ大粒をそろえるのは大変だろうねぇ…。
「南洋真珠」だそうです。
高そう!! (~_~;)
きょうは、英国王室の王冠に輝く4粒の涙型の「ハノーバーの真珠」と
中国の西太后が肌身離さず持っていたという
「パール オブ アジア」の大きな真珠の話を伺いました。
川口山のお話を伺っていると、いつも
「宝石って、美しいがゆえに、とんでもない数奇な歴史を持っているのだなぁ…」
と思いますよ!(゜o゜)
きょうは真珠のお話、とわかっていたので
私も真珠のアクセをつけていたんです(*^^)v
ベビーパールのブローチピンとピアス(^o^)丿

ピアス、アップしちゃおう(^o^)/

ゴールドのドルフィンが小さなルビーを抱いて
足元の揺れるパールの泡に乗っているような…。
とても好きなアクセのひとつです(^・^)
安心堂の「世界の大真珠展」は
11月11日(金)~13日(日)安心堂 浜松店
11月18日(金)~19日(土)静岡駅そば Den Bill 2階
2000点もの多彩なコレクション。
期間中、会場に、お手持ちのパールアクセを持って
「ラジオを聞いた」とおっしゃってくださると
パールのクリーニング(すっご~くツヤツヤになるよ!!)や、
糸替えなどを無料で!!
ぜひご利用くださいね!!
パールのネックレスの糸が切れた瞬間、
数回見かけています(・。・;
バラバラバラ~~~……。
もう、一粒も残さないように拾っている様は、
とてもよくわかるけど、もうそのパーティは どうでもいい!!
一粒でも探したいモード、だよねぇ?! (~_~;)
私の大事なネックレスやブレスは、何年かに一度
糸をつけかえていただいていますよ!!
「夫の弁当」は「いろいろキノコの炊き込みご飯」「高菜と豚肉炒め煮」「トマト」「大根菜とジャコ炒め」「焼き豚バラ」です!

今朝も寒かった東京ですが、
9時に静岡のスタジオに入ると 山本真衣が
ippoの9時のリポートで
「さむ~~い!きょうは冬のコートを着ちゃいましたぁ!今、外の気温は15.?℃…」
「はっ?! (゜o゜) あったかいじゃん!!」
東京は8℃くらいだったので、私も今シーズン初ダウンコートでした(^.^)
きょうの「お茶しません?」のゲストは
安心堂の宝石鑑定士「川口 真」さん。
テーマは「女性権力者が愛した大粒真珠たち」(^O^)/
最近では「小池百合子」都知事。
ホワイト・イエロー・ブラックが連なる 大粒のネックレス!
(女は絶対見逃していないよね!! (^_-)-☆)
話題の「ヒラリー・クリントン」も「サッチャー」も、
元米国国務長官「ライス」も、著書の表紙を飾るのは
大粒のイヤリングやネックレス!!
あれだけ大粒をそろえるのは大変だろうねぇ…。
「南洋真珠」だそうです。
高そう!! (~_~;)
きょうは、英国王室の王冠に輝く4粒の涙型の「ハノーバーの真珠」と
中国の西太后が肌身離さず持っていたという
「パール オブ アジア」の大きな真珠の話を伺いました。
川口山のお話を伺っていると、いつも
「宝石って、美しいがゆえに、とんでもない数奇な歴史を持っているのだなぁ…」
と思いますよ!(゜o゜)
きょうは真珠のお話、とわかっていたので
私も真珠のアクセをつけていたんです(*^^)v
ベビーパールのブローチピンとピアス(^o^)丿

ピアス、アップしちゃおう(^o^)/

ゴールドのドルフィンが小さなルビーを抱いて
足元の揺れるパールの泡に乗っているような…。
とても好きなアクセのひとつです(^・^)
安心堂の「世界の大真珠展」は
11月11日(金)~13日(日)安心堂 浜松店
11月18日(金)~19日(土)静岡駅そば Den Bill 2階
2000点もの多彩なコレクション。
期間中、会場に、お手持ちのパールアクセを持って
「ラジオを聞いた」とおっしゃってくださると
パールのクリーニング(すっご~くツヤツヤになるよ!!)や、
糸替えなどを無料で!!
ぜひご利用くださいね!!
パールのネックレスの糸が切れた瞬間、
数回見かけています(・。・;
バラバラバラ~~~……。
もう、一粒も残さないように拾っている様は、
とてもよくわかるけど、もうそのパーティは どうでもいい!!
一粒でも探したいモード、だよねぇ?! (~_~;)
私の大事なネックレスやブレスは、何年かに一度
糸をつけかえていただいていますよ!!
「夫の弁当」は「いろいろキノコの炊き込みご飯」「高菜と豚肉炒め煮」「トマト」「大根菜とジャコ炒め」「焼き豚バラ」です!

Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(3)
2016年11月09日
想定外
11月9日(水)晴れ
まじっ?! \(◎o◎)/!
トランプ大統領…になるんだぁ…。
いやぁ…日本の、世界の、大方の予想を覆して!!
これから、アメリカと日本は、世界との関係は、
どうなっていくのでしょうね?
いろんな「信じられない」ことが起きるのですね。
福岡駅前の道路陥没も、
遊具が白熱灯ランプで燃え上がって、5歳児が亡くなってしまったことも。
学生が「白熱灯で火がつくとは思わなかった…」と。
LEDライトやIH調理器を使っていると、
あの、白熱灯のヤケドする熱さは知らないのかな?
私の風邪はだいぶ良くなってきたみたい(*^^)v
早い対策が大事ね!
ドクターには悪いけど、いつも かなり初期症状で駆けつけます。
これは「国民皆保険」の日本ならではかもしれない。
アメリカは、こんな症状でドクターのところに行こうものなら
とんでもない金額を支払うことになるので
自力で治す!と友人が言っていました(~_~;)
ホットワイン、オレンジジュース(ビタミンC)のがぶ飲み、チキンヌードルスープ、野菜スープ、コーラ、アイスクリーム……
このあたりは まだいいんだけど、
ピザ、チキン、パスタなどもあって、
これじゃぁフツーのときと同じじゃん!! (@_@;)
あとは市販の風邪薬で対処するようです。
日本で良かった!! ヽ(^。^)ノ
スタジオには、そんな私のために「温まるモノ」を
リスナーさんが届けてくださいました(^o^)/

ノドにも良さそうなものばかり(^・^)
ラジオネームはあったけど「名前も読まないでね」とのことなので、
匿名さん、ありがとう!! ヽ(^o^)丿
きょう15時半ごろ、上りの新幹線の車内からの富士山。
富士川の西側から東側に渡るまでの8ショット、連続で どうぞ!!(^o^)/








鉄橋の一部がたいてい映り込んでしまい、
10枚ぐらい撮っても、使えるのは3~4枚程度なんですが
きょうは10枚以上、きれいに撮れたの!(^・^)
その中から8枚。
西から東に移動してみました。
だいぶトップが白くなってきましたねヽ(^。^)ノ
同じ富士山なのに、雪をかぶると、なんだか高く見えるんですよ!
「夫の弁当」は「いろいろキノコの炊き込みご飯」「身欠きニシンの甘辛煮」「ウズラ豆」「大根菜とジャコ炒め」「佐賀の味噌漬け(大根・ショウガ・キュウリ)」です。

まじっ?! \(◎o◎)/!
トランプ大統領…になるんだぁ…。
いやぁ…日本の、世界の、大方の予想を覆して!!
これから、アメリカと日本は、世界との関係は、
どうなっていくのでしょうね?
いろんな「信じられない」ことが起きるのですね。
福岡駅前の道路陥没も、
遊具が白熱灯ランプで燃え上がって、5歳児が亡くなってしまったことも。
学生が「白熱灯で火がつくとは思わなかった…」と。
LEDライトやIH調理器を使っていると、
あの、白熱灯のヤケドする熱さは知らないのかな?
私の風邪はだいぶ良くなってきたみたい(*^^)v
早い対策が大事ね!
ドクターには悪いけど、いつも かなり初期症状で駆けつけます。
これは「国民皆保険」の日本ならではかもしれない。
アメリカは、こんな症状でドクターのところに行こうものなら
とんでもない金額を支払うことになるので
自力で治す!と友人が言っていました(~_~;)
ホットワイン、オレンジジュース(ビタミンC)のがぶ飲み、チキンヌードルスープ、野菜スープ、コーラ、アイスクリーム……
このあたりは まだいいんだけど、
ピザ、チキン、パスタなどもあって、
これじゃぁフツーのときと同じじゃん!! (@_@;)
あとは市販の風邪薬で対処するようです。
日本で良かった!! ヽ(^。^)ノ
スタジオには、そんな私のために「温まるモノ」を
リスナーさんが届けてくださいました(^o^)/

ノドにも良さそうなものばかり(^・^)
ラジオネームはあったけど「名前も読まないでね」とのことなので、
匿名さん、ありがとう!! ヽ(^o^)丿
きょう15時半ごろ、上りの新幹線の車内からの富士山。
富士川の西側から東側に渡るまでの8ショット、連続で どうぞ!!(^o^)/








鉄橋の一部がたいてい映り込んでしまい、
10枚ぐらい撮っても、使えるのは3~4枚程度なんですが
きょうは10枚以上、きれいに撮れたの!(^・^)
その中から8枚。
西から東に移動してみました。
だいぶトップが白くなってきましたねヽ(^。^)ノ
同じ富士山なのに、雪をかぶると、なんだか高く見えるんですよ!
「夫の弁当」は「いろいろキノコの炊き込みご飯」「身欠きニシンの甘辛煮」「ウズラ豆」「大根菜とジャコ炒め」「佐賀の味噌漬け(大根・ショウガ・キュウリ)」です。

Posted by kozuchan at
22:26
│Comments(2)
2016年11月08日
動物の人生
11月8日(火)晴れのち曇りのち雨
「ライオンのおじいさん イルカのおばあさん」という本、ご存知ですか?

きょうはその著者の「高岡 昌江」さんにお話を伺いました(^・^)
日本の動物園や水族館で「ご長寿」の動物たち
7頭の人生をたどり、現在までの生きざまを紹介しています。
彼らの「履歴書」をよ~く読むと、
大変だったんだねぇ…(・。・; と思いますよ、きっと。
生まれて老いるまで何十年。
自然界を知らないコもいる。
自然界に生まれてすぐに連れてこられたコもいる。
子ができても、あっちこっちの動物園にもらわれて行き
また、長寿ゆえだけれど、
その子たちの方が先に死んでゆく…。
女性スタッフたちは、自分の身を重ね(?!)
涙しそうになっちゃって…。私も。
小学校中学年以上対象の本ですが、大人も、もっと小さい子も大丈夫!!
飼育員さんとの「愛」を感じてくださいね(^o^)丿
学研プラス出版から 1400円+税 です。
少し鼻がぐずぐずしています。
日曜日に、やたらとクシャミ(漢字、覚えていますか?一文字ですよ!)
をして、あれっ?と思っていたら、きのう少し熱も出て、
馴染みのドクターのところに駆け込みました。
きょうはちょっと鼻声だったかな?
ごめんなさいね!
きょうは夫にもらった使い捨てマスクをしました。
私、マスク、大嫌いなんですが、
咳やクシャミが出るなら つけるのはマナーですよね!
だからつけたんだけど、
マスクがさぁ、ちゃんとアゴの下にひっかけているのに
上の方にずり上がってきて
見えなくなるんだよねぇ…(~_~;)
しかも、ファンデとかハゲちゃうしぃ、
ほっぺたに跡がついたりするしぃ…(@_@;)
でも、通勤途上ではちゃんとマスクします!!
しゃべってるときは 絶対できないしね(^_-)-☆
夕方、新幹線の車窓からの富士山に「笠雲」がかかっていました。

西部は雨が降ってきた情報もあったけど、
きっとあの後 降ったんでしょうね(゜-゜)
東京も今、道路が濡れています。
今夜はまた「いろいろキノコの炊き込みご飯」を作りました(^o^)丿
もち米も加えて、しっとりと高級感のある味に仕上がりました(*^^)v

「夫の弁当」は「ダイズラボの酢豚」「カジキマグロ角煮」「トマト」「マーボー豆腐」「自家製海苔佃煮」です。

「ライオンのおじいさん イルカのおばあさん」という本、ご存知ですか?

きょうはその著者の「高岡 昌江」さんにお話を伺いました(^・^)
日本の動物園や水族館で「ご長寿」の動物たち
7頭の人生をたどり、現在までの生きざまを紹介しています。
彼らの「履歴書」をよ~く読むと、
大変だったんだねぇ…(・。・; と思いますよ、きっと。
生まれて老いるまで何十年。
自然界を知らないコもいる。
自然界に生まれてすぐに連れてこられたコもいる。
子ができても、あっちこっちの動物園にもらわれて行き
また、長寿ゆえだけれど、
その子たちの方が先に死んでゆく…。
女性スタッフたちは、自分の身を重ね(?!)
涙しそうになっちゃって…。私も。
小学校中学年以上対象の本ですが、大人も、もっと小さい子も大丈夫!!
飼育員さんとの「愛」を感じてくださいね(^o^)丿
学研プラス出版から 1400円+税 です。
少し鼻がぐずぐずしています。
日曜日に、やたらとクシャミ(漢字、覚えていますか?一文字ですよ!)
をして、あれっ?と思っていたら、きのう少し熱も出て、
馴染みのドクターのところに駆け込みました。
きょうはちょっと鼻声だったかな?
ごめんなさいね!
きょうは夫にもらった使い捨てマスクをしました。
私、マスク、大嫌いなんですが、
咳やクシャミが出るなら つけるのはマナーですよね!
だからつけたんだけど、
マスクがさぁ、ちゃんとアゴの下にひっかけているのに
上の方にずり上がってきて
見えなくなるんだよねぇ…(~_~;)
しかも、ファンデとかハゲちゃうしぃ、
ほっぺたに跡がついたりするしぃ…(@_@;)
でも、通勤途上ではちゃんとマスクします!!
しゃべってるときは 絶対できないしね(^_-)-☆
夕方、新幹線の車窓からの富士山に「笠雲」がかかっていました。

西部は雨が降ってきた情報もあったけど、
きっとあの後 降ったんでしょうね(゜-゜)
東京も今、道路が濡れています。
今夜はまた「いろいろキノコの炊き込みご飯」を作りました(^o^)丿
もち米も加えて、しっとりと高級感のある味に仕上がりました(*^^)v

「夫の弁当」は「ダイズラボの酢豚」「カジキマグロ角煮」「トマト」「マーボー豆腐」「自家製海苔佃煮」です。

Posted by kozuchan at
22:29
│Comments(2)
2016年11月07日
「深」
11月7日(月)晴れ
月イチ「書道」。
きょうの「茶のみ潤」さんからの課題は「深」。
「深」という字は「サンズイ」と、右の「穴」「木」からできていますね。
左を「テヘン」にすれば「探」。
さがす、という字。
穴の奥を松明など、木を燃やして探すらしい。
それがサンズイなので、水の中 深く、探さないと…(・o・)
サンズイは、大きく3通りに分かれるそうです。
「深」のように、右側が下に広がる形の字は、
サンズイを右ナナメ上から 左ナナメ下に、点・点・シャッ!
「清」のように、右の「青」、横棒の3本目が長いので
サンズイは真ん中の点が左に飛び出すように、
全体としては「く」の字のようになる。
そして「潤」のように、右側の作りが直線的な場合は
サンズイも直線上にあるように…。
やはり、字は、人間関係と同じように
互いに「邪魔しないように」「気遣いながら」存在しているようです(^・^)
私の「深」に朱をいれてもらいました…(^^ゞ

「茶のみ潤」先生のお手本は こう(^o^)丿

さすがでございます…(・o・)
さて、5日(土)の「ふじえだ産業祭」のトークショーの写真です。
たくさんのリスナーさんがいらしてくださり、感謝!! ヽ(^o^)丿

そして、この「筆ペン」も頂戴しました(^o^)丿
きれいでしょう?! (^・^)

万年筆型で、墨のレフィルもちゃんとあるので長く使えます(*^^)v
きょうは「きゅうりちゃん」から
愛媛県松山土産の「ひとくちタルト」と しおり のプレゼントが届きました!!
ごちそうさまです!
旅先でも、私の事を思い出してくださって
本当にありがとう!! ヽ(^。^)ノ

「夫の弁当」は「豚肩ローススタミナ焼き肉サラダ添え」「トマト(藤枝のくろちゃんち、の)」「味噌漬け・タクアン」です。

月イチ「書道」。
きょうの「茶のみ潤」さんからの課題は「深」。
「深」という字は「サンズイ」と、右の「穴」「木」からできていますね。
左を「テヘン」にすれば「探」。
さがす、という字。
穴の奥を松明など、木を燃やして探すらしい。
それがサンズイなので、水の中 深く、探さないと…(・o・)
サンズイは、大きく3通りに分かれるそうです。
「深」のように、右側が下に広がる形の字は、
サンズイを右ナナメ上から 左ナナメ下に、点・点・シャッ!
「清」のように、右の「青」、横棒の3本目が長いので
サンズイは真ん中の点が左に飛び出すように、
全体としては「く」の字のようになる。
そして「潤」のように、右側の作りが直線的な場合は
サンズイも直線上にあるように…。
やはり、字は、人間関係と同じように
互いに「邪魔しないように」「気遣いながら」存在しているようです(^・^)
私の「深」に朱をいれてもらいました…(^^ゞ

「茶のみ潤」先生のお手本は こう(^o^)丿

さすがでございます…(・o・)
さて、5日(土)の「ふじえだ産業祭」のトークショーの写真です。
たくさんのリスナーさんがいらしてくださり、感謝!! ヽ(^o^)丿

そして、この「筆ペン」も頂戴しました(^o^)丿
きれいでしょう?! (^・^)

万年筆型で、墨のレフィルもちゃんとあるので長く使えます(*^^)v
きょうは「きゅうりちゃん」から
愛媛県松山土産の「ひとくちタルト」と しおり のプレゼントが届きました!!
ごちそうさまです!
旅先でも、私の事を思い出してくださって
本当にありがとう!! ヽ(^。^)ノ

「夫の弁当」は「豚肩ローススタミナ焼き肉サラダ添え」「トマト(藤枝のくろちゃんち、の)」「味噌漬け・タクアン」です。

Posted by kozuchan at
21:51
│Comments(2)
2016年11月06日
月日の経つのは…
11月6日(日)晴れ
「みんなでニッポン日曜日!」のゲスト
「庄野真代」さん(^o^)丿

相変わらずカワイイです!! (*^^)v
真代さんと前回お会いしたのは2014年1月。
へっ?! (・。・;
もう2年半以上経ってるんだ!!
確か、私がイスタンブールに行った後のことで
「あちこちで『飛んでイスタンブール』が聞こえたり、トルコの人に『飛んでイスタンブール!!』と言われて『あ、その人、私の友だち!』と言うと『またまたぁ~!ご冗談!』と信じてもらえなかった」
すると真代さんも、フツーのバスツアーでトルコを走っていたとき、日本人とみると
「飛んでイスタンブール」の曲が流れ、乗客はわからなかったけど、トルコ人のガイドさんは名簿を持っているので『マヨ ショーノ、同じ名前ですね』『それ、アタシなんだけど』『ええぇ~~っ!? まだ生きていたんですか?! (゜o゜)』って言われた。とっくに死んでると思われるほど、昔からの曲だと思われていたみたい(~_~;)」
そんな話をしてから、もう2年半(゜o゜)
母校の法政大学人間環境学部で、週1コマの講義も持っています。
音楽が世界の環境運動に果たせる役割、など。
実際、友人のミュージシャンを呼んで、300人ホールで
講義として歌ってもらっちゃったりして
これは真代さんじゃないとできない講座ですね!!
人気なのもうなづけます(*^^)v
スタジオに差し入れとしてくださったのは「どら焼き」(^O^)/
武蔵村山市の「紀の国屋」さんの。


すっご~~く美味しかったヽ(^。^)ノ♪
ごちそうさまでした!!
生放送が終わって「サウンドピクチャー」の収録の最中、
ん?スタジオの外から こっちを見ている人がいるな…
と一瞬思ったけど、そのまま収録を続けていたら
どうやら隣のスタジオで収録予定の「大江千里」さんだったみたい(^^ゞ
ごめんごめん、気づかずに!
なので、千里さんの収録終わりを待って
またハグしちゃいました!! ヽ(^o^)丿
静岡のライブが最初で、しかもソロで。
あの時「イイカンジ」でやれたので、きのうの青山「ブルーノート」まで
デュオ、トリオ、すご~く盛り上がってやれたって!! (*^^)v
静岡のファンの皆さんの盛り上がりのおかげ、だと思うよ!!
明日、NYに帰るんだって。
また会おうね(^O^)/
それまで元気で!!
17時過ぎに局を出て「丸の内仲通り」を横切ると
まだ木々のイルミネーションは始まっていなかった!

11月10日(木)からですって!
今年も、この通りの約250本の木々が103万球のライトで輝きます!
来週は美しい写真を載せられるかも? (^_-)-☆
待っててね(^o^)丿
きょうは「ダイズラボのマルコメ」の「酢豚」を作りました。

とても簡単で、ヘルシーで!!
もちろん豚肉じゃなく、大豆のお肉ですから
当然 豚肉の脂っこさはないけど、
充分美味しくて、しかも手間いらずでラクチンでしたよ!!(*^^)v
「酢豚」って、豚肉を一度揚げなくちゃいけないから面倒だったでしょ?
これは、片栗粉をまぶして焼くだけ!
夫は「そんなに簡単なら、これからずっとこれでOK!ってくらい美味しいよ」と。
シリーズ、他の物も作ってみますね(^o^)丿
「みんなでニッポン日曜日!」のゲスト
「庄野真代」さん(^o^)丿

相変わらずカワイイです!! (*^^)v
真代さんと前回お会いしたのは2014年1月。
へっ?! (・。・;
もう2年半以上経ってるんだ!!
確か、私がイスタンブールに行った後のことで
「あちこちで『飛んでイスタンブール』が聞こえたり、トルコの人に『飛んでイスタンブール!!』と言われて『あ、その人、私の友だち!』と言うと『またまたぁ~!ご冗談!』と信じてもらえなかった」
すると真代さんも、フツーのバスツアーでトルコを走っていたとき、日本人とみると
「飛んでイスタンブール」の曲が流れ、乗客はわからなかったけど、トルコ人のガイドさんは名簿を持っているので『マヨ ショーノ、同じ名前ですね』『それ、アタシなんだけど』『ええぇ~~っ!? まだ生きていたんですか?! (゜o゜)』って言われた。とっくに死んでると思われるほど、昔からの曲だと思われていたみたい(~_~;)」
そんな話をしてから、もう2年半(゜o゜)
母校の法政大学人間環境学部で、週1コマの講義も持っています。
音楽が世界の環境運動に果たせる役割、など。
実際、友人のミュージシャンを呼んで、300人ホールで
講義として歌ってもらっちゃったりして
これは真代さんじゃないとできない講座ですね!!
人気なのもうなづけます(*^^)v
スタジオに差し入れとしてくださったのは「どら焼き」(^O^)/
武蔵村山市の「紀の国屋」さんの。


すっご~~く美味しかったヽ(^。^)ノ♪
ごちそうさまでした!!
生放送が終わって「サウンドピクチャー」の収録の最中、
ん?スタジオの外から こっちを見ている人がいるな…
と一瞬思ったけど、そのまま収録を続けていたら
どうやら隣のスタジオで収録予定の「大江千里」さんだったみたい(^^ゞ
ごめんごめん、気づかずに!
なので、千里さんの収録終わりを待って
またハグしちゃいました!! ヽ(^o^)丿
静岡のライブが最初で、しかもソロで。
あの時「イイカンジ」でやれたので、きのうの青山「ブルーノート」まで
デュオ、トリオ、すご~く盛り上がってやれたって!! (*^^)v
静岡のファンの皆さんの盛り上がりのおかげ、だと思うよ!!
明日、NYに帰るんだって。
また会おうね(^O^)/
それまで元気で!!
17時過ぎに局を出て「丸の内仲通り」を横切ると
まだ木々のイルミネーションは始まっていなかった!

11月10日(木)からですって!
今年も、この通りの約250本の木々が103万球のライトで輝きます!
来週は美しい写真を載せられるかも? (^_-)-☆
待っててね(^o^)丿
きょうは「ダイズラボのマルコメ」の「酢豚」を作りました。

とても簡単で、ヘルシーで!!
もちろん豚肉じゃなく、大豆のお肉ですから
当然 豚肉の脂っこさはないけど、
充分美味しくて、しかも手間いらずでラクチンでしたよ!!(*^^)v
「酢豚」って、豚肉を一度揚げなくちゃいけないから面倒だったでしょ?
これは、片栗粉をまぶして焼くだけ!
夫は「そんなに簡単なら、これからずっとこれでOK!ってくらい美味しいよ」と。
シリーズ、他の物も作ってみますね(^o^)丿
Posted by kozuchan at
23:18
│Comments(2)
2016年11月05日
藤枝散歩
11月5日(土)晴れ
「ふじえだ産業祭2016」会場の「静岡県武道館」へ (^o^)/
駅から徒歩7分くらいかな?近い!!

武道館の周囲にも たくさんの出店があり、
私とモンドは、何を買って食べようか?(^・^)
悩みながら、やっぱり「せとやコロッケ」は 外せないよね!!
って、スペシャル3個 400円ゲット(*^^)v
他にも買い食いしたい物は山のようにあったのだけど
本番が迫っているので、列に並ぶワケにもいかず…(・。・;
諦めた物も多々…(>_<)
「手もみ茶」実演。
初めて見ました(^o^)丿

もっとキリキリ揉むのかと思ってました。
こんなに優しく優しく、愛を込めて揉むんですね…(゜-゜)
たくさんのリスナーさんもいらしてくださって、
無事トークショー終了!
その後、急遽サイン会も行いました。
近くでお会いできて良かったです(^・^)
藤枝って、正直、静岡のどの辺にあるのか
県外の人にはなかなかわかってもらえないかも?(・。・;
私も、地図を見て「ここっ!!」と指せませんでした。
こんなに美味しいものや名物がたくさんあるのに、
もっともっと全国的に知られる町にしたいですよね!
さて、同じ藤枝で、
伊藤育子さんの絵が展示されている「茶町」へ行きたい!!
せっかく近くまで来たのだから…。
「茶町へは どう行ったらいいですか?」
「んんん…歩くとかなりありますよ。車で15分はかかりますからね」
「じゃぁ、駅まで歩いて、そこからタクシーに乗ろうか?」
すると、たまたま「お茶しません?」で何回かお世話になった
「静岡産業大」の堀川先生が、
この「産業祭」にも深く関わっていらしてお会いでき、
「ちょうど私も茶町に用事があるので、私の車でお送りしましょう」と!
ラッキー!! ヽ(^o^)丿
駐車場に車を置いて歩き始めると、
町のいろんな場所に「アート」がありました。
ガラス絵、布、おっ?!これ、なんだ?

鉄筋で、恐竜を作ったグループがいるんだね!w(゜o゜)w
これは「ステゴサウルス」でしょう!

こちらは「トリケラトプス」だね!(*^^)v
アパトサウルスもいたよ。
大きな茶問屋さんの家の中をギャラリーにして
伊藤育子さんの大きな「ふすま絵」や、額に入ったミャンマーの手すきの紙に描かれた不思議な文字のような作品も…。
周りには陶芸のグル―プが作品展をしていたし、
竹細工や布の再利用のグループなど
たくさんのアートにいっぺんに触れられましたヽ(^o^)丿


その建物の奥の庭では「茶会」が開かれていました。
樹齢300年以上と言われる「藤枝の大茶樹」のお茶をいただき、
命のエネルギーを分けてもらい、
つぎに「朝比奈 玉露」も頂戴しました。
私ね、正直言って「玉露」って、お茶の木の種類が違うんだろうって思ってたの。
そうじゃない!
お茶の木にかぶせ物をして日光を遮り、
光合成をさせないことで旨みを凝縮して閉じ込める…という
とても手間をかけた製法なんですね(゜o゜)
そうして、このように結構な量の茶葉と 冷ました湯で
ゆっくりと、じっくりと、茶葉が開くのを待つ。
ほんの少しのお茶が、このふたの隙間から口に流れ込む。


すごい!!
これは…デザート?!
このままの数滴がごちそう!!
舌の上で、複雑な味が踊ります。
この「朝比奈 玉露」の生産者で、玉露の先生がこの方(^O^)/
「尾村」さんです。

10軒ほどの玉露農家は、皆、後継者がいないそうで
高齢化も進み、これからどうなるのか…。
尾村さんは、役所にかけあったりして、
ご自分の豊富な体験と共に なんとか「朝比奈 玉露」を残そうと、
役所にかけあったり、若い人たちに伝えたり
いろいろ頑張っていらっしゃるんですよ!!
さて、きょうの我が家の夕食は、
出店で買った、焼津の「マグロのカマ煮」(^O^)/

そして、モンドお薦めの
「志太泉」の「にゃんかっぷ」ヽ(^o^)丿

いわゆる「ワンカップ」の酒って、「安い」「そんなに旨くない」っていうイメージありません?
これ、「純米吟醸」なんです!!
すご~く美味しかった!! ヽ(^。^)ノ♪
モンドが言うように
「ワンカップのイメージ、変わりますよ!!」です(*^^)v
藤枝散歩、楽しかったヽ(^。^)ノ
「ふじえだ産業祭2016」会場の「静岡県武道館」へ (^o^)/
駅から徒歩7分くらいかな?近い!!

武道館の周囲にも たくさんの出店があり、
私とモンドは、何を買って食べようか?(^・^)
悩みながら、やっぱり「せとやコロッケ」は 外せないよね!!
って、スペシャル3個 400円ゲット(*^^)v
他にも買い食いしたい物は山のようにあったのだけど
本番が迫っているので、列に並ぶワケにもいかず…(・。・;
諦めた物も多々…(>_<)
「手もみ茶」実演。
初めて見ました(^o^)丿

もっとキリキリ揉むのかと思ってました。
こんなに優しく優しく、愛を込めて揉むんですね…(゜-゜)
たくさんのリスナーさんもいらしてくださって、
無事トークショー終了!
その後、急遽サイン会も行いました。
近くでお会いできて良かったです(^・^)
藤枝って、正直、静岡のどの辺にあるのか
県外の人にはなかなかわかってもらえないかも?(・。・;
私も、地図を見て「ここっ!!」と指せませんでした。
こんなに美味しいものや名物がたくさんあるのに、
もっともっと全国的に知られる町にしたいですよね!
さて、同じ藤枝で、
伊藤育子さんの絵が展示されている「茶町」へ行きたい!!
せっかく近くまで来たのだから…。
「茶町へは どう行ったらいいですか?」
「んんん…歩くとかなりありますよ。車で15分はかかりますからね」
「じゃぁ、駅まで歩いて、そこからタクシーに乗ろうか?」
すると、たまたま「お茶しません?」で何回かお世話になった
「静岡産業大」の堀川先生が、
この「産業祭」にも深く関わっていらしてお会いでき、
「ちょうど私も茶町に用事があるので、私の車でお送りしましょう」と!
ラッキー!! ヽ(^o^)丿
駐車場に車を置いて歩き始めると、
町のいろんな場所に「アート」がありました。
ガラス絵、布、おっ?!これ、なんだ?

鉄筋で、恐竜を作ったグループがいるんだね!w(゜o゜)w
これは「ステゴサウルス」でしょう!

こちらは「トリケラトプス」だね!(*^^)v
アパトサウルスもいたよ。
大きな茶問屋さんの家の中をギャラリーにして
伊藤育子さんの大きな「ふすま絵」や、額に入ったミャンマーの手すきの紙に描かれた不思議な文字のような作品も…。
周りには陶芸のグル―プが作品展をしていたし、
竹細工や布の再利用のグループなど
たくさんのアートにいっぺんに触れられましたヽ(^o^)丿


その建物の奥の庭では「茶会」が開かれていました。
樹齢300年以上と言われる「藤枝の大茶樹」のお茶をいただき、
命のエネルギーを分けてもらい、
つぎに「朝比奈 玉露」も頂戴しました。
私ね、正直言って「玉露」って、お茶の木の種類が違うんだろうって思ってたの。
そうじゃない!
お茶の木にかぶせ物をして日光を遮り、
光合成をさせないことで旨みを凝縮して閉じ込める…という
とても手間をかけた製法なんですね(゜o゜)
そうして、このように結構な量の茶葉と 冷ました湯で
ゆっくりと、じっくりと、茶葉が開くのを待つ。
ほんの少しのお茶が、このふたの隙間から口に流れ込む。


すごい!!
これは…デザート?!
このままの数滴がごちそう!!
舌の上で、複雑な味が踊ります。
この「朝比奈 玉露」の生産者で、玉露の先生がこの方(^O^)/
「尾村」さんです。

10軒ほどの玉露農家は、皆、後継者がいないそうで
高齢化も進み、これからどうなるのか…。
尾村さんは、役所にかけあったりして、
ご自分の豊富な体験と共に なんとか「朝比奈 玉露」を残そうと、
役所にかけあったり、若い人たちに伝えたり
いろいろ頑張っていらっしゃるんですよ!!
さて、きょうの我が家の夕食は、
出店で買った、焼津の「マグロのカマ煮」(^O^)/

そして、モンドお薦めの
「志太泉」の「にゃんかっぷ」ヽ(^o^)丿

いわゆる「ワンカップ」の酒って、「安い」「そんなに旨くない」っていうイメージありません?
これ、「純米吟醸」なんです!!
すご~く美味しかった!! ヽ(^。^)ノ♪
モンドが言うように
「ワンカップのイメージ、変わりますよ!!」です(*^^)v
藤枝散歩、楽しかったヽ(^。^)ノ
Posted by kozuchan at
23:19
│Comments(2)